障害認定日に通院していませんでした。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
うつ病です。
初診の病院には約10年前に一度行ったきりでした。
次に病院に行ったのはそれから約1年後で2〜3回別の病院に行きました。
その後しばらく病院には行っていなかったんですが、
段々具合が悪くなってきたため
初めて病院に行ったときから約5年後からまた別の病院できちんと通院するようになりました。
年金事務所に相談にいったら初診日から1年6か月後の診断書を提出するように言われましたが、
その時期は病院に行っていません。
この場合はどちらの病院で診断書を書いてもらえばいいでしょうか。
その時期に一番近い2か所目の病院に確認したんですが、
その時の病名では障害年金はもらえないと言われました。
障害年金はもらえないのでしょうか。
本回答は2015年7月時点のものです。
障害年金の審査を受けることができる時点
障害年金の審査を受ける時点は、
- 初診日から1年6か月経過した障害認定日
- 現在
の2時点となります。
遡及請求をする場合の診断書
遡及請求をする場合は、
- 障害認定日から3か月以内の診断書
- 現症の診断書
の2通提出することとなります。
しかし、質問者様の場合、認定日時点で病院に行っていませんでした。
障害認定日から3か月以内の診断書が取得できない場合ですが、
障害認定日から3か月以内でないという理由のみで審査を受けられないということはなく、
障害認定日から3か月を過ぎた診断書でも、
その診断書から障害認定日の状態を推認することが出来るのであれば、認定を得られる可能性があります。
ただし、この場合でも1度目の請求では認められず、不服申立てまで争わなければならない可能性が高いでしょう。
質問者様は、障害認定日以降の診断書となると、
初診日から5年後となり、一番近い時期が2か所目の初診日から1年後とのことですが、
障害認定日前の診断書で請求する場合、症状の固定を示す必要があります。
しかし、うつ病については認定基準に障害手当金の基準がないことから症状固定を想定しておらず、
また、その後の病歴からも症状固定が認められる可能性は低いと考えます。
医師が「障害年金がもらえない病名」と判断していることからも認定日請求が認めらる可能性は極めて低いでしょう。
上記については障害認定日請求についてであり、
現在の状態を記載していただいた診断書で行う事後重症請求なら上記問題は生じません。
事後重症請求が認められればこれから先の障害年金を受給できます。
ご検討ください。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当なのに3級となったり不支給となったりというケースが
数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
また、障害の種類や県によっては支給率が44%(2012年)しかありません。
申請のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、
1度目に失敗すると再審査請求で支給が決定するのは14.7%です。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
上記で申し上げましたように、
障害や県によっては支給率が44%(2012年)となっており、
障害者団体などからは「年金を出し渋っているのではないか」
との指摘が出ているほどです。
より確実に支給を勝ち取るには社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で受給を勝ち取っています。
もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
障害認定日に関するその他のQ&A
- 障害年金の請求は、植物状態でも6か月待たないといけないのでしょうか?
- 私の父が、車を運転中に心臓発作を起こし、事故を起こしました。救急搬送で手術はしてもらったのですが、植物状態で何の反応もありません。知人から障害年金が請求できるのではないかと聞き、病院の方に聞いてみたら、植物状態でも6ヶ月は様子を見ないと請求できないと言われました。治療しても治る見込も無いのに6ヶ月も待たないといけないのでしょうか?
- 障害年金の遡及請求をしたいんですが、カルテがありません。どうしたらいいですか。
- 障害年金の遡及請求がしたいのですがカルテが保存されておらず、診断書が作ってもらえません。精神状態は悪く、もらえるはずだと思うんですが、今の状態の診断書だけでは遡及請求はできないんでしょうか。
- 障害年金の申請では、初診日になぜそんなにこだわるんでしょうか。
- 先日、障害年金の申請をしに年金事務所に行きました。当初、初診日は健康診断を受けた日で申請をしたんですが、受け付けられず、初めて病院に行った日に変更するよう指示されました。初診日のことばかり言われて実際の障害については審査もされていないようです。なぜそんなに初診日にこだわるんでしょうか。
- 障害基礎年金2級になると国民年金が障害認定日までさかのぼって返ってくるのですか?
- 私は先日、うつ病と発達障害で障害基礎年金2級が決定しました。遡及請求で3年前から支給されることになりました。障害基礎年金2級になると国民年金保険料が免除になって返ってくると聞いたのですが、障害認定日までさかのぼって返ってくるのですか?
- 障害認定日の診断書のいくつかの項目に空欄があっても、障害年金の申請は可能なのでしょうか?
- 私は2年前に脳幹梗塞を発症し、片半身麻痺となりました。障害認定日請求をしたいのですが、初診日から1年半後の時は、軽い問診や血液検査等しかしていない状態です。身体の測定はしておらず主治医の先生も当時と違う先生です。現在の症状での診断書は問題はないと思いますが、認定日の診断書になると書けないとおっしゃるかもしれません。 障害認定日の診断書のいくつかの項目に空欄があっても、障害年金の申請は可能なのでしょうか?