精神保健福祉手帳3級で就労移行支援事業所に通っています。障害基礎年金は受給できませんか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私の娘は現在35歳です。
子供のころからマイペースで周りの子たちとは違う様子でした。
勉強も苦手で、なんとか大学は卒業しましたが、仕事は長続きせず、1年足らずで転々としています。
現在は就労移行支援事業所に通っておりますが、就職は困難で自立の目途は立っておらず、将来を大変危惧しております。
事業所の方から障害年金についてアドバイスをいただいたのですが、娘は障害基礎年金の請求になるため1級か2級にならないといただけないらしく、精神保健福祉手帳が3級のため、障害基礎年金は難しいかもしれないとのことでした。
精神保健福祉手帳が3級の場合、障害基礎年金の受給は難しいのでしょうか。
精神保健福祉手帳が3級だからといって、障害基礎年金が不支給になるとは限りません。
精神保健福祉手帳3級の受給者のうち、34.37%の方々が障害基礎年金1級または2級を受給しています。また、42.18%の方々が障害厚生年金2級または障害基礎年金2級を受給しています。
精神保健福祉
手帳3級の障害年金受給者
障害基礎年金1級
障害基礎年金2級
64,000人
1,000人
21,000人
障害厚生年金1級
障害厚生年金2級
障害厚生年金3級
0人
6,000人
35,000人
さらに、本調査では精神保健福祉手帳を保有していない障害基礎年金の受給者が946,000人おられることが公表されています。
このように、手帳が3級もしくは手帳を保有していないからといって障害基礎年金2級が受給できないわけではないことがわかります。
精神保健福祉手帳3級を交付されていて障害基礎年金2級を受給できたEさんの事例
私が申請をお手伝いした事例を紹介します。
性別・年齢
女性、40歳代
状況
大学を卒業し、正社員として就労していた時期もあった。
現在は就労移行支援事業所に通所している。
精神保健福祉手帳の取得状況
4年前に3級を取得。
結果
障害基礎年金2級
障害年金と精神保健福祉手帳の違い
障害年金
精神保健福祉手帳
根拠
国民年金法、厚生年金保険法
精神保健および精神障害者福祉に関する法律
請求・申請窓口
市町村の担当窓口、または年金事務所(日本年金機構)を経由して、国(厚生労働大臣)に行う
市町村の担当窓口を経由して、都道府県知事又は指定都市市長に行う
1級
日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
2級
日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
3級
労働が著しい制限を受けるか又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの
日常生活もしくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの
等級を見ると同じような基準のため、「精神保健福祉手帳が3級だったら障害年金も3級になるんじゃないか」、「2級はとてもじゃないけど無理」と思ってしまいそうです。
Eさんも精神保健福祉手帳が3級のため「2級はもらえないだろうな」と考えたそうです。
しかし、双方は根拠法も審査機関も異なる全く別の制度です。双方の等級は連動するものではありません。
発達障害の審査で考慮されること
- 知能指数が高くても日常生活能力が低いかどうか
- 特に対人関係や意思疎通を円滑に行うことができないかどうか
- 在宅で、家族や重度訪問介護等から常時個別の援助を受けているかどうか
Eさんの具体的な状況
Eさんの具体的状況は以下のとおりです。
- 就労移行支援事業所に通所しているが、あらゆる動作に時間がかかり処理能力が低いため、就労の目途は立たない。
- 正社員で働いた仕事はいずれも短期で退職している。
- 見通しを立てることや複数の同時処理、優先順位を考えること等が難しい。
- 人の気持ちをくみ取ることができず、対人関係が破綻する。
- 清掃や金銭管理など単身で行うことはできず、家族のサポートが必要。
Eさんは、精神保健福祉手帳3級を所持し、就労移行支援事業所に通所しているため、表面的には「日常生活に著しい制限を受ける程度」とする障害年金2級には該当しないように見えますが、実際は社会性やコミュニケーション能力が乏しく、単身では日常生活が成り立たないことがわかります。
この事実を正確かつ、審査機関が2級の認定のために考慮する事項を余すことなく盛り込んだ書類を作成することで2級をもらえる可能性があると判断しました。
結果、無事2級の支給が決定されました。
あなたの症状は受給できる可能性は十分にあります
あなたの症状は、「就職は困難」「自立の目途はたっていない」ということですので、障害年金をもらえる可能性は十分にあります。
もう少し詳しい状況をお聞かせいただければ、障害年金をもらえるかどうかチェックいたします。
なお、うつ病や統合失調症など、その他の精神の障害でも他人の力を借りないと日常生活や仕事ができない状況であれば、たとえ働いていたとしても、もらえる可能性は十分にあります。
申請に必要な書類準備の難しさ
障害年金の審査に、面接はありません。
すべて書類で審査されます。
そのため、書類だけで「就労にどのような制限を受けているのか」「働いているならどんな風に働いているのか」を審査機関に分かるように作成しなければなりません。
必要なのは、客観的事実を揃え、正確に事実をわかりやすくすることです。
特に、精神の病気の場合は、目に見える症状ではないので、主観的な内容を記載するのでは不十分です。
Eさんは、「私は手帳3級だし、就労移行支援作業所に通所しているから障害年金をもらえないと思っていました。これで障害年金と障害者雇用の組み合わせを目指せます!」と大変喜んでおられました。
障害年金は「施し」ではなく「権利」です
障害年金は、施しではありません。社会保険料を納めている人にとっての権利です。
本当はもらえる権利があるのに、書類が不十分だからといって不支給になるのは残念なことだと思っています。
私は、もらうべき人のために、的確にお客様の状況を把握し「審査機関に必要なことを伝える」ことを常に意識しています。
この権利をきっちり行使できるようお手伝いいたします。
面談では社会保険労務士の中井が直接対応致しますので1日2人までのご予約とさせていただいております。
遠方の方の場合、ZOOMやLINEのビデオ通話での対応となりますが、月に5人程度と限らせていただいております。
お住いの都道府県によっては都道府県担当の社会保険労務士を案内させていただくケースがあります。
まずは、お気軽にご相談ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
障害年金と障害者手帳に関するその他のQ&A
- 精神保健福祉手帳3級で就労移行支援事業所に通っています。障害基礎年金は受給できませんか。
- 私の娘は現在35歳です。子供のころからマイペースで周りの子たちとは違う様子でした。勉強も苦手で、なんとか大学は卒業しましたが、仕事は長続きせず、1年足らずで転々としています。現在は就労移行支援事業所に通っておりますが、就職は困難で自立の目途は立っておらず、将来を大変危惧しております。事業所の方から障害年金についてアドバイスをいただいたのですが、娘は障害基礎年金の請求になるため1級か2級にならないといただけないらしく、精神保健福祉手帳が3級のため、障害基礎年金は難しいかもしれないとのことでした。精神保健福祉手帳が3級の場合、障害基礎年金の受給は難しいのでしょうか。
- 障害年金をもらったら、将来の老齢年金が減らされる?就職のときにも不利になる?
- 私は現在高校二年生です。小さい時からひどい近眼で、現在両目裸眼で0.01、片目では0.01未満です。矯正視力は両目0.3です。障害者手帳を取得したら障害年金が支給されると友人に言われ、母に相談してみたところ、障害年金をもらったら、将来の老齢年金が減らされると言われました。それに、就職のときにも不利になるんじゃないかともいわれました。本当にそうなのでしょうか?
- 障害者手帳の返納手続きをすれば、障害年金が支給停止になるのでしょうか?
- 精神障害者保健福祉手帳3級と、障害年金3級をもらっている者です。ですが私としては出来れば一般枠で仕事を探したいと思っているので、手帳は返納しようと思っているのですが、手帳の返納手続きをすれば、障害年金が支給停止になるのでしょうか?仕事が決まって収入が入るタイミングまで障害年金はいただきたいです。
- 障害年金は療育手帳の種類がB1かA2くらいじゃないと駄目なんですか?
- 障害年金の事で地元の年金事務所に相談に行きましたが、仮に請求したとしてもB2(軽度知的)の療育手帳では受け取るのは難しいと言われました。手帳の種類がB1かA2くらいじゃないと駄目なんですか?ひとり暮らしとかは基本的に考えた方が宜しいんでしょうか?貧しい生活をした方が障害年金を受給できるんですか?
- 障害厚生年金をもらいながら、産前産後の手当金や育児手当金はもらえるのでしょうか?
- 網膜色素変性症で障害者手帳2級が交付されています。現在障害厚生年金申請中です。仕事は正社員で、健康保険と厚生年金が給料から天引きされています。この度産休をもらうことになったのですが、障害厚生年金をもらいながら、産前産後の手当金や育児手当金はもらえるのでしょうか?