夫が慢性膵炎と診断。退職して障害年金を申請したら、受給額はどれくらいですか?

障害年金のことなら障害年金.jp

障害年金ならお任せください
障害年金に関する無料相談は06-6429-6666までどうぞ!平日9時から18時まで受け付けています
 

夫が慢性膵炎と診断。退職して障害年金を申請したら、受給額はどれくらいですか?

中井智博
中井智博社会保険労務士
  • 詳しいプロフィール
公開日: 最終更新日:

私の夫(59歳)について。

昨年より背中が痛いといい、あちこちの病院へ行った結果、慢性膵炎と診断されました。

消化剤を服用し食事に気をつけていますが、なかなか体がもたず仕事が続けられません。

退職して障害年金を申請したら、受給額はどれくらいですか?

受給額をお尋ねですので、まずは障害年金の支給額を確認しましょう

障害年金の受給額は以下の通りです。

障害等級 障害基礎年金 障害厚生年金
1級 年1,039,625円 年1,039,625円+報酬比例の年金額×1.25
2級 年831,700円 年831,700円+報酬比例の年金額
3級 報酬比例の年金額(最低保障額623,800円)

障害年金だけで悠々自適ではありませんが、受給できれば、日常生活に大きな助けとなるでしょう。

ただし、障害年金は、請求したら必ず受給できるものではありません。

障害の状態が障害等級に該当すると判断された場合、受給することができます。

慢性膵炎は、障害年金の認定の対象とされているので基準を満たせば受給できます。

では、どのような状態なら障害年金を受給できるか確認しましょう。

どのような状態なら障害年金を受給できるか

障害年金では、ケガや病気の程度に応じて等級が設定されています。

▼障害基礎年金
1級と2級

▼障害厚生年金
1級、2級、3級

障害が重い順に、1級、2級、3級となります。

慢性膵炎の認定基準は、以下の通りです。

慢性膵炎の認定基準

全身状態、栄養状態、年齢、術後の経過、予後、原疾患の性質、進行状況、具体的な日常生活状況を考慮し、総合的に認定されます。

障害の等級

障害の状態

1級

身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの

2級

次のいずれかに該当するもの

  • 身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの
  • 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの

3級

※障害厚生年金のみ

次のいずれかに該当するもの

  • 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの
  • 軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの

本事案の場合

ご主人様の場合、体がもたず仕事が続けられないとのことですので、認定を得られる可能性も考えられます。

ただし、障害年金は、障害認定日が到来しなければ請求することができません。

障害認定日の到来を待って、障害年金の請求をご検討されてはいかがでしょうか。

障害認定日とは

障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、以下のいずれか早い日となります。

  • 「初診日」から起算して1年6月を経過した日
  • 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)

障害年金を受給するために

障害年金の審査は、「しんどい」、「お金に困っている」、「悲しい」等ではなく、あくまで認定基準に該当しているか否かを審査されます。

そのため、国民年金法・厚生年金法や認定基準等をご存じない方がひとりで対応するには限界があります。

ご自分の生活がかかった大切なことなので、専門家である社労士に知識・経験を求めるのが最善の選択です。

一人でわけも分からず不安いっぱいで戦うのではなく、あなたの代理人となって受給に向けて取り組んでくれる専門家である社労士を味方につけてください。

お気軽にお問合せください。

障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。

煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。

どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。

お問合せフォームへ

お電話でも承ります

06-6429-6666

平日9:00~18:00