化学物質過敏症とうつ病で障害年金の金額は上がりますか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は化学物質過敏症と診断されています。
最近はうつ症状が原因と考えられるめまいや頭痛、疲労感があり、
うつ病の疑いもあります。
いずれにせよ、仕事はできず、日常生活にも支障をきたしています。
化学物質過敏症とうつ病で障害年金の金額は上がりますか?
本回答は2017年6月時点のものです。
化学物質過敏症、うつ病ともに障害年金の支給対象となっています。
障害の状態について審査され、障害等級に該当すると判断されれば受給することができます。
うつ病の認定基準を一部例示すると、以下の通りです。
うつ病の認定基準
- 1級…高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
- 2級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
- 3級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したりまたは繰り返し、労働に制限を受けるもの
化学物質過敏症の認定基準を一部例示すると、以下の通りです。
化学物質過敏症の認定基準について
【1級】
- 身体の機能に障害又は長期にわたる安静を必要とする症状があり、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの、たとえば、障害の程度は、生活環境内の化学物質によって、動けなくなるほどの筋肉痛や脱力感、頭痛、易疲労、嘔吐、下痢、呼吸困難、動悸、視力低下、湿疹などの多様な症状が出現するため、日常生活は全介助の状況である。また、身の回りのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの
【2級】
- 日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの、たとえば、血液・生化学検査にて異常はないが、動けなくなるほどの頭痛、めまい、動悸、吐き気、倦怠感、のどや眼の痛みなどの症状が化学物質により容易に誘発、増悪し、日常生活に著しい支障が生じ、就労は全くできない。身の回りのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの
【3級】
- 労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のもの、たとえば、障害の程度は、洗剤、シャンプー、香水、芳香剤など日常にありふれた臭気でめまい、視覚異常、嘔吐、脱力、集中力低下、うつ状態などの症状があり、週のうち数日自宅にて安静が必要になるため、ほとんど外出できない。歩行や身の回りのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの
なお、化学物質過敏症については、
他の障害とは異なり、診断書に添付していただく補足資料として、
「化学物質過敏症用の照会様式」を提出する必要があります。
問診により、臨床経過や症状、化学物質暴露による反応などを、
主治医に記載していただく照会様式となっています。
化学物質過敏症とうつ病により、
仕事ができず日常生活にも支障をきたしているとのことですので、
受給の可能性も考えられます。
また2つの障害を併合して認定されることで
さらに上位等級に認定される可能性も考えられます。
申請を検討されてはいかがでしょうか。
障害年金の受給額は平成29年現在、以下の通りとなっています。
障害年金の受給額(平成29年)
- 障害基礎年金1級…年974,100円
- 障害基礎年金2級…年779,300円
- 障害厚生年金1級…年974,100円+報酬比例の年金額×1.25
- 障害厚生年金2級…年779,300円+報酬比例の年金額
- 障害厚生年金3級…報酬比例の年金額(最低保証額584,500円)
※障害基礎年金の受給権者に加算対象となる子がいる場合、子の加算を受けることができます。
※障害厚生年金1級、2級の受給権者に加算対象となる配偶者がいる場合、配偶者の加給年金を受けることができます。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当の状態なのに3級となったり不支給となったり
というケースが数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
審査のチャンスは審査請求、再審査請求を含めて3回ありますが、
1度目に不支給となると再審査請求で支給が決定するのは14.7%となっています。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
よりスムーズに認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で認定を得ています。
もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
障害の状態に関するその他のQ&A
- 広汎性発達障害です。IQ75で障害年金はもらえますか。
- 広汎性発達障害です。IQは75くらいです。仕事は今はしてませんが、前は週に3日くらいしていました。これで障害年金は受給できますか。
- 人工肛門(ストーマ)になりました。障害年金は受給できますか。
- S字結腸癌の再発から人工肛門(ストーマ)になりました。仕事は今も休職しています。がんで障害年金はもらえないのか調べていたら、人工肛門(ストーマ)ならもらえるという記事を見かけました。しかし、ネットでは「人工肛門は3級だからもらえない場合もある」と書かれているものもあります。今後職場復帰を目指していますが不安です。障害年金が必要ではありますが、人工肛門(ストーマ)で障害年金は受給できますか。
- 適応障害です。仕事ができません。障害者年金はもらえるでしょうか。
- 適応障害と診断されて1年が経ちました。障害者手帳は3級です。日常生活の最低限のことならできますが、他人の視線や言動が怖く、働くことができません。アルバイトをしても3日から1週間程度でやめてしまいます。経済的にも困窮しています。このような状態で障害者年金はもらえるでしょうか。
- 統合失調症です。自宅療養でも障害年金はもらえますか。
- 統合失調症です。もう通院を初めて5年近くなります。仕事は、一時期作業所に通いましたが、続けることが出来ませんでした。今は陽性症状、陰性症状ともに強く、ほとんど外に出ることもできません。今後、できたら通院を辞めたいとも考えています。自宅療養でも障害年金はもらえますか。
- 子供が生まれたら今もらっている障害年金2級に加算されるのですか。
- 今、障害年金2級をもらっています。子供が生まれたら「子の加算」がもらえると教えてもらいました。放っておいてももらえるようになるんでしょうか。何か申告が必要なんでしょうか。