障害基礎年金の支給開始時期は、認定後何か月からですか?

障害年金のことなら障害年金.jp

障害年金ならお任せください
障害年金に関する無料相談は06-6429-6666までどうぞ!平日9時から18時まで受け付けています
 

障害基礎年金の支給開始時期は、認定後何か月からですか?

中井智博
中井智博社会保険労務士
  • 詳しいプロフィール
公開日:

主人が入院したのですが、

その時には障害年金の請求資格がないと言われ諦めたのですが、

最近の知人の勧めで再度資料を集め申請をしたところ、申請が認められました。

しかし、申請が通ってから9か月経った今まだ支給がありません。

障害基礎年金は、認定されてから支給されるまでの期間はどうなっているのでしょうか?

 

本回答は2015年7月時点のものです。

 

障害年金の申請をし、9か月経ってもまだ支給がないとのことですが、

年金証書はお手元に届いているのでしょうか。

申請をし、審査結果がお手元に届くまでの期間が障害基礎年金の場合、3か月が目安になっております。

しかし、3か月はあくまで目安であり審査が長期に及ぶ方の場合、

結果がお手元に届くまで1年近くかかる方もいらっしゃいます。

 

申請が通ったとのことですが、

窓口で受け付けられただけでまだ結果が出ていないのではないでしょうか。

障害基礎年金の場合、市役所または年金事務所の窓口は受付であり、

審査は各都道府県の事務センターで行われます。

年金証書がお手元に届き受給権を獲得されてから実際に年金が振り込まれるまでは、

おおむね50日とされています。

こちらの期間については、事務処理期間となりますので、早くなるケースもあります。

認定されてから支給されるまでの期間は上記の通り50日程度となっています。

 

もし年金証書が届いてから9か月間支給がないとのことでしたら、

事務処理の誤りの可能性が高いのですぐに確認しましょう

 

障害年金の申請について

障害の状態によって等級が決まりますが、

提出書類によって、2級相当なのに3級となったり不支給となったりというケースが

数多くあります。

そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。

また、障害の種類や県によっては支給率が44%(2012年)しかありません。

申請のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、

1度目に失敗すると再審査請求で支給が決定するのは14.7%です。

慎重にご準備ください。

申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。

 

社労士への依頼も合わせてご検討ください

上記で申し上げましたように、

障害や県によっては支給率が44%(2012年)となっており、

障害者団体などからは「年金を出し渋っているのではないか」

との指摘が出ているほどです。

より確実に支給を勝ち取るには社労士に申請を代行依頼する方法があります。

私は元厚生労働省の事務官ですので、

役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で受給を勝ち取っています。

もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。

疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。

 

お気軽にお問合せください。

障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。

煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。

どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。

お問合せフォームへ

お電話でも承ります

06-6429-6666

平日9:00~18:00