乳がんでも障害者年金はおりるのでしょうか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
現在、乳がんの治療をしています。
限度額認定証を使っていますが病院代、薬代を含めて毎月に5万円はかかっています。
恥ずかしながら、この毎月の5万円の支払いが苦しい経済状態ですが、
抗がん剤治療は今後も続けていかなければなりません。
医療費が無料になるので偽装離婚して生活保護を受けて治療をしている人もいると聞きます。
しかし、私は乳がんを治して以前のような生活をしたいと考えています。
障害者年金というのは乳がんでもおりるのでしょうか。
まとまりのない文ですがよろしくお願いします。
本回答は2017年2月時点のものです。
乳がんも障害年金の対象となっております。
悪性新生物による障害の程度の認定について
悪性新生物による障害の程度は、
組織所見とその悪性度、一般検査及び特殊検査、画像検査等の検査成績、転移の有無、病状の経過と治療効果等を参考にして、
具体的な日常生活状況等により、総合的に認定されます。
乳がんの認定基準
- 1級…著しい衰弱のために、身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの
- 2級…衰弱または障害のため、身のまわりのことはある程度できるが、しばしば介助が必要で日中の50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの、または、歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働は出来ないが、日中の50%以上は起居しているもの
- 3級…著しい全身倦怠のため、歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働は出来ないが、日中の50%以上は起居しているもの、または、軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの
また、抗がん剤の副作用による倦怠感やしびれ、痛み、貧血等も、
その原因ががんの治療によるものであれば認定の対象となります。
ご質問内容からは日常生活状況についてはわかりかねますが、
乳がんも障害年金の対象となっておりますので、申請しましょう。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当なのに3級となったり不支給となったりというケースが
数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
また、障害の種類や県によっては支給率が44%(2012年)しかありません。
申請のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、
1度目に失敗すると再審査請求で支給が決定するのは14.7%です。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
上記で申し上げましたように、
障害や県によっては支給率が44%(2012年)となっており、
障害者団体などからは「年金を出し渋っているのではないか」
との指摘が出ているほどです。
よりスムーズに認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で認定を得ています。
もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
認定の方法に関するその他のQ&A
- 仕事場で右手の人差し指と中指を切断しました。障害年金はもらえないでしょうか?
- 仕事場で右手の人差し指と中指を切断しました。縫合はできましたが、しびれは残り、指先の感覚はありません。治療は終了、労災も終わり、なんとか仕事はこなしていますが、以前のようにはいきません。日常生活でもできないことが増えて非常に不便です。障害年金はもらえないでしょうか?
- 障害年金を受けると医療関係の再就職が難しくなるのでしょうか?
- 私は2年前から双極性障害と診断されています。その当時は歯科衛生士として働いていましたが、同僚とうまくいかず、今は無職の状態です。障害年金の申請を考えているのですが、障害年金を受けると医療関係の再就職が難しくなると友人に言われました。障害年金をもらうことはやめた方がいいでしょうか?
- 厚生年金に加入している間に発達障害の確定診断を受ければ、3級でも障害年金がもらえますか?
- 私は発達障害の疑いがある30代女性です。今度確定診断を受けるために、今の病院とは別の病院を受診する予定ですが、私はIQは異常はないと思うので、おそらく3級程度だと思います。しかし私はこれまで正社員で働いたことがなく、ずっと国民年金に加入しているので、3級では不支給になります。そこで今から厚生年金に加入している企業に契約社員として3か月ほど働いて、その間に発達障害の確定診断を受ければ、3級でも障害年金がもらえますか?
- 元気な人が障害年金をもらえて、障害がたくさんある人がもらえないのはおかしくないですか?
- 私の友人は片足が人工関節ということで、障害年金をもらっていますが、外見からは障害者には見えません。仕事もバリバリやってます。私には軽いうつ病と不安障害と軽い喘息と斜視(矯正視力0.8)があります。どれも重い障害ではありませんが、複数あるので障害厚生年金を申請したところ、程度が該当しないため不支給という結果でした。元気な人がもらえて、障害がたくさんある人がもらえないのはおかしくないですか?
- 障害年金は退職する前に申請をした方がいいのですか?
- 障害年金は退職する前に申請をした方がいいと聞いたのですが、退職後に申請すると何か認定の方法が違うのですか?私の場合、2年前からうつ病のため通院をしていますが、1年前から仕事は休職して傷病手当金をもらっています。傷病手当金が終了する時に退職して障害年金をもらおうと思っているのですが、今から申請をした方がいいということでしょうか?