視床下部出血で半身不随の後遺症が残ったら、障害厚生年金はもらえますか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
妻が先日職場で倒れて、左視床下部出血で入院しました。
今後、右半身不随が残ると言われました。
妻に半身不随の後遺症が残ったら、障害厚生年金はもらえますか?
私は統合失調症で障害厚生年金2級を受給しており、妻の加算と子供(二人)の加算がついているのですが、妻が自分の障害厚生年金をもらえるようになったら、私についてる加算はどうなりますか?
本回答は2020年11月現在のものです。
半身不随の後遺症が残って、筋力や関節可動域等に影響が残った場合は、障害年金がもらえる可能性が考えられます。
具体的な認定基準は、次の通りです。
半身まひの認定基準
【1級】
- 一上肢及び一下肢の用を全く廃したもの…日常生活における動作のすべてが「一人で全くできない場合」又はこれに近い状態
【2級】
- 一上肢及び一下肢の機能に相当程度の障害を残すもの…日常生活における動作の多くが「一人で全くできない場合」又は日常生活における動作のほとんどが「一人でできるが非常に不自由な場合」
【3級】
- 一上肢及び一下肢に機能障害を残すもの…日常生活における動作の一部が「一人で全くできない場合」又はほとんどが「一人でできてもやや不自由な場合」
※日常生活における動作と身体機能との関連は、厳密に区別することはできませんが、おおむね次の通りとされています。
【手指の機能】
- つまむ(新聞紙が引き抜けない程度)
- 握る(丸めた週刊誌が引き抜けない程度)
- タオルを絞る(水を切れる程度)
- ひもを結ぶ
【上肢の機能】
- さじで食事をする
- 顔を洗う(顔に手のひらをつける)
- 用便の処置をする(ズボンの前のところに手をやる)
- 用便の処置をする(尻のところに手をやる)
- 上衣の着脱(かぶりシャツを着て脱ぐ)
- 上衣の着脱(ワイシャツを着てボタンをとめる)
【下肢の機能】
- 片足で立つ
- 歩く(屋内)
- 歩く(屋外)
- 立ち上がる
- 階段を上る
- 階段を下りる
ご質問内容に、先日倒れて入院した、とあるため、まだ障害認定日は到来していないことが拝察されます。
脳出血などの脳血管疾患の障害認定日は、
- 初診日から6か月経過後の症状固定日
- 初診日から1年6か月を経過した日
のいずれか早い方の日となります。
障害認定日の到来を待って、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
なお、ご質問者様に加算されている、妻の加給年金ですが、妻自身が障害厚生年金を受けるようになれば、妻の加給年金は停止されます。
子供の加算は、停止にはならず、引き続き支給されます。
配偶者の加給年金の対象となる要件
- 配偶者が退職共済年金や障害年金を受け取っていないこと。
- 配偶者が65才未満であること。
- 年金受給権者と同一の世帯で生計を一にしており、配偶者の年収が850万円未満(所得が655.5万円未満)であること。
加算対象となる子
加算対象となる子とは、受給権者が生計を維持する次の子のことをいいます。
- 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子
- 20歳未満であって障害等級1級、2級に該当する子
ただし、子に年間850万円以上の収入(または655.5万円以上の所得)がある場合は、加算対象者となりません。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
視床出血に関するその他のQ&A
- 同じてんかんなのに、薬が合っていると障害年金はもらえないのですか?
- 私は20代後半男性です。てんかん持ちのため障害者手帳3級を持っていますが、薬が合っているため症状は安定していて、医師からも普通の人と変わらないと言われています。薬が合わない場合は障害年金がもらえるが、合っている場合はもらえないと聞きました。同じてんかんなのに、薬が合っていると障害年金はもらえないのですか?わざと薬を変えて合わないようにすれば、障害年金がもらえるのですか?
- 父が左視床出血で倒れました。障害年金は受けられるのでしょうか?
- 3か月前に、父(62歳)が左視床出血で倒れ、右片麻痺のため、現在リハビリ病棟に入院しています。手足の麻痺、嚥下障害、言語障害などの後遺症がかなり残るらしく、年齢的にも今後働くのは難しいだろうと言われました。父は職を転々としており、年金もあまり払ってなかったみたいなのですが、トータルで10年くらいは納めているそうです。この場合、父は障害年金は受けられるのでしょうか?
- 視床下部出血で半身不随の後遺症が残ったら、障害厚生年金はもらえますか?
- 妻が先日職場で倒れて、左視床下部出血で入院しました。今後、右半身不随が残ると言われました。妻に半身不随の後遺症が残ったら、障害厚生年金はもらえますか?私は統合失調症で障害厚生年金2級を受給しており、妻の加算と子供(二人)の加算がついているのですが、妻が自分の障害厚生年金をもらえるようになったら、私についてる加算はどうなりますか?
- 障害年金の申請に必要な病歴就労状況等申立書は、代理人が書いてもいいのですか?
- 父は1年前に右視床出血で倒れました。傷病手当金をいただきながら休職していましたが、復職が困難なため退職し、障害年金を申請しようと思っています。申請に必要な病歴就労状況等申立書は、代理人が書いてもいいのですか?障害年金の申請は難しいと聞きましたが、どのように書けば通りやすくなりますか?