うつ病で障害厚生年金3級ですが、脳脊髄液減少症でも受給することは可能なのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私はうつ病で障害厚生年金3級を受給しているのですが、身体の調子が悪くなり、脳脊髄液減少症であることが判明しました。
この場合は、身体障害で障害厚生年金を受給することは可能なのでしょうか?
本回答は2020年11月現在のものです。
脳脊髄液減少症は障害年金の支給対象となっているため、認定基準に該当する程度であれば、受給することが可能です。
ただし、うつ病の障害厚生年金3級とは、どちらか有利な方を選択することになります。
両方とも満額受給することはできません。
脳脊髄液減少症の認定基準について
【1級】
- 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの、たとえば、障害の程度は、閉眼での起立・立位保持が不可能であり、開眼での直線10メートル歩行が困難である。また、全身の痛みがひどく心身ともに疲弊しており、日常生活動作が一人で全くできない、又は一人でできるが非常に不自由な状態で、ほとんど介助を要する状態で、日中の大半を臥床して過ごしているもの
【2級】
- 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの、たとえば、障害の程度は、閉眼での起立・立位保持が不可能であり、開眼での直線10メートル歩行が困難である。また、頭痛やめまいをはじめとする多様な症状のため、日常生活動作が一人でできてもやや不自由、又は一人でできるが非常に不自由な状態であり、外出も困難で労働能力はないもの
【3級】
- 労働が著しい制限を受けるか又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの、たとえば、閉眼での起立・立位保持が不安定で、開眼での直線10メートル歩行に支障がある。また、頭痛や上背部痛などの多様な症状のため、日常生活動作の大半が一人でできてもやや不自由な状態であり、労働能力が大幅に低下しているもの
脳脊髄液減少症は、頭部への強い衝撃(交通事故や転倒)などで脳や髄液を覆う硬膜に穴が開き、脳脊髄液(髄液)が持続的ないし断続的に漏出することによって、脳髄液が減少し、頭痛、頸部痛、めまい、耳鳴り、視機能障害、倦怠・易疲労感などを引き起こすと考えられている疾患です。
脳脊髄液減少症については、日中(起床から就床まで)の臥床時間が重要となります。
脳脊髄液減少症で申請をする場合は、診断書、日中の臥床時間を明記していただきましょう。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
脳脊髄液減少症に関するその他のQ&A
- 脳脊髄液減少症で就職活動もできません。障害年金はもらえるのですか?
- めまいや吐き気がありずっと体がだるく、次第に動くことができなくなり、あちこちの病院で診察を受けました。しかし原因が分からず、散々病院をまわり、結果、脳脊髄液減少症と診断されました。手術も受けましたが、それでも体のだるさは取れず、今も寝ていることが多い状態です。まだ20歳なのに就職活動すらできません。こんな病気でも障害年金はもらえるのですか?
- 強い倦怠感やめまい、頭痛があり、働くことができません。障害基礎年金は受給できるのでしょうか。
- 私は小学生の頃に転倒して強く頭をぶつけてしまい、脳脊髄液減少症を発症しました。その時はすぐには診断されず、数年たってから脳脊髄液減少症と診断されました。まもなく20歳になりますが、強い倦怠感やめまい、頭痛があり、働くことができません。体調のいい時でも一人で外出することは難しく、また長時間の外出もできません。体調の悪い時はベッドから起きられず、何日も寝込んでしまいます。このような状態ですが、障害基礎年金というのは受給できるのでしょうか。
- 先月に脳脊髄液減少症の病名が確定したばかりなので、まだ障害年金の申請はできないのでしょうか。
- 私はちょうど1年6か月前に事故に遭いました。肩や首の痛みなどがあったので整形外科に通っていましたが、頭痛などもひどく倦怠感もあり、精神的なものだとも言われて結局整形外科の通院もやめていました。最近になり、脳脊髄液減少症という病気があることを知り、総合病院を受診し、その病であることがわかりました。これから治療にお金がかかりますし、仕事も以前のようにはできないため経済的に困っています。障害年金を申請したいのですが、先月病名が確定したばかりなので、まだ申請はできないのでしょうか。
- 脳脊髄液減少症で障害厚生年金はいくらぐらいもらえるのでしょうか。
- 私の夫は2年前に交通事故に遭い、頭がい骨骨折で急性硬膜外出血のため脳脊髄液減少症という後遺症に悩まされています。勤めていた会社は退職を余儀なくされ、今は退職金で生活をしのいでいますが、いつまでも続きません。この障害で障害厚生年金を受給することはできるでしょうか。また、小学生と中学生の子供が2人いますが、年金額はいくらぐらいもらえるのでしょうか。
- 障害基礎年金の更新があるのですが、脳脊髄液減少症のことも書いてもらえば1級になりますか?
- 私は5年前から統合失調症で障害基礎年金2級を受給しています。去年に交通事故に遭い、脳脊髄液減少症になったのですが、この病気も障害年金の対象と知りました。今年、障害基礎年金の更新があるのですが、脳脊髄液減少症のことも書いてもらえば1級になりますか?