障害者手帳2級を持っていますが障害基礎年金2級がもらえるのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は聴覚障害2級です。現在障害者手帳2級(2歳児の時に取得)を持っています。
正社員として働いていたので、障害年金はもらったことがありません。
退職を機に申請を考えているのですが、
障害基礎年金2級がもらえるのでしょうか?
もし障害年金を支給されたら今後国民年金保険料は払わなくてもよいのでしょうか?
社会保険は夫の扶養に入ればいいのでしょうか?
今まで厚生年金を払っていたのはどうなるのでしょうか?
いろいろ質問してすみません。
本回答は2017年5月時点のものです。
聴覚障害による障害年金の認定基準は以下の通りです。
聴覚障害の認定基準
【1級】
- 両耳の聴力レベルが100デジベル以上のもの
【2級】
- 両耳の聴力レベルが90デジベル以上のもの
- 両耳の平均純音聴力レベル値が80デジベル以上で、かつ、最良語音明瞭度が30%以下のもの
一方、身体障害者手帳の聴覚障害2級の障害の程度は、以下の通りです。
- 両耳の聴力レベルがそれぞれ100で自ベル以上のもの(両耳全ろう)
ご質問者様の場合、障害者手帳を2歳の時に取得されているとのことですので、
障害基礎年金1級相当とされることが考えられます。
障害年金1級および2級の年金を受給している場合、
国民年金の第1号被保険者は、国民年金保険料が免除されます。
これを法定免除といいます。
なお、ご主人の健康保険の扶養に入った場合は、
国民年金の第3号被保険者となりますので、国民年金保険料の納付義務はありません。
正社員として働いていた期間に加入していた厚生年金の保険料については、
将来、老齢厚生年金として受給することができます。
65歳以降であれば老齢厚生年金の報酬比例部分と障害基礎年金を併給して受給することが可能となります。
障害年金の申請を検討されてはいかがでしょうか。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当の状態なのに3級となったり不支給となったり
というケースが数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
審査のチャンスは審査請求、再審査請求を含めて3回ありますが、
1度目に不支給となると再審査請求で支給が決定するのは14.7%となっています。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
よりスムーズに認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で認定を得ています。
もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
聴覚に関するその他のQ&A
- 聴覚障害2級です。障害年金を申請したいが1級は出ますか。
- 聴覚障害で身体障害者手帳の2級を持っています。障害年金を申請しようと思っていますが、1級になりますか。
- 聴覚障害者ですが、障害年金はもらえますか?
- 聴覚障害者です。まったく聞こえないわけではありませんが、障害年金はもらえるのでしょうか?日常の生活では、非常に困難ではありますが、まったく聞こえないということではないのです。
- 障害基礎年金の更新時に、飛躍的に聴力が回復している場合はどうなりますか?
- 聴覚障害で、障害基礎年金をもらっています。更新時に飛躍的に聴力が回復していたら障害年金はどうなりますか?
- 聴力障害者手帳3級の場合は、障害年金の対象になりますか?
- 聴力障害者手帳3級の場合は、障害年金の対象になりますか?
- 聴覚障害と精神障害は重複して障害年金が受給できるのか
- 私は、聴覚障害で障害基礎年金2級を受給しています。数年前から精神的にもしんどくなってきて、つい先日うつ病で精神障害2級の手帳をもらいました。この場合、障害年金は重複してもらえるのですか?それともどちらかを選ぶのですか?