母親が知的障害ですが年金を払っていません。障害年金の受給は無理でしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
母親が知的障害です。
父親は無職です。
私は現在24歳で両親と同居しています。
生活費は私が出していますが、両親ともに金銭の管理がまともにできず、
食費だけで1週間に2万円近く使うこともあります。
なんとか1週間5000円くらいで乗り切ってほしいと頼んだのですが、
それは無理だと言われました。
自分が使うお金もほとんど持つことができず毎日お金のことばかり考えています。
母親が障害年金を取れたらお金の面で助かるのですが、
こんな状態なので年金を払っていません。
生活保護は私が働いているので受けられません。
何かいい方法はないでしょうか?
本回答は2016年7月時点のものです。
ご質問内容から経済的にお困りであることがわかります。
お母様はこれまで国民年金保険料を支払っていないとのことですが、
知的障害の場合、20歳前傷病の障害基礎年金の対象となります。
障害年金は、原則として保険料納付要件を満たしていなければ受給することができませんが、
例外として、20歳前傷病の障害基礎年金の場合は保険料納付要件が問われません。
お母様は知的障害とのことですので、保険料納付要件を問われません。
そのため、障害年金の申請をすることができます。
ご質問内容からは金銭管理が出来ないこと以外、
日常生活能力の詳細についてわかりかねますので、
受給の判断まではしかねますが、障害年金の申請をしましょう。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当なのに3級となったり不支給となったりというケースが
数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
また、障害の種類や県によっては支給率が44%(2012年)しかありません。
申請のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、
1度目に失敗すると再審査請求で支給が決定するのは14.7%です。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
上記で申し上げましたように、
障害や県によっては支給率が44%(2012年)となっており、
障害者団体などからは「年金を出し渋っているのではないか」
との指摘が出ているほどです。
より確実に支給を勝ち取るには社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で受給を勝ち取っています。
もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
知的に関するその他のQ&A
- 社会保険に入ったら障害年金を打ち切られるので入れないでほしい。
- 知的障害の息子について相談です。現在障害基礎年金2級を受けています。今、A型作業所に通所しているのですが、作業所が年金事務所に息子を社会保険に入れるように指導されたそうです。私としては、社会保険に入ったら障害年金を打ち切られるので入れないでほしいです。作業所もそのために社会保険に入れていないのです。それなのに、年金事務所の指導で社会保険に加入しないといけないのでしょうか?
- 高機能自閉症では障害年金は無理でしょうか?
- 高機能自閉症の息子を持っています。知的障害はありません。現在20歳なのですが、就職活動をしてもまったくうまくいきません。私たちもあまり収入がないので、このままでは息子の将来が心配です。障害年金をもらえたら、息子の将来のために助かるのですが、高機能自閉症では障害年金は無理でしょうか?
- 36歳の知的障害の姉。成年後見人は私がなるのですか?姉の障害年金の請求はできるのでしょうか?
- 重度の知的障害の姉がいます。姉は現在通所施設に通っています。今度私が結婚することになったのですが、今後、両親が亡くなった後には成年後見人をつけなければならないと考えています。両親が亡くなった後の成年後見人は私がなることになるのでしょうか?その他さまざまな制度を利用するにあたり、障害年金を受給しておくと有利なのではないかと考えています。これまで出来るだけ年金のお世話にはならないようにがんばってきましたが、今から障害年金の申請はできるのでしょうか。
- 知的障害で28歳。小児科の先生にこれ以上障害年金の診断書は書けないと言われた。
- 私の友人の子供が二人とも知的障害です。長男が知的障害B1、次男が知的障害B2です。次男はB2ですが双極性障害も併発?しているそうで、障害年金をもらっています。子供の頃からおとなしい次男よりも、暴力的な面のある長男の方が困った子でした。次男も時間がわからなかったり計算が出来ず困った子ではあったのですが…次男は双極性障害があるため精神科に受診していますが、長男は知的障害だけなので小児科にかかっていました。現在長男は28歳なのですが、今回障害年金の更新のお願いを先生に頼んだら、「うちは小児科だからもうこれ以上は診れない」と言われたそうです。それではなぜこれまで障害年金の診断書を書いてくれていたのでしょうか?なぜ障害年金をもらえていたのでしょうか?実際には重い長男の方が障害年金をもらえないのはおかしいと思います。
- 知的障害の妹が障害年金をもらっています。私も障害年金をもらえますか?
- 統合失調症と診断されています。現在36歳女性です。もう発症して3年になります。2カ月前に退職して今は傷病手当金をもらっています。親と同居しているのですが、知的障害の妹が障害年金をもらっています。妹が障害年金をもらっていても障害年金を申請できますか?将来的には病気のことはクローズにして就職したいのですが、障害年金をもらっても就職できますか?