知的障害です。歳をとったら老齢年金と障害年金は同時にもらえますか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は19歳で知的障害で療育手帳B2を取得しています。
もし障害基礎年金の審査が通ったら、いつまでもらえますか?
永久認定はありえますか?
歳をとったら老齢年金と障害年金は同時にもらえますか?
本回答は2018年10月現在のものです。
障害年金は、原則として1〜5年の有期認定となります。
更新の時期については、年金証書に次回診断書提出時期が記載されます。
時期が到来すれば、改めて診断書を提出し、障害の状態について審査を受けます。
認定基準に該当すると判断された場合は、引き続き支給され、
該当しないと判断された場合は、支給停止になることもあります。
切断による障害等、今後障害の状態が変化する見込みがないものについては、
永久認定がなされる場合がありますが、
精神疾患や内部疾患など、服薬などによって状態が変わる可能性が考えられるものについては、
原則としてなされません。
知的障害の場合、永久認定とならないことが多くなっていますが、
永久認定が得られる事案もあります。
老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間の合計が10年以上である場合、
65歳になったときに支給されます。
その時点で障害基礎年金を受給している場合、どちらか有利な方を選択します。
双方を同時に受給することはできません。
知的障害の認定基準は、以下の通りです。
ご参考いただけると幸いです。
知的障害の認定について
知的障害の認定に当たっては、知能指数のみに着眼することなく、
日常生活のさまざまな場面における援助の必要度を勘案して総合的に判断されます。
日常生活能力等の判定当たっては、身体的機能および精神的機能を考慮の上、
社会的な適応性の程度によって判断されます。
知的障害の認定基準
- 1級…食事や身のまわりのことを行うのに全面的な援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が不可能か著しく困難であるため、日常生活が困難で常時援助を必要とするもの
- 2級…食事や身のまわりのことなどの基本的な行為を行うのに援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が簡単なものに限られるため、日常生活にあたって援助が必要なもの
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
知的障害に関するその他のQ&A
- 知的障害で障害年金ってもらえるのですか?障害年金は審査が厳しいらしいということで混乱しています。
- 知的障害の子供がいます。障害年金の申請を考えているのですが、特別支援学級のママ友の間では「療育手帳がB1でももらえなかった子がいる」とか「病院に全然行ってないけどどうしよう」とか混乱が広がっています。どうやら難しいようだということはわかるのですが、結局のところ知的障害で障害年金ってもらえるのですか?
- 知的障害ですが年金を払っていません。障害年金は受給できますか。
- 同居している彼女は知的障害で療育手帳を持っています。等級はB2です。しかし、働けませんし、家事もまともには出来ません。お金を持つと後先を考えずに使ってしまいます。不要と思われる高価な美容用品を買ってきてしまい、私が返品に行ったこともあります。電車で15分ほどの移動をタクシーでしてお金を使ってしまったこともあります。市役所に相談して障害年金をもらえるかも知れないと聞き、病院にも通院を始めました。しかし、年金を受給するために年金を払っていることが必要であるとネットで見ましたが、年金を一切払っていません。このような状態でも年金は受給できるのでしょうか。
- 50代後半の知的障害で就労は不可の場合、障害年金の永久認定は出ないのでしょうか?
- 現在、姉57歳が知的障害で障害基礎年金2級を受給しています。50歳の時から障害年金を受給しており、始めは3年認定で、二回目は5年認定でした。来年再審査なのですが、姉のように50代後半で就労は不可の場合、永久認定は出ないのでしょうか?永久認定は何回目の審査で出ると決まっているのでしょうか?
- 軽度の知的障害で、障害年金の金額はどのくらいもらえるのでしょうか?
- 息子は19歳で軽度の知的障害をもっています。20歳になったら障害年金が入ると聞きました。生活に困らないほどの金額がもらえるそうですが、どのくらいもらえるのでしょうか?将来働いて給料がもらえるようになっても障害年金はもらえるのでしょうか?
- 知的障害で障害年金はいくらもらえますか?
- 知的障害者です。現在28歳で療育手帳B2を持っています。生活のことを考えると月に12〜15万円くらい必要だと思うのですが、障害年金はいくらもらえますか?