注意欠陥多動性障害があると、障害基礎年金の申請になり、遡及請求はできなくなるのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
50代男性です。双極性障害と診断されています。
私は数年前から精神科に通っており、医師の勧めもあり、障害厚生年金の遡及請求と事後重症請求を申請しました。
しかし年金機構より返戻され、診断書の既存障害に「注意欠陥多動性障害」の記述があり、発達障害関連に記載があるので、出生時から認定日頃までの病歴就労状況等申立書を提出するように言われました。
これは初診日が幼少期になり、障害基礎年金の申請になり、遡及請求はできなくなるということでしょうか?
本回答は2021年2月現在のものです。
ご質問内容からは詳細が分かりかねますが、初診日が幼少期になる、ということではないでしょう。
もし初診日について疑義がある場合は、受診状況等証明書(初診日の証明書)の提出を求められます。
今回年金機構より返戻されている病歴就労状況等申立書については、単に記載漏れを指摘されているだけであることが考えられるため、追加の申立書を提出することによって、初診日が変更になったり障害基礎年金の申請に変わることはないでしょう。
発達障害の診断を受けた方の初診日については、必ずしも幼少期になるわけではありません。
初めて受診した日が20歳以降であった場合は、その受診日が初診日となります。
ただし、病歴就労状況等申立書には出生時からの状況について記載を求められます。
ご質問者様の場合も、障害厚生年金の申請のまま、遡及請求についても受理されることが考えられます。
早急に追加の病歴就労状況等申立書を提出しましょう。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
注意欠陥に関するその他のQ&A
- 今から保険料を払っても障害年金の申請は無理でしょうか。
- 私は高校生の時から精神疾患を持っています。現在も不安障害、強迫性障害、ADHD、双極性障害と診断されています。25歳ですが無職で実家暮らしで、この先どうやって生きていこうか不安が強くて希死念慮も強いです。障害年金を申請しようと思い立ったのですが、親から保険料を払ってないから無理だろうと言われました。今から保険料を払っても障害年金の申請は無理でしょうか。
- 働いたらもらえなくなら、障害年金は申請しない方がいいのでしょうか。
- 私は中学生の頃からADHDで、18歳でアルバイトを始めたころから双極性障害と診断されています。アルバイトをすると、ストレスから物を壊したり家族に暴言を吐いたりしてしまいます。しかし私が働かないと母親一人の年金では生活できません。障害年金の申請も考えましたが月6万円くらいしかもらえず、足りないからといって働いたらもらえなくなるので、申請しない方がいいのかなとも思います。私の場合、障害年金は申請しない方がいいのでしょうか。
- ADHDで実家暮らしで契約社員で働いているのですが、障害年金は受給できるでしょうか?
- 私は30代男性です。3年くらい前にADHDと診断を受け、3か月ごとに薬をもらいに行く程度の通院を続けています。実家暮らしなので今のところ不自由は感じていません。10年くらい契約社員で働いているのですが、1年更新で、いつまで続けられるかわからないので、将来のことを考えるとこのままでいいのか少し不安になります。このような状況で障害年金を申請して受給できるでしょうか?それとも仕事を辞めてからの方がいいのでしょうか?
- もしADHDや神経症だったら障害年金はもらえるのでしょうか?
- 私は現在20代女性です。仕事をしても長続きせず、人間関係もうまくいかないのでADHDではないかと思っています。二次障害で神経症にもなっていると思います。精神科に行こうと思っているのですが、お金がないので行けません。もしADHDや神経症だったら障害年金はもらえるのでしょうか?障害年金がもらえなかったとしても、医療費が無料になるなどの支援は受けることができるでしょうか?
- 注意欠陥多動性障害があると、障害基礎年金の申請になり、遡及請求はできなくなるのでしょうか?
- 50代男性です。双極性障害と診断されています。私は数年前から精神科に通っており、医師の勧めもあり、障害厚生年金の遡及請求と事後重症請求を申請しました。しかし年金機構より返戻され、診断書の既存障害に「注意欠陥多動性障害」の記述があり、発達障害関連に記載があるので、出生時から認定日頃までの病歴就労状況等申立書を提出するように言われました。これは初診日が幼少期になり、障害基礎年金の申請になり、遡及請求はできなくなるということでしょうか?