病院には受診していないのですが、障害年金はもらえるのですか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は子供の頃から左耳の聞こえが悪かったのですが、特に病院には行きませんでした。
大人になっても聴力が治るわけもなく、電話や会話の聞き取りはすべて右耳で行っています。
いつも会社の健康診断で指摘されるのですが、病院には行っていません。
去年の健康診断の時は、左が80デシベル、右が50デシベルでした。
今も病院には受診していないのですが、このような状態で障害年金はもらえるのですか?
ご質問者様の障害の程度は3級もしくは障害手当金に相当しますが、障害年金を受給するためには、まず病院で診察を受ける必要があるでしょう。
障害年金において、初めて医師の診療を受けた日を初診日と言います。
初診日の時点で厚生年金に加入し、保険料納付要件を満たし、初診日から1年6か月経過した日(障害認定日)の状態が認定基準に該当する程度であれば、障害厚生年金が受給できます。
初診日とは
障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
障害厚生年金か障害基礎年金か
障害厚生年金を受給できるか、障害基礎年金の受給となるかは、初診日(初めて病院を受診した日)に加入していた年金制度によって決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
障害基礎年金と障害厚生年金の障害等級について
- 障害基礎年金…1級および2級
- 障害厚生年金…1級、2級および3級
※症状の重さによって等級が分けられています。
※3級が最も症状が軽く、2級、1級になるにつれて症状が重く、また受給額も多くなります。
保険料納付要件とは
初診日の前日において以下の1または2を満たしている必要があります。
- 初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと
※ただし、20歳前の年金制度に加入していない期間に初診日がある場合は、納付要件はありません。
障害認定日とは
障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 初診日から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
聴覚障害の認定基準
【1級】
- 両耳の聴力レベルが100デジベル以上のもの
【2級】
- 両耳の聴力レベルが90デジベル以上のもの
- 両耳の平均純音聴力レベル値が80デジベル以上で、かつ、最良語音明瞭度が30%以下のもの
【3級】
- 両耳の平均純音聴力レベル値が70デジベル以上のもの
- 両耳の平均純音聴力レベル値が50デジベル以上で、かつ、最良語音明瞭度が50%以下のもの
- 一耳の平均純音聴力レベル値が80デジベル以上で、かつ、症状が固定していないもの
【障害手当金】
- 一耳の平均純音聴力レベル値が80デジベル以上で、かつ、症状が固定しているもの
ご質問者様の場合、今は受診していないとのことですので、これから受診し、1年6か月経過すれば申請が可能となります。
なお、1年6か月経過する前に傷病が治ったと判断された場合は、その時点で申請が可能となります。
左が80デシベル、右が50デシベルで症状固定と判断された場合は、障害手当金が支給されることが考えられます。
「傷病が治ったもの」とは
障害年金において「傷病が治ったもの」とは、器質的欠損もしくは変形又は機能障害を残している場合は、医学的に傷病が治った時、又は、その症状が安定し、長期にわたってその疾病の固定性が認められ、医療効果が期待し得ない状態に至った場合をいいます。
障害手当金とは
障害手当金は、厚生年金に加入している間に初診日のある病気やけがが初診日から5年以内に治ったもので、3級の障害よりやや程度の軽い障害が残ったときに支給される「一時金」です。
(本回答は2021年7月現在のものです。)
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
感音性難聴に関するその他のQ&A
- 20歳前傷病の障害基礎年金と普通の障害基礎年金とは違うのでしょうか。
- 私は3歳の時におたふく風邪で両耳感音性難聴となりました。徐々に聞こえが悪くなり、30歳の時に障害者手帳6級を取得しました。そして補聴器をつけてさらに悪くなり、50歳で障害者手帳3級になりました。障害年金の2級に該当するので手続きを検討しているのですが、20歳前傷病の障害基礎年金の申請になると言われ、3歳の時のカルテがないと申請できないと言われました。20歳前傷病の障害基礎年金とはどういうものでしょうか。普通の障害基礎年金とは違うのでしょうか。また、3歳の時のカルテがない場合は、申請はできないのでしょうか。
- 病院には10年前に行ったきりなのですが、障害年金を申請することはできるのでしょうか。
- 私は先天性の感音性難聴で、小学生の時から障害者手帳6級を取得しています。当時は片方だけ補聴器をつけていましたが、社会人になって手帳の等級が3級になり、35歳の時に両耳に補聴器をつけるようになりました。先日補聴器屋で聴力検査を受けたところ、左が105、右が97デシベルでした。補聴器屋の方から障害年金がもらえるんじゃないかと言われました。私の場合、病院にはほとんど行っておらず、最後に行ったのは10年前の35歳の時です。しかも、小学生の時に通っていた病院は廃院になっていたため、別の病院を受診しています。このような状況ですが、障害年金を申請することはできるのでしょうか。
- 診察券やお薬手帳を初診日の証明にして障害年金の申請はできるでしょうか。
- 私は5歳の時に先天性感音性難聴と診断されました。15歳くらいまで通いましたが症状は良くならず、その頃から部活や受験などで忙しくなり、受診は途切れています。25歳の時に会社の健康診断で指摘され、別の耳鼻科を受診し、同じく感音性難聴と診断されました。障害年金の請求を検討しているのですが、子供の頃に通っていた病院は廃院になっており、カルテは残っていないとのことでした。当時の診察券とお薬手帳は残っているのですが、それらを初診日の証明にして申請はできるでしょうか。それとも25歳の時を初診日として申請すればいいのでしょうか?
- 50歳で初めて耳鼻科を受診した日が初診日として障害年金を申請していいのでしょうか?
- 私は小学生の頃から難聴と診断され、徐々に進行し、高校生の頃にはほとんど聞こえなくなっていました。当時から補聴器を使用し、現在も使っています。50歳となり、初めて障害者手帳と障害年金のことを知りました。手帳は2級が交付されたのですが、障害年金の初診日がわからず手続きが進んでいません。小学生の時に通っていた病院はすでに廃院しており、診察券など証明できるものは何もありません。高校生の時以来病院には通っていませんでしたので、50歳で初めて耳鼻科を受診した日が初診日でいいのでしょうか?
- 病院には受診していないのですが、障害年金はもらえるのですか?
- 私は子供の頃から左耳の聞こえが悪かったのですが、特に病院には行きませんでした。大人になっても聴力が治るわけもなく、電話や会話の聞き取りはすべて右耳で行っています。いつも会社の健康診断で指摘されるのですが、病院には行っていません。去年の健康診断の時は、左が80デシベル、右が50デシベルでした。今も病院には受診していないのですが、このような状態で障害年金はもらえるのですか?