障害年金の申請で病歴就労状況等申立書に詳細に書くと、審査に不利になるでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は統合失調症、強迫性障害、パニック、アスペルガー症候群など、数え切れないほどの精神疾患を抱えています。
障害基礎年金の請求をするのに診断書を書いてもらいました。
診断書には書いていないことや毎日本当に辛いこと、生きづらいことなど、どうしても伝えたいことを病歴就労状況等申立書に書こうと思っていますが、あまり詳細に書くと文章を書く能力があるとみなされて審査に不利になるでしょうか?
本回答は2020年8月現在のものです。
病歴就労状況等申立書に詳細に書くことで、文章を書く能力があるとみなされて審査に不利になる、ということはありません。
ただし、伝えたいことをたくさん書けば審査が通る、というものではありません。
病歴就労状況等申立書には、「発病から現在までの病状・治療の流れ」「日常生活の様子」が目に見えるように作成する必要があります。
障害年金を請求する理由として、「困っているから」等ではなく、ご自身の障害の状態を障害年金の認定基準に照らして、どのような点から障害等級に該当するのかについて、論理的に主張します。
簡潔な文章であっても、認定基準に該当する程度であることが伝わればそれで足ります。
障害年金は、障害の状態がおおむね以下の状態だと受給ができます。
- 3級…労働に著しい制限があるもの
- 2級…日常生活に著しい制限があるもの
- 1級…他人の介助がなければほとんど自分の用事を済ませることができないもの
※症状の重さによって等級が分けられています。
※3級が最も症状が軽く、2級、1級になるにつれて症状が重く、また受給額も多くなります。
統合失調症と診断されているとのことですので、たとえば、妄想・幻覚などの異常体験や、自閉・感情の平板化・意欲の減退などの陰性症状があるため、日常生活が著しい制限を受ける場合は、障害年金が受給できる可能性が考えられます。
また、アスペルガー症候群などの発達障害があり、社会性やコミュニケーション能力が乏しく、その場にそぐわない行動がみられるため、日常生活への適応にあたって援助が必要な場合は、障害年金が受給できる可能性が考えられます。
これらのことを参考にしていただき、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
弊所では、初めて受診した日の特定から、受給の可能性があるかの判断、どのように申請作業を進めるか、そして申請、受給までフルサポートを行っております。
詳しいお話をお聞かせください。
年間100件以上の申請の経験を活かして、障害年金受給までの不安から解放するお手伝いを致します。
ここをクリックして、声を聞かせてください。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
心疾患に関するその他のQ&A
- 人工血管になりましたが、障害年金はもらえますか。
- 夫が大動脈解離で倒れて、あっという間に人工血管になりました。今は休職していますが、車の運転業務をしていたので、「前の仕事には戻れない」と言われています。今後が不安なのですが、障害年金はもらえますか。ネットには「人工血管でもらえる!」と書いているページがありますが、「もらえなかった」という人もいるようです。よろしくお願いします。
- 特発性心筋症でペースメーカーをしていませんが障害年金はもらえませんか。もらえる場合はいくらですか。
- 私は現在50歳です。工場で勤務しています。2年前、動悸や息切れが出るようになったので病院を受診したところ、特発性拡張型心筋症と診断されました。現在も投薬治療を受けていますが、動悸や息切れが常にあり、デスクワークの仕事に変えてもらっています。残業も免除してもらっているため、収入が減っています。自宅ではぐったりすることもあり、家のことができず妻に負担をかけています。障害厚生年金の受給ができればと考えたのですが、心臓の病気はペースメーカーやICDを入れていないともらえない、働いていてはもらえないと聞きました。私はペースメーカーもICDも入れていません。このような状況では障害厚生年金の受給は無理でしょうか。また、もし受給できるとしたら、年金の額はどの程度でしょうか。
- うつ病が再発し、寝たきりの状態になっているので、障害基礎年金は再支給されるでしょうか。
- 私は心筋梗塞が原因で心不全を繰り返し、日常生活に支障が出ているため障害基礎年金2級を受給していました。しかし、先日の再認定で3級になり、支給停止になりました。仕事も退職しているため障害基礎年金で生活していたのに、突然支給停止になり、それまで安定していたうつ病が再発し、現在は寝たきりの状態になっています。この状態で支給停止事由消滅届を出せば、障害基礎年金は再支給されるでしょうか。
- 先天性の心疾患ですが、障害年金の病歴就労状況等申立書には生まれた時から書くのですか。
- 私は先天性の心疾患のため幼少の頃からずっと通院しています。先日ペースメーカーを入れました。ペースメーカーを入れたら障害年金がおりると聞いたので申請しようと思っていますが、病歴・就労状況等申立書には生まれた時から書かなければならないのでしょうか。
- 障害年金の申請で病歴就労状況等申立書に詳細に書くと、審査に不利になるでしょうか?
- 私は統合失調症、強迫性障害、パニック、アスペルガー症候群など、数え切れないほどの精神疾患を抱えています。障害基礎年金の請求をするのに診断書を書いてもらいました。診断書には書いていないことや毎日本当に辛いこと、生きづらいことなど、どうしても伝えたいことを病歴就労状況等申立書に書こうと思っていますが、あまり詳細に書くと文章を書く能力があるとみなされて審査に不利になるでしょうか?