年収があると障害基礎年金は打ち切りになるのでしょうか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
兄は現在30歳です。
17歳から統合失調症と診断され、20歳から障害基礎年金をいただいております。
主治医と相談し、先月からA型作業所で働くことになりました。
来年には更新ですが、年収があると障害基礎年金は打ち切りになるのでしょうか。
本回答は2018年11月現在のものです。
20歳前傷病の障害基礎年金を受給している場合、所得制限がありますので、
上限額を超えると、支給停止になることもあります。
20歳前傷病の障害基礎年金の所得制限
扶養親族がいない場合、
- 所得額4,621,000円を超えると全額支給停止
- 所得額3,604,000円を超えると年金額の2分の1が支給停止
なお、世帯人数が増加した場合、扶養親族1人につき所得制限額が38万円(※)加算されます。
※対象となる扶養親族が老人控除対象配偶者または老人扶養親族であるときは、1人につき48万円加算。特定扶養親族等であるときは1人につき63万円加算となります。
上記の所得額を超えない場合は、所得制限を受けることはありません。
A型作業所での作業で上記所得額を超えることはほぼないでしょう。
障害年金の更新では、改めて障害の状態について審査されます。
2級以上に該当すると判断された場合は、引き続き支給を受けることができますが、
3級以下に該当すると判断された場合は、支給停止になります。
統合失調症の認定基準は、以下の通りです。
統合失調症の認定基準
- 1級…高度の残遺状態又は高度の病状があるため高度の人格変化、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験が著明なため、常時の援助が必要なもの
- 2級…残遺状態又は病状があるため人格変化、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験があるため、日常生活が著しい制限を受けるもの
- 3級…残遺状態又は病状があり、人格変化の程度は著しくないが、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験があり、労働が制限を受けるもの
また、更新の際に就労している場合は、日常生活能力について以下のように判断されます。
精神障害で就労している場合の日常生活能力の判断について
精神障害で就労している場合、
労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものととらえず、
その療養状況を考慮するとともに、
仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、
他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで
日常生活能力を判断されます。
A型作業所は、一般の企業と違い、
一般企業への就職が困難な障がい者に就労機会を提供する施設です。
仕事の内容が簡単なものであったり、仕事場で援助を受けていることがあれば、
そのことを診断書にしっかり記載していただきましょう。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
年収に関するその他のQ&A
- 障害厚生年金が受給できるようになった場合、いくらぐらいもらえるのでしょうか?
- 私は25歳の時に双極性障害を発症し、20年治療を続けています。親が事業をしているので、そこの役員になり、今の年収は400万円くらいあるのでなんとか生活できています。今後親が亡くなり、事業ができなくなった場合、私は障害厚生年金が受給できるのでしょうか?またその場合、いくらぐらいもらえるのでしょうか?
- 診断名を適応障害からうつ病に変えてもらえば障害年金の申請ができますか?
- 私は3年くらい前から適応障害と診断され、以来心療内科にかかっています。去年まで無職で生活保護を受けていましたが、今は普通の会社で働いています。最近仕事を休みがちで、給料が減らされています。障害年金を申請しようかと考えているのですが、適応障害はだめで、うつ病なら大丈夫と聞いたので、診断名を変えてもらえば申請ができますか?また、生活保護をふたたび受けるようになったら、障害年金とどちらが優先されるのですか?
- 父がペースメーカーを装着しました。障害年金を受給できるのでしょうか?
- 先日、父(76歳)が心臓病によりペースメーカーを装着しました。知人によると、身体障害者に該当するので国から給付があると聞きました。父は老齢厚生年金と老齢基礎年金を受給していますが、障害年金も受給できるのでしょうか?それとも税金等の免除やサービスが受けられるのでしょうか?
- 障害年金には所得制限はないのでしょうか?
- 知人は生まれつき右手がなく、障害年金をもらっています。体力や精神力はあるので、普通に働いて年収も400万円ほどあるそうです。年間80万もの年金収入もあって、障害があるからといって優遇し過ぎているように感じます。障害年金には所得制限はないのでしょうか?
- 年収220万円くらいになるのですが、障害基礎年金は支給停止になるでしょうか?
- 知的障害で障害基礎年金2級を受給し、障害者雇用で働いています。合計で年収220万円くらいになるのですが、障害基礎年金は支給停止になるでしょうか?また、税金も支払わなけれなならないでしょうか?