血管芽腫のため、平衡感覚と言語障害が残りました。障害年金をもらうことはできるのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は1年半前に、小脳にあった血管芽腫を取り除いたのですが、
ふらつきやめまいなどの平衡感覚やしゃべりにくいなどの言語障害が残りました。
現在も平衡感覚を取り戻すためリハビリを続けていますが、一向に改善しません。
仕事はできませんが、実家暮らしなので、生活はできています。
この状態で、障害年金をもらうことはできるのでしょうか?
本回答は2019年9月現在のものです。
脳性のものが原因で平衡機能および言語障害がある場合は、
下記の認定基準により審査されます。
平衡機能の障害の認定基準
【2級】
四肢体幹に器質的異常がない場合に、
- 閉眼で起立・立位保持が不能
- 開眼で直線を歩行中に10メートル以内に転倒あるいは著しくよろめいて歩行を中断せざるを得ない程度のもの
【3級】
- 閉眼で起立・立位保持が不安定で、開眼で直線を10メートル歩いたとき、多少転倒しそうになったりするがどうにか歩き通す程度のもので、労働能力が明らかに半減しているもの
- めまいの自覚症状が強く、他覚所見として眼振その他平衡機能検査の結果に明らかな異常所見が認められ、かつ、労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度であり、症状が固定していないもの
障害年金の対象となる失語症
障害年金の対象となる失語症とは、
大脳の言語野の後天性脳損傷(脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷や脳炎など)により、
一旦獲得された言語機能に障害が生じた状態のものをいいます。
失語症の障害の程度の認定について
障害年金の失語症の障害の程度は、
- 単語の呼称
- 短文の発話
- 長文の発話
- 単語の理解
- 短文の理解
- 長文の理解
により判断されます。
音声又は言語機能の障害による認定基準は以下の通りです。
音声又は言語機能の障害の認定基準
【2級】
- 発音にかかわる機能を喪失するか、話すことや聞いて理解することのどちらか又は両方がほとんどできないため、日常会話が誰とも成立しないもの
【3級】
- 話すことや聞いて理解することのどちらか又は両方に多くの制限があるため、日常会話が、互いに内容を推論したり、たずねたり、見当をつけることなどで部分的に成り立つもの
【障害手当金】
- 話すことや聞いて理解することのどちらか又は両方に一定の制限があるものの、日常会話が、互いに確認することなどで、ある程度成り立つもの
障害年金は、上記の障害の状態に加え、
下記の初診日要件や保険料納付要件等を満たす場合に支給されます。
「初診日要件」とは
初診日は、国民年金と厚生年金のどちらに加入していたか、
その加入していた制度によって、もらえる年金の種類が決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
※初診日とは…障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
「保険料納付要件」とは
初診日の前日において以下の1または2を満たしている必要があります。
- 初診日の属する月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日の属する月の前々月までの直近1年間に保険料の未納期間がないこと
※20歳前に初診日がある場合は、保険料納付要件は問われません。
「障害認定日要件」とは
障害認定日において、一定以上の障害状態にあるかどうかで判断されます。
※障害認定日とは、障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 初診日から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
ご質問内容から、障害認定日はすでに到来していることが拝察されます。
上記の要件や認定基準を参考にしていただき、
申請をご検討されてはいかがでしょうか。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
平衡機能に関するその他のQ&A
- 数カ月前から目眩の症状に苦しんでいます。障害年金がもらえるのでしょうか?
- 数か月前から、急に回転性の目眩の症状が出ており、苦しんでおります。病院にも通院しているのですが、原因がわからずいっこうに良くなる傾向がありません。人からは、回転性の目眩で障害年金がもらえると聞きましたが、本当でしょうか?また、どのくらいの手当てがもらえるのでしょうか?
- 血管芽腫のため、平衡感覚と言語障害が残りました。障害年金をもらうことはできるのでしょうか?
- 私は1年半前に、小脳にあった血管芽腫を取り除いたのですが、ふらつきやめまいなどの平衡感覚やしゃべりにくいなどの言語障害が残りました。現在も平衡感覚を取り戻すためリハビリを続けていますが、一向に改善しません。仕事はできませんが、実家暮らしなので、生活はできています。この状態で、障害年金をもらうことはできるのでしょうか?
- 遅発性内リンパ水腫と診断されました。障害厚生年金は申請できますでしょうか?
- 私は元々生まれつき片耳が難聴で、過去にも酷い吐き気と回転性のめまいが起こった事もありましたが、今年に入ってから振動性のめまいと吐き気が度々起こるようになり、遅発性内リンパ水腫と診断されました。仕事に支障が出た為、自宅療養しております。症状が長引いて会社を退職となった場合、障害厚生年金は申請できますでしょうか?
- 交通事故にあい、胸郭出口症候群と診断されました。障害年金は1年半後にもらえますか?
- 私は7か月前に交通事故にあい、全身打撲、頭部打撲による内耳震とう(難聴およびめまいの発症)、胸郭出口症候群(腕神経叢損傷)と診断されました。現在リハビリ治療中ですが、めまいがひどい上に、ふらふらし真っすぐ歩けません。平衡機能障害5級の障害者手帳をもらいました。障害年金は1年半後にもらえますか?
- 遅発性内リンパ水腫でも障害年金がもらえる対象ですか?
- 私は10年前に急性高音感音性難聴を発症し、耳鳴りやめまい、ふらつきが続いたので、メニエール病の疑いだと言われてきました。ここにきて耳鳴りがひどくなり、激しいめまいと嘔吐、下痢で歩くことも立つこともできず、救急車で運ばれて、二日間入院し、遅発性内リンパ水腫と診断されました。退院後も発作が頻発していて、外出をするのが怖いです。メニエール病は障害年金がもらえる対象と聞きましたが、遅発性内リンパ水腫でももらえる対象ですか?