高次脳機能障害で改めて障害厚生年金を申請した場合、2級から1級になる可能性はありますか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
夫は55歳の時に脳出血を起こし、半身麻痺の後遺症のため障害厚生年金2級15号を受給しています。
現在57歳で、高次脳機能障害のため失語症と構音障害があります。
改めて障害厚生年金を申請した場合、1級になる可能性はありますか?
1級にならないとしても、2級の号数が上がれば受給額は上がりますか?
失語症と構音障害の程度が、次の認定基準の2級以上に該当する場合は、併合で1級に改定される可能性が考えられます。
障害年金において、音声又は言語機能の障害とは、以下の通りです。
音声又は言語機能の障害とは
- 構音障害又は音性障害…歯、顎、口腔(舌、口唇、口蓋等)、咽頭、喉頭、気管等の発声器官の形態異常や運動機能障害により、発声に関わる機能に障害が生じた状態のもの
- 失語症…大脳の言語野の後天性脳損傷(脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷や脳炎など)により、一旦獲得された言語機能に障害が生じた状態のもの
失語症の障害の程度の認定について
障害年金の失語症の障害の程度は、以下により判断されます。また、失語症が、音声言語の障害の程度と比較して、文字言語(読み書き)の障害の程度が重い場合には、その症状も勘案し、総合的に認定されます。
- 単語の呼称
- 短文の発話
- 長文の発話
- 単語の理解
- 短文の理解
- 長文の理解
音声又は言語障害の認定基準
【2級】
音声又は言語機能に著しい障害を有するもの。具体的には次のいずれかに該当する程度のものをいいます。
- 音声又は言語を喪失するか、又は音声若しくは言語機能障害のため意思を伝達するために身ぶりや書字等の補助動作を必要とするもの
- 4種の語音のうち3種以上が発音不能又は極めて不明瞭なため、日常会話が誰が聞いても理解できないもの
【3級】
- 言語の機能に相当程度の障害を残すもの。具体的には、4種の語音のうち、2種が発音不能又は極めて不明瞭なため日常会話が家族は理解できるが、他人は理解できない程度のものをいう。
4種の語音とは、次のものをいう。
- 口唇音(ま行音、ぱ行音、ば行音等)
- 歯音、歯茎音(さ行、た行、ら行等)
- 歯茎硬口蓋音(しゃ、ちゃ、じゃ等)
- 軟口蓋音(か行音、が行音等)
音声又は言語機能の障害で申請する場合は、改めて診断書や病歴就労状況等申立書などの書類が必要です。
また、高次脳機能障害により認知障害がある場合は、次の認定基準により審査されます。
高次脳機能障害の認定基準
【1級】
- 高度の認知障害、高度の人格変化、その他の高度の精神神経症状が著明なため、常時の援助が必要なもの
【2級】
- 認知障害、人格変化、その他の精神神経症状が著明なため、日常生活が著しい制限を受けるもの
【3級】
- 認知障害、人格変化は著しくないが、その他の精神神経症状があり、労働が制限を受けるもの
- 認知障害のため、労働が著しい制限を受けるもの
なお、号数については、障害の種類によって定められているものですので、号数が上がれば受給額が上がるというものではありません。
(本回答は2021年6月現在のものです。)
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
失語症に関するその他のQ&A
- 妻は脳梗塞を患い、右手右足の麻痺と失語症がありますが、障害年金は受給できるでしょうか。
- 私は妻は2年前に脳梗塞を患い、右手右足がほとんど動かなくなりました。辛うじて杖を使って歩くことはできますが、長時間、長距離の移動はできません。失語症もあり、最近ゆっくり話すことができるようになりました。妻は50代で、私と結婚してからずっと第3号被保険者です。妻は障害年金が受給できるでしょうか。
- 右半身麻痺と失語症の後遺症がありますが、自立している場合は障害厚生年金は受給できないでしょうか。
- 夫は半年前に脳出血を起こし、右半身麻痺と失語症の後遺症があります。一生車いす生活になると言われ、仕事も現在休職中ですが、以前のように働けるかわからず退職するかもしれません。障害厚生年金の申請を検討しているのですが、夫はもともと体力があったため、短い距離なら杖で歩行ができ、食事や着替えなどある程度自分でできる状態までになっています。この状態は「自立している」とみられて軽度のため障害厚生年金が受給できない、となってしまうでしょうか。
- 脳挫傷で失語症の障害がありますが、障害厚生年金はもらえるでしょうか?
- 私は40代会社員です。2年前に交通事故で脳挫傷を負い、失語症の障害があります。事務職なので書類作成などは問題ありませんが、電話の対応が難しいので免除してもらっています。残業も免除してもらい、その分給料も減っています。このような状態で、障害厚生年金はもらえるでしょうか?
- 脳梗塞で失語症と記憶障害が残った程度では障害年金は受けられないでしょうか?
- 私は50代女性です。2年前に脳梗塞になり、体の麻痺はないのですが、失語症と記憶障害が残りました。長年勤めてきた会社ですし、大学生の子供がいるので仕事を続けたいのですが、簡単なパートの仕事でも覚えられず、退職勧奨を受けています。この程度では障害年金は受けられないでしょうか?
- 高次脳機能障害で改めて障害厚生年金を申請した場合、2級から1級になる可能性はありますか?
- 夫は55歳の時に脳出血を起こし、半身麻痺の後遺症のため障害厚生年金2級15号を受給しています。現在57歳で、高次脳機能障害のため失語症と構音障害があります。改めて障害厚生年金を申請した場合、1級になる可能性はありますか?1級にならないとしても、2級の号数が上がれば受給額は上がりますか?