発達障害で手帳が1級なら、障害年金も1級ですか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
発達障害で手帳が1級なら、障害年金も1級ですか?
ネットでは手帳が1級なら障害年金も1級だと書いているページもあるし、「手帳と年金の等級が違う」と怒っている人の話も聞きます。
私は手帳が1級なので障害年金も1級をもらえるんですか?
本回答は2020年12月現在のものです。
手帳が1級なら障害年金も1級、とは限りません。
精神保健福祉手帳と障害年金は、根拠法も審査機関も認定基準も異なる全く別の制度ですので、等級は連動しません。
手帳が1級でも障害年金は2級になることもありますし、逆の場合もあります。
手帳の等級についてはあくまでも参考程度です。
発達障害の障害年金の認定基準は、次の通りです。
発達障害については、社会性やコミュニケーション能力の障害により対人関係や意思疎通を円滑に行うことができないために日常生活に著しい制限を受けることに着目して認定されます。
申請される際は、参考になさってください。
発達障害の認定基準
【1級】
以下1〜2を満たすもの
- 社会性やコミュニケーション能力が欠如している
- 著しく不適応な行動がみられるため、日常生活への適応が困難で常時援助を必要とするもの
【2級】
以下1〜2を満たすもの
- 社会性やコミュニケーション能力が乏しい
- 不適応な行動がみられるため、日常生活への適応にあたって援助が必要なもの
【3級】
以下1〜2を満たすもの
- 社会性やコミュニケーション能力が不十分
- 社会行動に問題がみられるため、労働が著しい制限を受けるもの
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
多動性障害に関するその他のQ&A
- 子供の頃に発達障害の検査を受けている場合は、20歳前の障害基礎年金の申請になるのでしょうか。
- 私の妻は成績優秀で語学が堪能なため、それなりの会社に就職はできるのですが、時間を守れなかったり約束をすっぽかしてしまうなどがあり、どこも長続きしない状態が続いていました。おかしいと思って2年前に発達の検査を受けたところ、ADHDと診断されました。それ以降現在も無職の状態が続いているため障害厚生年金の申請を検討しているのですが、妻の両親から、子供の頃に発達障害の検査を受けたことがあることを聞かされました。当時は、発達障害を受け入れることができず、誰にも言わず、学校も普通学級に入れていたそうです。この場合、障害厚生年金ではなく、20歳前の障害基礎年金の申請になるのでしょうか。
- 双極性障害と注意欠陥多動性障害と軽度知的障害で障害厚生年金が受給できるでしょうか。
- 私は22歳の新卒で入社した会社でパワハラに遭い、精神が不安定になり入院しました。それから入退院を繰り返し、会社も辞めてはまた就職してすぐ退職することを繰り返していました。現在35歳で、双極性障害と注意欠陥多動性障害と軽度知的障害と言われています。障害厚生年金の申請ができることを知り申請をしたいと考えています。5年の遡及請求もしたいのですが、受給できるでしょうか。
- 初診日から5年以上過ぎているので、障害手当金は受給できないでしょうか?
- 私は現在30歳男性です。軽度の発達障害と診断されていて、自分でも軽い発達障害だなあという自覚はあります。精神科に初めて受診したのは23歳の時で、厚生年金でしたので、障害厚生年金が受給できると思うのですが、3級か障害手当金になるのではないかと思います。障害手当金は、初診日から5年以内に請求することとあり、私の場合、5年以上過ぎているので、もし障害手当金になった場合は受給できないということでしょうか。
- 最初の病院にはカルテがないので、今の病院を初診にして障害年金を請求できるでしょうか?
- 私は現在35歳で、ADHDと双極性障害の診断を受けているので障害年金の請求を検討しています。高校生の時に近くの精神科に連れて行かれたのが最初なのですが、今はもうカルテがないと言われました。それから3年くらい通院していない期間があり、21歳の大学生の時に今の病院を受診しました。今の病院を初診にして障害年金を請求することはできるでしょうか?
- 障害年金の診断書の内容が間違っている場合は、書き直してもらっていいのでしょうか?
- 私は22歳の時に発達障害と診断されました。仕事であまりにもミスが多く、上司に勧められて初めて心療内科を受診し、ADHDと診断されました。それから1年半が経過したので障害年金の診断書を書いてもらったのですが、小学生の頃に発達障害を疑われて医師に相談している、と書かれてありました。しかし、実際は医師に相談したのではなく、学校の先生に発達障害かもしれないと言われただけで、医師に診てもらったことはありません。この場合、診断書は書き直してもらっていいのでしょうか?もしこのまま提出しなければならない場合は、障害厚生年金ではなく、20歳前の障害基礎年金の請求になるのでしょうか?