障害基礎年金が支給停止になりましたが、法定免除のままでよいのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は20歳前傷病の障害基礎年金を受給していましたが、
病状が改善したため等級が下がり、先日支給停止となりました。
国民年金は法定免除になっていたので、
来月からは納めないといけないと思い役所に行ったのですが、
窓口の方が不慣れで、結局国民年金は納めなくてもいいという話で終わりました。
結局私は法定免除のままということなのでしょうか?
本当に納めなくてもよいのでしょうか?
後から未納期間となり、老齢年金がもらえなくなるということはないでしょうか?
本回答は2019年12月現在のものです。
ご質問内容から、引き続き法定免除となっていることが考えられます。
そのため、納めなくても督促されることはありません。
後から未納期間となることもありません。
障害基礎年金を受給している方の状態が軽快し、3級に改定された場合は、
障害基礎年金の支給は停止となりますが、
引き続き国民年金保険料の法定免除を利用することができます。
また、3級非該当であっても、3年を限度に法定免除を受けることができます。
ただし、この国民年金保険料が免除となっている期間については、
老齢基礎年金の額は、2分の1を納付したものとして計算されます。
将来の老齢年金がもらえなくなる、ということはありませんが、
老齢基礎年金受給額は満額ではなくなります。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
基準傷病に関するその他のQ&A
- 人工股関節になっても、障害厚生年金3級を受給することはできないのでしょうか?
- 私は生まれて間もなく両股関節を脱臼していることがわかったようなのですが、手術はせず、型に固定して治したそうです。その後受診することなく30年間過ごしてきましたが、半年前、介護の仕事中に利用者さんと接触し、両下肢を負傷。初めて整形外科を受診し、両股関節変形関節症と診断されました。いずれは人工股関節になるとのことで、その場合は障害厚生年金3級の対象になるということを知りました。しかしこれは初診日が厚生年金に加入している人が対象のようで、私のように先天性の場合は20歳前になると聞きました。私は人工股関節になっても、障害厚生年金3級を受給することはできないのでしょうか?
- 精神遅滞ですが、さかのぼって障害年金を請求することはできるのでしょうか?
- 私の弟は、3歳の時から精神遅滞と診断され、療育手帳も交付されています。精神遅滞は治療できるものではないため、病院には行っていませんが、小学校から高校まで特別支援学校でした。現在45歳で、B型作業所に通っています。最近になって障害年金がもらえることを知り、急遽精神科にも通い始めました。医師にも弟の状態を理解してもらい、診断書は書いてもらえそうです。医師によると、幼少期からIQは変わっていないだろうとのことですので、さかのぼって請求ができるのではないかと言われました。弟は20歳の時は病院には行っていませんが、さかのぼって請求することはできるのでしょうか?
- 障害基礎年金が支給停止になりましたが、法定免除のままでよいのでしょうか?
- 私は20歳前傷病の障害基礎年金を受給していましたが、病状が改善したため等級が下がり、先日支給停止となりました。国民年金は法定免除になっていたので、来月からは納めないといけないと思い役所に行ったのですが、窓口の方が不慣れで、結局国民年金は納めなくてもいいという話で終わりました。結局私は法定免除のままということなのでしょうか?本当に納めなくてもよいのでしょうか?後から未納期間となり、老齢年金がもらえなくなるということはないでしょうか?
- 厚生年金の時の事故により、高次脳機能障害が悪化。厚生年金での障害年金の対象にならないのでしょうか?
- 姉は10年前に事故にあい、重い脳挫傷で高次脳機能障害になり、障害基礎年金2級をもらっていました。その後障害者枠で企業に就職しました。しばらくは年金を受給していたのですが、数年前の更新で不認定となり受け取れなくなりました。2年前、別の事故にあい、失語、記憶障害などが悪化。会社側から退職を勧められ、昨年退職し、今は傷病手当金をもらっています。以前より障害の程度も悪化しているため、障害年金の再度申請をしようと思っています。会社の厚生年金に加入している時の事故により、障害が悪化しているため、厚生年金での障害年金の対象にならないのでしょうか?
- 心臓弁膜症で人工弁の手術をすれば障害者になるらしいんですが、障害年金はもらえるんでしょうか?
- 70歳男性の知人のことでお聞きします。彼は独身で厚生年金を30年余かけて、今は年金生活をしていますが、最近、心臓弁膜症で人工弁の手術をしなければならなくなりました。その場合、障害者になるらしいんですが、障害年金はもらえるんでしょうか?