左半身麻痺と高次脳機能障害で申請をすれば、障害基礎年金1級になるでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
半年前に母がくも膜下出血で倒れました。
後遺症は左半身麻痺と高次脳機能障害です。
車いす生活となり、リハビリである程度の改善はあるかもしれないが、これ以上良くならないだろうと言われました。
会話もできますが、言っている内容はちんぷんかんぷんで、脳の障害も改善の見込みはないと言われました。
母の場合、左半身麻痺と高次脳機能障害で申請をすれば、障害基礎年金1級になるでしょうか?
くも膜下出血で車いす生活となり、脳の障害も改善の見込みはないとのことで、大変な思いをされていることと拝察致します。
体の機能障害については、今後改善の見込みがなく症状は固定し、次の認定基準の2級以上に該当する程度であれば、障害基礎年金の受給が可能でしょう。
肢体の機能障害の認定について
肢体の機能の障害の程度は、関節可動域、筋力、巧緻性、速さ、耐久性を考慮し、日常生活における動作の状態から身体機能を総合的に認定されます。
半身まひの認定基準
【1級】
- 一上肢及び一下肢の用を全く廃したもの…日常生活における動作のすべてが「一人で全くできない場合」又はこれに近い状態
【2級】
- 一上肢及び一下肢の機能に相当程度の障害を残すもの…日常生活における動作の多くが「一人で全くできない場合」又は日常生活における動作のほとんどが「一人でできるが非常に不自由な場合」
【3級】
- 一上肢及び一下肢に機能障害を残すもの…日常生活における動作の一部が「一人で全くできない場合」又はほとんどが「一人でできてもやや不自由な場合」
※日常生活における動作と身体機能との関連は、厳密に区別することはできませんが、おおむね次の通りとされています。
【手指の機能】
- つまむ(新聞紙が引き抜けない程度)
- 握る(丸めた週刊誌が引き抜けない程度)
- タオルを絞る(水を切れる程度)
- ひもを結ぶ
【上肢の機能】
- さじで食事をする
- 顔を洗う(顔に手のひらをつける)
- 用便の処置をする(ズボンの前のところに手をやる)
- 用便の処置をする(尻のところに手をやる)
- 上衣の着脱(かぶりシャツを着て脱ぐ)
- 上衣の着脱(ワイシャツを着てボタンをとめる)
【下肢の機能】
- 片足で立つ
- 歩く(屋内)
- 歩く(屋外)
- 立ち上がる
- 階段を上る
- 階段を下りる
ただし、高次脳機能障害については、まだ申請できる時期が到来していません。
障害認定日(初診日から1年6か月経過した日)が経過し、障害の状態が次の認定基準の2級以上に該当する場合は、受給が可能となります。
肢体の障害で障害基礎年金2級が認定されている場合は、併せて1級になることが考えられます。
障害認定日とは
障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 初診日から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
ただし、脳出血などの脳血管疾患の障害認定日は、
- 初診日から6か月経過後の症状固定日
- 初診日から1年6か月を経過した日
のいずれか早い方の日となります。
高次脳機能障害の認定基準
【1級】
- 高度の認知障害、高度の人格変化、その他の高度の精神神経症状が著明なため、常時の援助が必要なもの
【2級】
- 認知障害、人格変化、その他の精神神経症状が著明なため、日常生活が著しい制限を受けるもの
【3級】
- 認知障害、人格変化は著しくないが、その他の精神神経症状があり、労働が制限を受けるもの
- 認知障害のため、労働が著しい制限を受けるもの
※高次脳機能障害とは、脳損傷に起因する認知障害全般を指し、日常生活または社会生活に制約があるものが認定の対象となります。
このように、半身麻痺と高次脳機能障害とでは、申請できる時期も認定基準も違いますが、双方で2級が認定された場合は、併せて1級になります。
上記の認定基準等を参考にしていただき、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
(本回答は2021年12月現在のものです。)
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
器質性精神障害に関するその他のQ&A
- アルコール依存症、うつ病、睡眠障害で障害者年金の受給は可能でしょうか?
- アルコール依存症、うつ病、睡眠障害です。一応仕事はしていますが、正社員で働くことができず、週に3日の単純作業のアルバイトです。障害者年金の受給は可能でしょうか?
- 左半身麻痺と高次脳機能障害で申請をすれば、障害基礎年金1級になるでしょうか?
- 半年前に母がくも膜下出血で倒れました。後遺症は左半身麻痺と高次脳機能障害です。車いす生活となり、リハビリである程度の改善はあるかもしれないが、これ以上良くならないだろうと言われました。会話もできますが、言っている内容はちんぷんかんぷんで、脳の障害も改善の見込みはないと言われました。母の場合、左半身麻痺と高次脳機能障害で申請をすれば、障害基礎年金1級になるでしょうか?
- 退職日に交通事故にあったのですが、障害厚生年金か障害基礎年金かどちらの請求になりますか?
- 私は2年前の退職日に交通事故にあい、器質性精神障害と診断されました。先日、精神保健福祉手帳3級に認定されました。交通事故に遭った日が初診日になると思うのですが、ちょうどその日が退職日で、その日は厚生年金ですが、翌日からは国民年金になります。この場合、障害厚生年金の請求になりますか?それとも障害基礎年金になりますか?
- 高次脳機能障害で手帳が3級だと障害基礎年金2級以上は無理なのでしょうか?
- 私は小学生の時、脳の病気から高次脳機能障害となりました。軽度の記憶障害があり、精神保健福祉手帳3級を交付されています。障害者雇用でも就職先が見つからず、アルバイトを転々としています。役所で障害年金の相談をしましたが、私は基礎年金の請求になるので2級以上にならないともらえないが、手帳が3級なので論外という扱いを受けました。手帳が3級だと障害基礎年金2級以上は無理なのでしょうか?
- 障害により短時間労働になったため社会保険を外されます。その前に障害年金を申請した方がよいですか。
- 昨年交通事故にあいました。その際の外傷はリハビリを経て回復したのですが、高次脳機能障害となりました。医師の勧めもあり障害者手帳を取得し障害者3級の認定をいただきました。現在は職場復帰をしていますが、以前のように仕事をこなすことも出来ず、長時間働くと激しい頭痛もあり短時間労働にしてもらっています。短時間労働となったため、社会保険の要件を満たさないとのことで会社からは社会保険を外すと通告されました。短時間労働となったことで収入も減りました。正直、生活も苦しくなりましたので障害年金を申請したいと考えています。社会保険を外されると国民年金になりますが、その前に申請した方がよいでしょうか。