肩こりがひどいのですが、障害年金をもらうためにはどうしたらいいのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
肩こりがひどいです。
美容院なので一日中立ちっぱなしで姿勢も中腰なので、肩こりや首のコリがひどいです。
最近は特に治りが遅く、市販の湿布では治らなくなりました。
シフトも減らしてもらったので、その分収入減です。
障害年金をもらうためにはどうしたらいいのでしょうか?
本回答は2020年10月現在のものです。
肩こりがひどい、というだけでは障害年金を受給することはできません。
肩こりのために今から病院を受診し、さらに1年6か月経過した時点で、肩の関節可動域が制限されているなどの症状が障害認定基準に当てはまる程度であれば、障害年金が受給できる可能性が考えられます。
上肢の機能障害の認定基準は、次の通りです。
両上肢の機能障害の認定基準
【1級】
両上肢の機能に著しい障害を有するもの。
具体的には、両上肢の3大関節中それぞれ2関節以上の関節が、次のいずれかに該当するもの
- 不良肢位で強直しているもの
- 関節の他動可動域が、参考可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの
- 筋力が著減または消失しているもの
【2級】
1.一上肢の機能に著しい障害を有するもの。
具体的には、一上肢の3大関節中いずれか2関節以上の関節が、
- 不良肢位で強直しているもの
- 関節の他動可動域が、健側の他動可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの
- 筋力が著減または消失しているもの
2.両上肢の機能に相当程度の障害を残すもの
- 両上肢の3大関節中それぞれ1関節の他動可動域が、参考可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの
【3級】
1.一上肢の3大関節のうち、2関節の用を廃したもの。
「用を廃したもの」とは、関節の他動可動域が健側の他動可動域の2分の1以下に制限されたもの又はこれと同程度の障害を残すものをいう。
2.一上肢の機能に相当程度の障害を残すもの。
例えば、一上肢の3大関節中1関節が不良肢位で強直しているもの
3.両上肢に機能障害を残すもの
例えば、両上肢の3大関節中1関節の筋力が半減しているもの
【障害手当金】
- 一上肢の3大関節のうち、1関節に著しい機能障害を残すもの。
「関節に著しい機能障害を残すもの」とは、関節の他動可動域が健側の他動可動域の3分の2以下に制限されたもの又はこれと同程度の障害を残すものをいう。
例えば、常時ではないが、固定装具を必要とする程度の動揺関節、習慣性脱臼をいう。
ただし、肩の機能に大きな支障がなく、疼痛(痛み)が強い場合は、以下のように取り扱われます。
疼痛について
疼痛は、原則として認定の対象となりません。
ただし、次の1〜4等の場合は、発作の頻度、強さ、持続時間、疼痛の原因となる他覚所見等により、以下の通りに取り扱います。
- 四肢その他の神経の損傷によって生じる灼熱痛
- 脳神経及び脊髄神経の外傷その他の原因による神経痛
- 根性疼痛
- 悪性新生物に随伴する疼痛等
- 3級…軽易な労働以外の労働に常に支障がある程度のもの
- 障害手当金…一般的な労働能力は残存しているが、疼痛により時には労働に従事することができなくなり、就労可能な職種の範囲が相当な程度に制限されるもの
ご質問者様の場合、まずは病院を受診し、治療を行うことから始めてはいかがでしょうか。
弊所では、初めて受診した日の特定から、受給の可能性があるかの判断、どのように申請作業を進めるか、そして申請、受給までフルサポートを行っております。
詳しいお話をお聞かせください。
年間100件以上の申請の経験を活かして、障害年金受給までの不安から解放するお手伝いを致します。
ここをクリックして、声を聞かせてください。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
呼吸器疾患に関するその他のQ&A
- 肩こりがひどいのですが、障害年金をもらうためにはどうしたらいいのでしょうか?
- 肩こりがひどいです。美容院なので一日中立ちっぱなしで姿勢も中腰なので、肩こりや首のコリがひどいです。最近は特に治りが遅く、市販の湿布では治らなくなりました。シフトも減らしてもらったので、その分収入減です。障害年金をもらうためにはどうしたらいいのでしょうか?
- 再発性多発軟骨炎で気管支に炎症があります。仕事を続けていても障害年金は受給できますか。
- 現在40代後半です。ずっと働いてきて厚生年金に加入しています。再発性多発軟骨炎と診断されています。気管支の炎症で呼吸が苦しいです。特に坂道や階段では息切れが激しいです。まだ仕事は続けていますが、かなりしんどく休むこともあります。できる限り仕事は続けたいと思っていますが、仕事を続けていても障害年金は受給できますか。
- 気管支喘息で障害年金がもらえますか?
- 私の父は現在61歳で、会社勤めをしています。以前にも咳が止まらないので病院に行ったらしいのですが「気管支喘息」と言われ「煙草を止めなさい」と言われたのですがやめられません。最近はせき込むことが多くなり、時々呼吸が苦しそうです。父は病院嫌いなこともあり、病院には行かず煙草もやめられません。もし病院に行って煙草もやめてきちんと治療を受けたら、気管支喘息で障害年金がもらえますか?もしもらえたとして、老齢年金とは併せてもらえるのでしょうか?
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)で障害年金がもらえるのですか?
- 私の友人が慢性閉塞性肺疾患(COPD)で10年が経ちます。医者や周りがどれだけ禁煙を言ってもやめなくて、少し歩いただけで息が上がる状態です。今は58歳で自営業をやってきましたが、早歩きで100m歩くと呼吸が乱れて汗がダラダラな状態なので、仕事はやめるそうです。年金をもらうそうですが、老齢年金は65歳からですよね?障害年金がもらえるのですか?
- 呼吸器疾患。更新時に必要なものは診断書の他に何かあるでしょうか。
- 今月障害厚生年金の更新月となります。呼吸器疾患での障害厚生年金なのですが、更新時に必要なものは診断書の他に何かあるでしょうか。