夫が脊髄小脳変性症です。障害年金は受給できないでしょうか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
夫が脊髄小脳変性症です。
今の状態はフラフラしますがゆっくりであれば杖をついて歩行できます。
階段の上り下りもゆっくりであればなんとかできます。しかし仕事はできません。
私が働きに出ていますが、経済的には苦しいです。
今後よくなる可能性がないため、将来も不安です。障害年金は受給できないでしょうか。
本回答は2017年3月時点のものです。
脊髄小脳変性症の場合、関節個々の機能による認定によらず、
関節可動域、筋力、日常生活動作等の身体機能を総合的に認定するとされています。
障害年金の日常生活動作については補助用具を使用しない状態で判断されますので、
杖をついてフラフラしながらゆっくりと歩くという状態であれば、
杖をつかなければ歩行は困難なものと推察いたします。
ご質問内容からは日常生活動作の詳細や筋力等はわかりかねますが、
上記状態であり、就労不可能ということであれば、受給可能性はあるものと考えます。
障害年金の申請をしましょう。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当の状態なのに3級となったり不支給となったりというケースが
数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
審査のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、
1度目に不支給となると再審査請求で支給が決定するのは14.7%となっています。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
よりスムーズに認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で認定を得ています。
もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
呼吸器疾患に関するその他のQ&A
- 肩こりがひどいのですが、障害年金をもらうためにはどうしたらいいのでしょうか?
- 肩こりがひどいです。美容院なので一日中立ちっぱなしで姿勢も中腰なので、肩こりや首のコリがひどいです。最近は特に治りが遅く、市販の湿布では治らなくなりました。シフトも減らしてもらったので、その分収入減です。障害年金をもらうためにはどうしたらいいのでしょうか?
- 再発性多発軟骨炎で気管支に炎症があります。仕事を続けていても障害年金は受給できますか。
- 現在40代後半です。ずっと働いてきて厚生年金に加入しています。再発性多発軟骨炎と診断されています。気管支の炎症で呼吸が苦しいです。特に坂道や階段では息切れが激しいです。まだ仕事は続けていますが、かなりしんどく休むこともあります。できる限り仕事は続けたいと思っていますが、仕事を続けていても障害年金は受給できますか。
- 気管支喘息で障害年金がもらえますか?
- 私の父は現在61歳で、会社勤めをしています。以前にも咳が止まらないので病院に行ったらしいのですが「気管支喘息」と言われ「煙草を止めなさい」と言われたのですがやめられません。最近はせき込むことが多くなり、時々呼吸が苦しそうです。父は病院嫌いなこともあり、病院には行かず煙草もやめられません。もし病院に行って煙草もやめてきちんと治療を受けたら、気管支喘息で障害年金がもらえますか?もしもらえたとして、老齢年金とは併せてもらえるのでしょうか?
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)で障害年金がもらえるのですか?
- 私の友人が慢性閉塞性肺疾患(COPD)で10年が経ちます。医者や周りがどれだけ禁煙を言ってもやめなくて、少し歩いただけで息が上がる状態です。今は58歳で自営業をやってきましたが、早歩きで100m歩くと呼吸が乱れて汗がダラダラな状態なので、仕事はやめるそうです。年金をもらうそうですが、老齢年金は65歳からですよね?障害年金がもらえるのですか?
- 呼吸器疾患。更新時に必要なものは診断書の他に何かあるでしょうか。
- 今月障害厚生年金の更新月となります。呼吸器疾患での障害厚生年金なのですが、更新時に必要なものは診断書の他に何かあるでしょうか。