障害基礎年金2級の条件は就労不可なのに、働けるとなれば不正受給になりますか?

障害年金のことなら障害年金.jp

障害年金ならお任せください
障害年金に関する無料相談は06-6429-6666までどうぞ!平日9時から18時まで受け付けています
 

障害基礎年金2級の条件は就労不可なのに、働けるとなれば不正受給になりますか?

中井智博
中井智博社会保険労務士
  • 詳しいプロフィール
公開日:

私は双極性障害と診断されているため、障害基礎年金を申請したところ、2級が認定され、現在支給されています。

申請当時は波がひどく、就労は全く不可能でした。

しかしその後状態が安定し、認定の結果が出る前にアルバイトを始めてしまいました。

障害基礎年金2級の条件は就労不可なのに、働けるとなれば不正受給になりますか?

そうなると、返還や追徴されることもあるのでしょうか?

精神障害で障害年金2級を受給しながら就労したとしても、不正受給にはなりません。

そのため、返還や追徴もありません。

また、障害基礎年金2級の条件として、「就労不可」と定められていません。

働きながら障害基礎年金2級を受けている方もおられます。

確かに「障害年金2級の障害の状態の基本」として、「必ずしも他人の助けを借りる必要はないが、日常生活は極めて困難で、労働により収入を得ることができない程度」と例示されていますが、これは飽くまでも一般的な程度を示すものであり、2級の条件ではありません。

精神障害で就労している場合は、日常生活能力について以下のように判断されます。

精神障害で就労している場合の日常生活能力の判断について

精神障害で就労している場合、労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものととらえず、

  • 療養状況
  • 仕事の種類、内容
  • 就労状況
  • 仕事場で受けている援助の内容
  • 他の従業員との意思疎通の状況

等を十分確認したうえで日常生活能力を判断されます。

双極性障害の認定基準は、以下の通りです。

双極性障害の認定基準

  • 1級…高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
  • 2級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
  • 3級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したりまたは繰り返し、労働に制限を受けるもの

就労しているか否かの一事によって等級が決まるものではありません。

上記等級に該当すると判断されれば、障害年金の受給を継続することができます。

障害年金を受給するために

障害年金の申請は、国民年金法・厚生年金法や認定基準等をご存じない方がひとりで対応するには限界があります。

ご自分の生活がかかった大切なことなので、専門家である社労士に知識・経験を求めるのが最善の選択です。

「事務手数料の2万円を支払うのが惜しくて、とりあえず自分でやってみたけど不支給だった。なんとかしてください」というご相談をいただくケースがあります。

当然その時点からできる限りのサポートをさせていただくのですが、事後重症請求の方の場合、1か月請求が遅くなれば、障害基礎年金2級なら毎月約6万5千円ずつ捨てていくことになります。

最初にかかる2万円の事務手数料を惜しんだばかりに、障害年金の受け取りが数か月遅くなっては本末転倒です。

一人でわけも分からず不安いっぱいで戦うのではなく、あなたの代理人となって受給に向けて取り組んでくれる専門家である社労士を味方につけてください。

お気軽にお問合せください。

障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。

煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。

どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。

お問合せフォームへ

お電話でも承ります

06-6429-6666

平日9:00~18:00