心臓ペースメーカーを入れて普通にパートでも働ける場合は、障害年金をもらうことは難しいですか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私の妻は先天性の心疾患のため心臓ペースメーカーを入れています。
身体障害者手帳は1級です。
普通にパートでも働けている場合は、障害年金をもらうことは難しいのでしょうか。
本回答は2019年8月現在のものです。
ペースメーカーを装着したものは、原則として3級と認定されます。
そのため、働いていても障害年金を受給することができます。
しかしながら、3級は厚生年金にしかない等級のため、
障害厚生年金の申請の場合は認定されますが、
障害基礎年金の申請では、認定を得ることはできません。
障害厚生年金か障害基礎年金か
障害厚生年金を受給できるか、障害基礎年金の受給となるかは、
初診日に加入していた年金制度によって決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
障害基礎年金と障害厚生年金の障害等級について
- 障害基礎年金…1級および2級
- 障害厚生年金…1級、2級および3級
初診日とは
障害の原因となった傷病について、
初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
具体的には次のような場合が初診日とされます。
- 初めて診療を受けた日(治療行為又は療養に関する指示があった日)
- 同一の傷病で転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日
- 過去の傷病が治癒し同一傷病で再度発症している場合は、再度発症し医師等の診療を受けた日
- 傷病名が確定しておらず、対象傷病と異なる傷病名であっても、同一傷病と判断される場合は、他の傷病名の初診日が対象傷病の初診日
- 障害の原因となった傷病の前に、相当因果関係があると認められる傷病があるときは、最初の傷病の初診日が対象傷病の初診日
※ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
ご質問内容に、先天性の心疾患のため心臓ペースメーカーを入れているとありますが、
初診日が20歳前の場合は、障害基礎年金の申請となるため、認定を得ることは難しいでしょう。
先天性であっても、初めて病院を受診した日が厚生年金加入期間中であれば、
障害厚生年金の申請となるため、認定が得られる可能性が考えられます。
まずは初診日の特定から始められてはいかがでしょうか。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
働きながらに関するその他のQ&A
- 母を扶養に入れると、世帯収入が増えたとみなされて妻の障害年金が減ることはあるのでしょうか?
- 私の妻は、現在障害年金3級を受給しており、私の社会保険の扶養に入っています。今度、私の母を扶養に入れる予定ですが、母は老齢年金を年100万円ほど受給しており、そのことで世帯収入が増えたとみなされて妻の障害年金が減ることはあるのでしょうか?
- ここ何年も年金を免除してもらっていますが、障害年金を受給することはできるのでしょうか?
- 私は5年前からパニック障害で心療内科に通院をしていますが、うつ病へと進行し、現在も治療を継続しています。生活のためパートやアルバイトをしていますが、長続きせず、転々としています。最近障害年金について知り、もし障害年金を受給できるなら、ゆっくり治療に励みたいと考えています。しかし私はここ何年も年金を免除してもらっています。このような状況で障害年金を受給することはできるのでしょうか?
- 世帯収入が十分にある場合、障害年金の受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
- 28歳の妹がうつ病のため仕事ができない状態となっています。きっかけは上司や同僚から強い叱責を受けたことで、はじめの頃は通院しながら仕事を続けていたのですが、休職となり、そのまま復帰できず退職となりました。今はアルバイトもできない状態で、実家に引きこもっています。医師から障害年金のことを教えてもらい申請を検討していますが、実家では両親ともまだ現役で働き、私も正社員で働いているので、世帯収入は十分あります。同世帯である妹は、障害年金の受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
- 幻聴の症状があり疲労のため仕事はできません。障害年金は認定されますでしょうか?
- 私は現在55歳で、5年前から幻聴の症状があります。起きている時も睡眠中もあって目を覚ます状態なので、疲労はこの上なく、仕事はできません。薬を飲んでも体がだるくなるだけで効きません。なので精神科には行ってません。この状態で障害年金は認定されますでしょうか?
- 障害年金の申請には、主治医の許可がいるのですか?
- 今から2年ほど前に、心臓疾患があることがわかりました。当時はフルタイムで働いていましたが、治療のため1日3時間程度の軽いパートに変わりました。障害年金の申請をしたいので役所に聞いてみたところ、一度主治医に許可をもらってから用紙を取りに来てくださいと言われました。障害年金の申請には、主治医の許可がいるのですか?