78歳男性が、脳梗塞で倒れました。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
父親(78歳)が脳梗塞で倒れ、体幹機能障害の障害者1級となりました。
障害年金は受給することが可能でしょうか?
本回答は2017年2月時点のものです。
現在78歳の方が障害年金を申請できる可能性は限られています。
原則として、障害年金は65歳の誕生日の2日前までに申請しなければなりません。
65歳以降でも申請できる場合は以下に限られます。
65歳以降の方が障害年金を申請できる場合
- 初診日が、65歳の2日前までにあり、障害認定日の障害状態が障害等級に該当している場合
- 前発傷病と後発傷病を併せて、65歳前にはじめて2級となった場合
- 初診日において国民年金の任意加入者であった場合
- 初診日において厚生年金加入中であった場合
ご質問者様の場合、78歳時に脳梗塞で倒れたとのことですので、
申請することは難しいでしょう。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当なのに3級となったり不支給となったりというケースが
数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
また、障害の種類や県によっては支給率が44%(2012年)しかありません。
申請のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、
1度目に失敗すると再審査請求で支給が決定するのは14.7%です。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
上記で申し上げましたように、
障害や県によっては支給率が44%(2012年)となっており、
障害者団体などからは「年金を出し渋っているのではないか」
との指摘が出ているほどです。
よりスムーズに認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で認定を得ています。
もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
体幹 機能に関するその他のQ&A
- 椎間板ヘルニアのため腰の手術を4回程しましたが、障害年金は一番軽いものでも受給できるでしょうか?
- 私は40代男性です。椎間板ヘルニアのため腰の手術を4回程しましたが、状態は改善されず、デスクワークですが仕事が制限されます。障害年金は一番軽いものでも受給できるでしょうか?
- 多系統萎縮症でも障害年金がもらえると聞いたのですが、父も支給されるのでしょうか?
- 私の父は71歳ですが、5年前に多系統萎縮症と診断されています。すでに車いす生活で、常に母が介護をしています。先日、知人から多系統萎縮症でも障害年金がもらえると聞いたのですが、父も障害年金が支給されるのでしょうか?父は65歳で退職し、老齢基礎年金と老齢厚生年金をもらっています。
- 脳梗塞による後遺症は、障害年金をもらうような障害になるのでしょうか?
- 父が5年ほど前に脳梗塞になりました。直後は記憶もなくなってしまい顔面に麻痺が残り大変でした。現在はだいぶ動くようになりましたが、後遺症があるようです。片耳の三半規官をとったことによりフラフラして平衡感覚が保てない、言葉がうまく出なかったり記憶が保てないなどがあります。これは障害年金をもらうような障害になるのでしょうか?
- 手術を受ける事で、障害年金などの受給はできるのでしょうか?
- 私の母は今月で68歳になるのですが、側湾症で、腰の骨を削り、曲がった骨を真っ直ぐに治すと言う手術をします。手術を受ける事で、障害年金などの受給はできるのでしょうか?母は老齢年金は受給していると思います。
- 78歳男性が、脳梗塞で倒れました。
- 父親(78歳)が脳梗塞で倒れ、体幹機能障害の障害者1級となりました。障害年金は受給することが可能でしょうか?