高次脳機能障害と視覚障害で障害年金がもらえるのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私の弟は19歳の時に交通事故にあい、
高次脳機能障害と視覚障害が後遺症として残りました。
現在は25歳ですが、一般の就労は難しく、
障害者雇用で少しの給与をもらいながら生活しています。
しかし自立できるだけの収入はなく、生活でも家族の助けが必要です。
今は両親が世話をしていますが、将来が心配です。
弟は障害年金がもらえるのでしょうか?
本回答は2018年9月現在のものです。
交通事故により、高次脳機能障害と視覚障害が残ったとのことですので、
大変な思いをされていることが拝察されます。
ご質問内容から、弟さまの場合、
20歳前傷病の障害基礎年金の申請になることが考えられます。
障害基礎年金の申請では、
障害の状態が2級以上に該当すると判断された場合、支給されます。
20歳前傷病の障害基礎年金とは
先天性の病気などにより20歳前から障害があり、
初診日が、20歳前(年金制度に加入していない期間)にあり、かつ、
障害の状態が認定基準に該当する場合には、障害基礎年金を受けることができます。
等級は1級と2級があり、障害の程度によって決められます。
※初診日とは、出生直後に、あるいは乳幼児期の健康診断(6ヶ月〜3歳時健診)、または養護学校、更生相談所等の各種検査のいずれかにおいて、医師または歯科医師の診断により、20歳までに障害が確認されている場合や、療育手帳等が交付されている場合を含みます。
高次脳機能障害の認定基準
【1級】
- 高度の認知障害、高度の人格変化、その他の高度の精神神経症状が著明なため、常時の援助が必要なもの
【2級】
- 認知障害、人格変化、その他の精神神経症状が著明なため、日常生活が著しい制限を受けるもの
【3級】
- 認知障害、人格変化は著しくないが、その他の精神神経症状があり、労働が制限を受けるもの
- 認知障害のため、労働が著しい制限を受けるもの
視力障害の認定基準
- 1級…両眼の視力の和が0.04以下のもの
- 2級…両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの
- 3級…両眼の視力が0.1以下に減じたもの、または、障害手当金の程度であり症状固定していないもの
- 障害手当金…両眼の視力が0.6以下に減じたもの、または、一眼の視力が0.1以下に減じたもの
※屈折異常のあるものについては、矯正視力により認定する。
※両眼の視力とは、それぞれの視力を別々に測定した数値であり、両眼の視力の和とは、それぞれの測定値を合算したものをいう。
視野障害の認定基準
視野障害の認定基準は、次のいずれかを満たすものとなっています。
【2級】
- 両眼の視野が5度以内(I/2視標)
- 両眼の視野が10度以内(I/4視標)であり、かつ中心10度以内の8方向の残存視野のそれぞれの角度の合計が56度以下(I/2視標)
【3級】(症状が固定していないもの)
- 両眼の視野が10度以内のもの
- 両眼による視野が2分の1以上欠損したもの…片眼ずつ測定し、それぞれの視野表を重ね合わせることで、測定した視野の面積が生理的限界の面積の1/2以上欠損しているもの
視力障害と視野障害が併存している場合
視力障害と視野障害が併存している場合、併合認定の取扱いが行われます。
ご質問内容からは、障害の状態が分かりかねますので、
2級以上に該当するかの判断はいたしかねますが、
複数の障害がある場合は、併合により、
さらに上位等級に認定されることもあります。
上記の認定基準を参考にしていただき、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
なお、高次脳機能障害などの精神の障害の方が就労している場合は、
以下のように判断されますので、申請の際は参考にしてください。
精神障害で就労している場合の日常生活能力の判断について
精神障害で就労している場合、
労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものととらえず、
その療養状況を考慮するとともに、
仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、
他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで
日常生活能力を判断されます。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
事故に関するその他のQ&A
- 半年前に発達障害とわかったのですが、障害年金を申請するまであと1年待たないといけないのでしょうか?
- 私は現在33歳で、パートで事務の仕事をしています。昔から人の輪の中に入って話すことが苦手で、今でも人に話しかけようとすると声がスムーズにでません。そのせいで職を転々とし、ようやく今の仕事に落ち着きました。職場で他の人が発達障害の話をしているのが聞こえ、自分も当てはまるのではないかと思って病院で検査をしたら、発達障害だとわかりました。それが半年前なのですが、障害年金を申請できるまであと1年待たないといけないのでしょうか?私のような状態では障害年金を受給することは難しいでしょうか?
- 知人は交通事故で左腕を切断しているのですが、障害年金は請求すればもらえますよね?
- 交通事故で左腕を切断した知人がいます。もう何年も前の話なので、今ではその状況にも慣れ、普通の生活を送っています。障害年金はもらっていないようなのですが、請求すればもらえますよね?
- アスペルガー症候群ですが、普通に生活し働いていると、障害年金の申請はできないのでしょうか?
- 私はアスペルガー症候群ですが、普通に学生生活を送ってきましたし、現在も一般枠で5年以上働いています。アスペルガー症候群は障害年金の認定対象ですので、申請をしたいと会社に申し出たのですが、どこが障害者だ、税金泥棒ではないかと言われ、相手にされませんでした。私は障害年金の申請はできないのでしょうか?
- 脳脊髄液減少症ですが保険料を納めていないので障害年金はもらえないのでしょうか?
- 私は21歳から統合失調症になっています。障害年金の申請をしたことがあるのですが、保険料を納めていなかったのでもらうことができませんでした。働けないので親と別世帯にして生活保護を受給しています。2年前に交通事故にあい、脳脊髄液減少症になりました。この病気でも障害年金がもらえるそうですが、私の場合、やはり保険料を納めていないのでもらえないのでしょうか?
- 障害年金のお金は事故の相手に請求するのですか?
- 障害年金について教えてください。もし交通事故などにあって障害者になったら障害年金がもらえるのですか?障害年金のお金は事故の相手に請求するのですか?