病院へ行ってなくても障害年金は受けられますか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
弟23歳が自閉症です。現在障害者の作業所に勤めています。
子供の頃は親と病院に通っていたのですが、
高校を卒業してからは病院に行かなくなりました。
作業所の方に障害年金のことを勧められたようなのですが、
病院へ行ってなくても障害年金は受けられますか?
あと、自分では何も手続きができないのですが、
家族が代わりに手続きをしてもいいのですか?
本回答は2018年6月現在のものです。
障害年金の申請では、診断書が必要になるため、
病院へ行っていない場合は診断書を取得することができません。
そのため病院へ行っていない場合は申請はできません。
ご質問内容から、数年前まで通院をされていたことが拝察されますので、
再度、受診をされてはいかがでしょうか。
障害年金の手続きは、ご家族が代理で行うことも可能です。
ただし、年金受け取りの金融機関の口座については本人名義のものに限ります。
診断書の依頼や受取については、
病院側が認めている場合であれば可能となります。
また病歴・就労状況等申立書の代筆者欄に名前と続柄を記入します。
病歴・就労状況等申立書は、
障害年金の受給の可否を判断する、非常に重要な書類です。
日常生活の様子や就労支援作業所での様子などをしっかりと聞いたうえで
代筆する必要があるでしょう。
なお、申請の際等は必ず委任状が必要となりますので、
手続きの際はご準備ください。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当の状態なのに3級となったり不支給となったり
というケースが数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
審査のチャンスは審査請求、再審査請求を含めて3回ありますが、
1度目に不支給となると再審査請求で支給が決定するのは14.7%となっています。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
よりスムーズに認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
障害年金を受けられないに関するその他のQ&A
- 前の統合失調症は完治したと言われているので、障害年金をもらえる可能性はあるのでしょうか?
- 私は22歳の時に統合失調症と診断を受け、治療をしていました。当時はアルバイト生活で年金は納めていませんでした。免除の申請もしていませんでした。25歳くらいの時から体調が良くなり、医師にも完治したと言われたので通院をやめました。このころから年金の免除申請ができることを知り、手続きをしています。そして現在28歳なのですが、半年くらい前から幻聴が出始めたので、前の病院とは別の病院に通院しています。今度は統合失調症と解離性障害と診断されています。前の統合失調症は完治したと言われているので、障害年金をもらえる可能性はあるのでしょうか?
- 病院へ行ってなくても障害年金は受けられますか?
- 弟23歳が自閉症です。現在障害者の作業所に勤めています。子供の頃は親と病院に通っていたのですが、高校を卒業してからは病院に行かなくなりました。作業所の方に障害年金のことを勧められたようなのですが、病院へ行ってなくても障害年金は受けられますか?あと、自分では何も手続きができないのですが、家族が代わりに手続きをしてもいいのですか?
- 医師は、障害認定をすることに消極的なのでしょうか?
- 私の父親が心臓バイパス手術を終え、自宅静養とリハビリに努めています。現在の父は50メートル歩けるのがせいぜいで、息切れしてしまい休みを入れないと歩を進められない状況です。手術を担当した医師は障害認定には消極的に感じます。一般に手術を担当した医師は、障害認定をすることに消極的なのでしょうか?自分の担当した患者が障害認定されては、いい気分がしないものなのでしょうか?
- なんでパニック障害では障害年金がもらえないんですか!?
- パニック障害です。パニック障害で電車にも乗れず通勤もできず、仕事もできないので、障害年金の申請をしたいと思い、年金事務所に行ったのですが、窓口の人に薄ら笑いで「パニック障害では障害年金はもらえないよ」と、バカを見るような目で門前払いされました。なんでパニック障害では障害年金がもらえないんですか!?
- 在職中に発病したのでなければ障害年金から厚生年金はもらえないのでしょうか?
- 在職中に発病したのでなければ障害年金から厚生年金はもらえないのでしょうか?それはなぜでしょうか?私は30年間厚生年金に入っていました。しかし、退職後の発病のため厚生年金がもらえず、1か月しか厚生年金に入っていないのにその間に発病したのなら障害年金から厚生年金がもらえるというのは、不公平ではないでしょうか?