脊髄小脳変性症でどのような状態であれば障害年金がもらえるのでしょうか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は半年前に大学病院で脊髄小脳変性症と診断されました。
まだそれほど進行している状態ではありませんが、バランスが悪いため自転車に乗ることが難しくなっています。
短時間のパート勤務も辛くなってきたので退職を検討しています。
ただ、収入が減ってしまうので今後の生活が不安です。
私は専業主婦なので障害年金は厳しいと言われましたが、どのような状態であれば障害年金がもらえるのでしょうか。
脊髄小脳変性症の主な症状は、起立や歩行がふらつく、手がうまく使えないなどと言われています。
これらの体幹の機能障害がある場合は、次の認定基準によって審査されますので、障害の状態が当てはまる場合は受給が可能でしょう。
体幹の機能の障害の認定基準
【1級】
- 体幹の機能に座っていることができない程度の障害を有するもの。具体的には、腰かけ、正座、あぐら、横座りのいずれもができないもの
- 体幹の機能に立ち上がることができない程度の障害を有するもの。具体的には、臥位又は座位から自力のみで立ち上がれず、他人、柱、杖、その他の器物の介護または補助によりはじめて立ち上がることができる程度のもの
【2級】
- 体幹の機能に歩くことができない程度の障害を有するもの。具体的には、室内においては、杖、松葉杖、その他の補助用具を必要とせず、起立移動が可能であるが、野外ではこれらの補助用具の助けを借りる必要がある程度のもの
ご質問者様の場合、まだそれほど進行している状態ではないとのことですので、上記の認定基準を参考にしていただき、障害の状態が当てはまる程度となった場合は、申請についてご検討されてはいかがでしょうか。
なお、障害年金は障害認定日が到来すれば手続きが可能です。
障害認定日とは
障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 初診日から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
初診日が半年前であれば、障害認定日は1年後になります。
初診日とは
障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
具体的には次のような場合が初診日とされます。
- 初めて診療を受けた日(治療行為又は療養に関する指示があった日)
- 同一の傷病で転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日
- 過去の傷病が治癒し同一傷病で再度発症している場合は、再度発症し医師等の診療を受けた日
- 傷病名が確定しておらず、対象傷病と異なる傷病名であっても、同一傷病と判断される場合は、他の傷病名の初診日が対象傷病の初診日
- 障害の原因となった傷病の前に、相当因果関係があると認められる傷病があるときは、最初の傷病の初診日が対象傷病の初診日
※ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
(本回答は2022年3月現在のものです。)
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
脊髄小脳変性症に関するその他のQ&A
- 脊髄小脳変性症で身体障害者手帳5級では、障害年金は受給できないということでしょうか。
- 私は脊髄小脳変性症という病気で、身体障害者手帳5級を持っています。障害年金は3級までしかないので、私の場合受給はできないということでしょうか。
- 脊髄小脳変性症で障害厚生年金3級になったのですが、国民年金は納めないといけないのでしょうか?
- 私は30代男性です。脊髄小脳変性症という進行性の病気で、障害厚生年金3級になりました。障害厚生年金が認められると国民年金は免除になると聞いたのですが、督促状が届いています。これは納めないといけないのでしょうか?
- 脊髄小脳変性症でどのような状態であれば障害年金がもらえるのでしょうか。
- 私は半年前に大学病院で脊髄小脳変性症と診断されました。まだそれほど進行している状態ではありませんが、バランスが悪いため自転車に乗ることが難しくなっています。短時間のパート勤務も辛くなってきたので退職を検討しています。ただ、収入が減ってしまうので今後の生活が不安です。私は専業主婦なので障害年金は厳しいと言われましたが、どのような状態であれば障害年金がもらえるのでしょうか。
- 脊髄小脳変性症は進行性の難病なので、障害年金3級から次第に2級、1級となるのでしょうか?
- 私は40代ですが、脊髄小脳変性症と診断されています。進行性の難病と言われているので、おそらく治ることはないでしょう。障害年金は、始めは3級に認定されて、次第に2級、1級となるのでしょうか?それとも初めに認定された等級が一生続くのでしょうか?
- 脊髄小脳変性症で身体障害者手帳2級なら、障害年金も2級ですか?
- 私は進行性の特定疾患の、脊髄小脳変性症と診断されています。このたび身体障害者手帳2級が交付されることになりました。この場合、障害年金を申請すれば、同じ2級が認定されますか?