障害年金の支給決定までの期間に障害の違いの差は存在するのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
障害年金の審査期間について教えてください。
先日人工関節で障害年金の申請をしました。
実際年金を受給している人に聞いたら1年くらい待たされたと言っていました。
その人はうつ病で申請したそうですが、
年金の支給決定までの期間に障害の違いの差は存在するのでしょうか?
落ち着いたら障がい者枠で就職して、足りない分を年金で補填しようと思っていたので
支給時期を曖昧にされると生活費のやり繰りに支障が出ることもあり困ります。
本回答は2017年5月時点のものです。
障害年金の審査期間について
障害年金の審査期間は、
- 障害基礎年金の場合、受付年月日から3か月以内
- 障害厚生年金の場合、受付年月日から3か月半以内
にお知らせするように努めるとされています。
しかし、上記期間は「お知らせするように努める」とされており、
案件によって長短があり、長い場合は6か月ほどかかることもあります。
障害の違いによって審査期間が違うわけではありません。
「通るであろう」と思われる案件が必ずしも審査期間が短いとも限りません。
審査期間の長短は、案件によって異なるものであり、
障害の種類によって異なるものではありません。
なお、書類の不備等により返戻があると審査期間が長くなりますので、
できる限り不備等のない書類を提出するように努めましょう。
また、審査が長くなると、年金機構より
「審査遅延について」の案内が届く場合があります。
その際は、案内に記載の照会番号等をお伝えのうえ、直接お問い合わせいただくこともできます。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当の状態なのに3級となったり不支給となったり
というケースが数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
審査のチャンスは審査請求、再審査請求を含めて3回ありますが、
1度目に不支給となると再審査請求で支給が決定するのは14.7%となっています。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
よりスムーズに認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で認定を得ています。
もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
肢体に関するその他のQ&A
- 脊髄損傷で障害年金をもらえますか。
- 交通事故で脊髄損傷になりました。電動車いすを使用して生活しています。傷病手当金ももうすぐ終わり、退職になります。障害年金を申請したいのですが、脊髄損傷で障害年金をもらえますか。どれくらいもらえますか。
- 入院したら障害年金は止められるのですか
- 肢体障害で障害年金をもらっています。今は精神障害もあります。薬でコントロールもできず、日常生活も普通に送ることが出来ず、医師に入院を勧められています。特別障害者手当ももらっていますが、特別障害者手当は長期間入院したら停止されるそうです。障害年金も入院すると止められるのでしょうか。もし止められたら生活ができません。お願いします。
- 障害年金を受ける際の収入の制限について
- 私は、25歳の男性ですが、障害年金を受けるにあたっての収入の制限などはあるのでしょうか?不動産収入で、年収1000万以上ありますが、可能でしょうか?
- 障害厚生年金3級をもらっています。人工透析していないと2級にはならないのですか。
- 障害厚生年金3級をもらっています。現在のクレアチニンの数値は9.5〜10です。まだ透析には至っていませんが、数値からは2級になるのではないかと思うのですが、透析していないと2級にならないとも聞きます。透析していないと2級にはならないのでしょうか。
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎です。最近は杖歩行もしんどいです。障害年金の可能性はありますか。
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎です。3年前に病気がわかってから状態が進行しており、今は杖を使って生活しています。会社では階段には手すりがありますし、元々事務の仕事なので続けられていますが、腕の筋力も落ちていて、杖を使うこともしんどくなってきました。もし車いすになったら仕事は続けられないかも知れません。こんな状態ですが障害年金の可能性はあるのでしょうか?