障害年金の初診日は、統合失調感情障害と診断された時か統合失調症と診断された時かどちらですか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は17歳の時に統合失調症と診断されました。
発症した時とその後の2〜3年は状態がひどくて、何度も入院をしていました。
発症から5年くらい経った頃から状態が落ち着いて、仕事ができるくらいまで回復しました。
なので、23歳から10年間は一般の会社で普通に働いていたのですが、33歳の時に体調が悪くなって、今度は統合失調感情障害と診断されました。
現在35歳で、会社は退職しています。
障害年金の申請をしたいのですが、私の場合、初診日は33歳の時に統合失調感情障害と診断された時ですか?
それとも17歳の時に統合失調症と診断された時ですか?
ご質問者様の場合、17歳の時に統合失調症と診断された時が初診日になるでしょう。
統合失調症は、罹病後数年ないし十数年の経過中に症状の好転を見ることもあり、また、その反面急激に増悪し、その状態を持続することもあります。
統合失調症から統合失調感情障害に診断名が変更されたとしても、双方は同一傷病と判断されることが考えられるため、17歳の時に統合失調症と診断された時が初診日になるでしょう。
初診日とは
障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
具体的には次のような場合が初診日とされます。
- 初めて診療を受けた日(治療行為又は療養に関する指示があった日)
- 同一の傷病で転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日
- 過去の傷病が治癒し同一傷病で再度発症している場合は、再度発症し医師等の診療を受けた日
- 傷病名が確定しておらず、対象傷病と異なる傷病名であっても、同一傷病と判断される場合は、他の傷病名の初診日が対象傷病の初診日
- 障害の原因となった傷病の前に、相当因果関係があると認められる傷病があるときは、最初の傷病の初診日が対象傷病の初診日
※ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
初診日の時点で20歳前の国民年金未加入期間中であった場合は、20歳前傷病の障害基礎年金の申請になります。
障害の状態が1級もしくは2級に該当する場合、受給が可能となります。
次の認定基準を参考にしていただき、障害基礎年金の申請をご検討されてはいかがでしょうか。
20歳前傷病の障害基礎年金とは
先天性の病気などにより20歳前から障害があり、初診日が、20歳前(年金制度に加入していない期間)にあり、かつ、障害の状態が認定基準に該当する場合には、障害基礎年金を受けることができます。
等級は1級と2級があり、障害の程度によって決められます。
統合失調症の認定基準
- 1級…高度の残遺状態又は高度の病状があるため高度の人格変化、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験が著明なため、常時の援助が必要なもの
- 2級…残遺状態又は病状があるため人格変化、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験があるため、日常生活が著しい制限を受けるもの
- 3級…残遺状態又は病状があり、人格変化の程度は著しくないが、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験があり、労働が制限を受けるもの
(本回答は2022年4月現在のものです。)
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
統合失調感情障害に関するその他のQ&A
- 病名が統合失調感情障害から発達障害になったのですが、障害基礎年金は支給停止になるのでしょうか?
- 私は統合失調感情障害という病名で障害基礎年金2級を受けています。事情があり転院をしたところ、発達障害と診断されました。この場合、症状は良くなっていると判断されて、障害基礎年金は支給停止になるのでしょうか?
- 統合失調感情障害で、どのくらい待って請求すれば障害基礎年金の年金額が増えますか?
- 私は統合失調感情障害と診断されて3年になります。まだ障害基礎年金は請求していません。あまり早く請求したら、もらえる額が少なくなると聞いたからです。どのくらい待って請求すれば年金額が増えますか?そろそろ生活費が限界です。
- 障害年金の初診日は、統合失調感情障害と診断された時か統合失調症と診断された時かどちらですか。
- 私は17歳の時に統合失調症と診断されました。発症した時とその後の2〜3年は状態がひどくて、何度も入院をしていました。発症から5年くらい経った頃から状態が落ち着いて、仕事ができるくらいまで回復しました。なので、23歳から10年間は一般の会社で普通に働いていたのですが、33歳の時に体調が悪くなって、今度は統合失調感情障害と診断されました。現在35歳で、会社は退職しています。障害年金の申請をしたいのですが、私の場合、初診日は33歳の時に統合失調感情障害と診断された時ですか?それとも17歳の時に統合失調症と診断された時ですか?
- 姉は統合失調症の病識がなく通院が途切れていますが、障害年金を受給することはできるでしょうか。
- 私の姉は現在35歳で、10年前から統合失調症のため精神科に通院しています。発症当初は幻聴幻覚のため、夜中でも構わず出歩くなどして入退院を繰り返していましたが、今は随分落ち着きました。本人に病識がないため、ここ数年通院は途切れていますが、またいつ症状が現れるかわかりません。仕事もしておらず実家で生活していますが、この先親がいなくなったらどうするのか、私も家族があるため姉の面倒を見ることはできません。施設に入所することを検討しているのですが、それに向けて障害年金を受給することはできるでしょうか。
- 現在は統合失調症ですが、障害年金の初診日は過呼吸で入院した日になるのでしょうか。
- 私は現在30歳女性無職です。統合失調症で生活保護をもらっているのですが、役所の人に障害年金を申請してくださいと言われたので、手続きをしているところです。初診日についてですが、17歳の時に過呼吸で入院して、退院後してもストレスからくる慢性胃炎で入退院を繰り返していた場合は、この時が初診日になるのでしょうか。それとも25歳の時に急に言動がおかしくなって、精神科病棟に緊急入院になった日が初診日になるのでしょうか。