先天性の視覚障害です。羞明がひどくて困っています。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
はじめまして。
私は、先天性の視覚障害者です。
視力:右が0.06、左が0.09。矯正で0.1程見えます。
視野:視野検査にて中心暗点が少しあると言われました。
羞明:屋外は裸眼では歩けません。
可視光線透過率12%のサングラスでも最近横断歩道上の人や信号などが見えません。
夜盲:なし。
生活上の不便:矯正にて視力が0.1は見えますが、羞明により眩しさが悪化するため裸眼で生活するしかありません。
仕事では常時単眼鏡・矯正可能な色つき眼鏡使用。
光の強い場所では書類も見えません。
プライベートで出かける際は常時サングラス着用。
安く売ってないので、傷がつく際買い替えが必要で、わずかな傷でも乱反射で前が見えなくなります。
私は、視覚障害の学生が学ぶ学校を卒業したのですが、
中には、自分より生活上不便のない友人が、障害基礎年金をもらっていました。
その友人は昼間自転車に乗れますし、矯正0.2見えると言っていました。
数年前主治医に「年金対象になるかも」と言われ、
親に市役所に行ってもらうと、視力と視野では対象外と言われました。
年金をもらっている友人に聞くと、
視力と視野以外に、生活に困っている内容を記載し申請すると、
同等の生活制限とみなされ審査が通る事があると言われました。
特に視力・視野だけならいいのです。
一番困るのは羞明が重度であり、明るい場所では視野ゼロに近いことです。
これでも視力と視野で該当しないと対象にならないのですか?
本回答は2017年2月時点のものです。
ご質問内容から、羞明で一番お困りとのことですが、
羞明についての認定基準は以下の通りとなっています。
瞳孔の障害について
- 障害手当金…散瞳している状態で瞳孔の対光反射の著しい障害により羞明(まぶしさ)を訴え、労働に支障をきたす程度のもの
- 3級…散瞳している状態で瞳孔の対光反射の著しい障害により羞明(まぶしさ)を訴え、労働に支障をきたす程度のもので、かつ、症状固定していないもの
ご質問内容から、先天性の障害とのことですので、
20歳前傷病の障害基礎年金の申請となるものと推察いたします。
20歳前傷病の障害基礎年金の場合、
2級以上に該当しなければ支給を受けることができません。
上記3級に該当し、かつ、以下のいずれかに該当すれば2級の認定を受けられる可能性が考えられます。
- 両眼の視力がそれぞれ0.06以下のもの
- 一眼の視力が0.02以下に減じ、かつ、他眼の視力が0.1以下に減じたもの
- 両眼の視力が0.1以下に減じたもの
ご検討ください。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当なのに3級となったり不支給となったりというケースが
数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
また、障害の種類や県によっては支給率が44%(2012年)しかありません。
申請のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、
1度目に失敗すると再審査請求で支給が決定するのは14.7%です。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
上記で申し上げましたように、
障害や県によっては支給率が44%(2012年)となっており、
障害者団体などからは「年金を出し渋っているのではないか」
との指摘が出ているほどです。
よりスムーズに認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で認定を得ています。
もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
眼の障害に関するその他のQ&A
- 62歳の父が糖尿病性網膜症で視力低下の症状を発症。障害年金をもらうことができるのでしょうか?
- 私の父は現在62歳で、半年前から糖尿病性網膜症で視力低下の症状を発症しています。本人いわく、かなりぼやけて見えるらしく、車の運転はおろか、1人での歩行も困難な状態です。もともと自営で建設関係の仕事をしていましたが、今はできません。申請をすれば障害年金をもらうことができるのでしょうか?
- 片目失明で障害者年金は受給できないですか。
- 事故で片目を失明してしまいました。片目は見えていますので仕事は続けていますが、事務仕事のため、目の疲れと目の疲れによる頭痛がひどく、残業ができず収入が下がってしまいました。その分補てんする意味で障害者年金は受給できないでしょうか。
- 幼少期から高機能自閉症なので、20歳になったら障害年金がもらえるでしょうか?
- 私の息子は4歳の時に高機能自閉症と診断され、早期療育を受け、特別支援学級を経て、一般の高校に通えるほどコミュニケーション能力がついてきました。それでも親の私からすれば、将来は障害者として福祉に守られた中で安全に過ごしてほしいと思っています。できれば障害年金がもらえたら安心なのですが、20歳になったら障害年金がもらえるでしょうか?
- ロービジョンとなり、視覚障害5級です。障害厚生年金は受給できますか?
- 私は30歳前半から弱視です。当時は会社員でした。片目はほぼ見えません。もう片方は、ロービジョンとなり、視覚障害5級です。手元は見えますが、暗いところ、遠いところは見えづらいです。今は別の会社で障害者枠で働いていますが、収入は大きく減りました。この状態で障害厚生年金は受給できますか?
- 父は視覚障害で障害年金をもらうことはできるのでしょうか?
- 私の父(70歳)は幼少の頃から弱視だと言われたそうですが、その後治療することもなく、見えにくい生活を普通のことと考え生活してきました。去年から腰の具合が悪く通院をしていますが、移動にタクシーを使うため、年金生活を圧迫しています。父は視覚障害で障害年金をもらうことはできるのでしょうか?