障害年金の申請で一度不支給になったら、今後の申請に不利になるのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は3年前に会社でパワハラに遭い、うつ病を発症しました。
現在は、退職して、違う会社にパートで働いています。
前の会社を辞めたことで、少しはよくなりましたが、
完全に回復したわけではなく、今もフルタイムの仕事はできません。
パートの給料では暮らせないので、障害年金を申請したいと医師に相談したところ、
障害年金がもらえる程度ではないと言われました。
今申請して不支給になったら、今後悪化して申請するときに不利になると言われました。
一度不支給になったら、今後の申請に不利になるのでしょうか?
本回答は2018年11月現在のものです。
障害年金の申請で一度不支給になったとしても、
その後状態が悪化し、再度申請する際に不利になることは全くありません。
障害の状態が悪化したときに請求することを、事後重症請求といいます。
事後重症請求とは
傷病により障害の状態にあるものが、障害認定日において
障害等級に該当する程度の障害の状態に該当しなかった場合でも、
その後、状態が悪化し、障害等級に該当する障害の状態となった場合、
65歳に達する日の前日までに裁定請求をすることができます。
事後重症請求では、申請日時点の障害の状態について審査を受けます。
過去の状態が軽度で、不支給という結果であっても、
申請日時点の審査に影響するものではありません。ご安心ください。
ご質問内容に、医師から障害年金をもらえる程度ではないと言われたとありますが、
障害の状態を審査するのは、主治医ではなく保険者(年金機構)です。
医師がもらえる程度ではないと判断しても、認定が得られる場合もあります。
ただし、医師としっかりコミュニケーションが取れておらず、
日常生活状況について正しく伝わっていない場合は、
診断書に正しく反映されず、希望する結果が得られないことがあります。
現時点で申請をご検討されているのであれば、
まずは現在の日常生活状況についてしっかり伝え、
その上で診断書の作成を依頼されてはいかがでしょうか。
うつ病の認定基準は、以下の通りです。
申請の際、参考にしていただけると幸いです。
うつ病の認定基準
- 1級…高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
- 2級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
- 3級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したりまたは繰り返し、労働に制限を受けるもの
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
申込みに関するその他のQ&A
- 突発性難聴で左の聴力が落ちました。障害年金は申し込めるのでしょうか?
- 先日、急に耳の聞こえが悪くなり、突発性難聴と診断されました。左の聴力が落ち、とても聞こえにくく、電話の内容が聞き取れません。私の仕事は主に人と会話をすることで、電話もよく使用するので、仕事に支障を来たしています。こんな状態でも障害年金は申し込めるのでしょうか?
- 失業保険の意見書には就労可能、障害年金の診断書には就労不能と書いてもらうと、不正受給になりますか?
- 私は派遣社員で2年勤めたのですが、人間関係からうつ病になったため退職することになりました。失業保険と同時進行で障害年金2級の申請をするつもりです。失業保険の医師の意見書には就労可能と書いていただき、障害年金の診断書には就労不能と書いてもらうと、不正受給になりますか?
- 発熱や腹痛で内科行った日を初診日にして障害年金の請求手続きをすることは可能ですか?
- 私は21歳の時から精神科に通い、うつ病と診断されています。アルバイトしかできず年金を払っていなかったので、障害年金の請求はできないと言われました。実はその前の19歳の時から、原因不明の発熱や腹痛で内科に行っており、特に腹痛はストレスが原因ではないかと言われていたので、今のうつ病につながるのではないかと思っています。この時を初診日にして障害年金の請求手続きをすることは可能ですか?
- うつ病で障害基礎年金の2級をもらうのは難しいのでしょうか?
- 私は30代の自営業の男性です。国民年金保険者です。5年前からうつ病を発症し、その頃から仕事もほとんどできず寝たきり状態です。周りには精神科や心療内科がないので、最初の頃は遠くの精神科を受診しましたが、今は普通の内科でうつ病の薬や精神安定剤をもらっています。私は障害基礎年金の申し込みになるようで、2級にならないと年金はもらえないと知りました。障害基礎年金の2級をもらうのは難しいのでしょうか?
- 障害基礎年金と障害厚生年金の申込場所は違うのでしょうか?
- 私は成人してから発達障害(ADHD)と診断されたので、障害基礎年金と障害厚生年金の申請ができると聞きました。どちらも申し込みたいのですが、障害基礎年金と障害厚生年金の申込場所は違うのでしょうか?障害基礎年金は市役所で障害厚生年金は年金事務所になると聞いたのですが本当ですか?