SLEと特発性大腿骨頭壊死症で障害基礎年金は受給できないのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は15歳の時に膠原病のSLEと診断されました。
そして20歳の時に特発性大腿骨頭壊死症を発症し、現在25歳ですが両股関節人工関節です。
障害基礎年金の申請を検討していますが、整形外科の先生には無理だろうと言われました。
内科の先生にも仕事をするつもりなら無理だろうと言われました。
でも働かないと生活ができません。
こんな状態では障害基礎年金は受給できないのでしょうか?
本回答は2021年2月現在のものです。
ご質問内容からは、SLE(全身性エリテマトーデス)のどのような症状があるのか、両股関節の人工関節の状態がどのようなものか、詳細が分かりかねますが、状態によっては障害基礎年金が受給できる場合があります。
障害基礎年金の請求では、障害の状態が2級以上に該当しないと受給できません。
SLE(全身性エリテマトーデス)の状態、もしくは特発性大腿骨頭壊死症の状態が2級以上に該当しないと障害基礎年金が受給できません。
SLE(全身性エリテマトーデス)の状態については、全身症状や関節症状、皮膚症状があると言われており、例えば、全身倦怠感や易疲労感が強い場合は、以下の認定基準によって審査されます。
その他の疾患による障害の認定基準について
眼や肢体などの身体障害や精神障害ではない、その他の疾患による障害の程度は、全身状態、栄養状態、年齢、進行状況等、具体的な日常生活状況等を考慮し、総合的に認定されます。
【1級】
- 身体の機能に障害又は長期にわたる安静を必要とする症状があり、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
- 身の回りのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの
【2級】
- 日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
次のいずれかに該当するもの
- 身の回りのことはある程度できるが、しばしば介助が必要で、日中の50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの
- 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの
【3級】
- 労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のもの
次のいずれかに該当するもの
- 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの
- 軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの。 例えば、軽い家事、事務など
上記のように、労働能力については一定の基準が設けられており、「軽労働ができない」程度は2級、「軽労働はできる」程度は3級と例示されています。
内科の先生に、仕事をするつもりなら無理だろうと言われたのは、そのためかもしれません。
しかし就労をしていても、周りから配慮を受けていたり、日常生活でも援助を受けている場合は、2級の認定が得られる可能性もあります。
等級については、あくまでも総合的に判断されるため、仕事をしながらでも2級に認定される可能性は考えられます。
また人工関節については、原則として3級と認定されます。
両股関節に人工関節のそう入置換術をしたとしても、原則として3級と認定されます。
ただし、歩行障害などの状態が手術前よりも悪化し、以下の要件のすべてを満たした場合には、2級以上に認定することとされています。
両下肢に人工骨頭または人工関節をそう入置換した場合
- 立ち上がる、歩く、片足で立つ、階段を登る、階段を下りるなどの日常生活動作が、実用性に乏しいほど制限されていること。例えば、日常生活動作の多くが一人で全くできないか、または必ずしも他人の助けを借りる必要はないが、非常に困難であること。
- 下肢障害の主な原因および程度評価の根拠が、自覚症状としての疼痛のみによるものではなく、医学的、客観的にその障害を生ずるに妥当なものであること。
- 下肢の障害の状態が、行動量、気候、季節などの外的要因により一時的に大きく変動するものではなく、永続性を有すること。
このように、SLE(全身性エリテマトーデス)や両股関節の状態によっては、2級以上に認定され、障害基礎年金が受給できる場合があります。
これらの認定基準を参考にしていただき、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
特発性大腿骨頭壊死症に関するその他のQ&A
- 特発性大腿骨頭壊死症は指定難病なので、障害年金がもらえるのですか?
- 私はまだ20代ですが、特発性大腿骨頭壊死症と診断されています。いずれは手術を考えていますが、今は保存療法で、なるべく股関節に負担がかからないようにしています。私は正社員で働いたことがなくアルバイトしかしたことがありません。この病気は指定難病なのですが、私でも障害年金がもらえるのですか?
- 特発性大腿骨頭壊死症で支給停止となっている障害厚生年金2級を再開することはできるのでしょうか?
- 私は8年くらい前まで人工透析をしていたので障害厚生年金2級を受給していたのですが、腎臓移植をして状態が良くなったので、支給停止となりました。しかし今年になって左股関節が痛くなり、検査をすると特発性大腿骨頭壊死症と診断されました。腎臓の治療で使っていたステロイドが原因とのことです。この場合、手続きをすれば支給停止となっている障害厚生年金2級を再開することはできるのでしょうか?
- 両足とも人工関節にすると障害年金3級が受給できるのでしょうか?
- 私は、1年前に特定疾患の特発性大腿骨頭壊死症という病気にかかりました。右足の状態が悪く、痛みに耐えながら仕事を続けてきましたが、最近左足の状態も悪化したため、両足とも人工関節にすることになりました。医師に障害年金3級が受給できると聞きましたが、私でも受給できるのでしょうか?私は現在62歳で、仕事も先月退職し、国民年金は加入していません。
- 障害基礎年金を再度請求したいのですが、前回不支給だったことは審査に影響しますか?
- 私は5年ほど前に特発性大腿骨頭壊死症で障害基礎年金の申請をしましたが不支給でした。その後、人工関節術を受け、日常生活に支障のない程度に回復しました。しかし、仕事でミスばかりして職に就いても長続きせず、おかしいと思い精神科を受診すると、発達障害であることがわかりました。障害基礎年金を再度請求したいと思いますが可能ですか?また、前回不支給だったことは、今回の審査に影響しますか?
- SLEと特発性大腿骨頭壊死症で障害基礎年金は受給できないのでしょうか?
- 私は15歳の時に膠原病のSLEと診断されました。そして20歳の時に特発性大腿骨頭壊死症を発症し、現在25歳ですが両股関節人工関節です。障害基礎年金の申請を検討していますが、整形外科の先生には無理だろうと言われました。内科の先生にも仕事をするつもりなら無理だろうと言われました。でも働かないと生活ができません。こんな状態では障害基礎年金は受給できないのでしょうか?