障害厚生年金の2級と1級の違いは何になるのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は脳卒中で左片麻痺になりました。
家族が障害厚生年金の申請をして2級の認定をいただきました。
てっきり一番重い等級になると思っていましたが、2級という結果に少々拍子抜けです。
今でも生活にはかなりの不自由を感じているのですが、1級とはどの程度の障害なのでしょうか?
また、2級と1級の違いは何になるのでしょうか?
脳血管障害など、肢体の障害が上肢及び下肢などの広範囲にわたる障害の場合には、次の認定基準によって審査されます。
1級の状態は、「一上肢及び一下肢の用を全く廃したもの」とされており、これは、杖や装具などを使わない状態で、顔を洗う、片足で立つなど、日常生活における動作のすべてが「一人で全くできない場合」又はこれに近い状態をいいます。
2級の状態は、すべてが「一人で全くできない場合」ではないが、ほとんどが「一人でできるが非常に不自由な場合」をいいます。
半身まひの認定基準
【1級】
- 一上肢及び一下肢の用を全く廃したもの…日常生活における動作のすべてが「一人で全くできない場合」又はこれに近い状態
【2級】
- 一上肢及び一下肢の機能に相当程度の障害を残すもの…日常生活における動作の多くが「一人で全くできない場合」又は日常生活における動作のほとんどが「一人でできるが非常に不自由な場合」
【3級】
- 一上肢及び一下肢に機能障害を残すもの…日常生活における動作の一部が「一人で全くできない場合」又はほとんどが「一人でできてもやや不自由な場合」
※日常生活における動作と身体機能との関連は、厳密に区別することはできませんが、おおむね次の通りとされています。
【手指の機能】
- つまむ(新聞紙が引き抜けない程度)
- 握る(丸めた週刊誌が引き抜けない程度)
- タオルを絞る(水を切れる程度)
- ひもを結ぶ
【上肢の機能】
- さじで食事をする
- 顔を洗う(顔に手のひらをつける)
- 用便の処置をする(ズボンの前のところに手をやる)
- 用便の処置をする(尻のところに手をやる)
- 上衣の着脱(かぶりシャツを着て脱ぐ)
- 上衣の着脱(ワイシャツを着てボタンをとめる)
【下肢の機能】
- 片足で立つ
- 歩く(屋内)
- 歩く(屋外)
- 立ち上がる
- 階段を上る
- 階段を下りる
なお、1級と2級とでは、受給する年金額が異なります。
障害年金の年金額は次の通りです。
障害年金の年金額(令和3年4月分から)
- 障害基礎年金1級…年976,100円
- 障害基礎年金2級…年780,900円
- 障害厚生年金1級…年976,100円+報酬比例の年金額×1.25
- 障害厚生年金2級…年780,900円+報酬比例の年金額
- 障害厚生年金3級…報酬比例の年金額(最低保証額585,700円)
※障害基礎年金の受給権者に加算対象となる子がいる場合、子(第1子、第2子各224,700円、第3子以降各74,900円)の加算を受けることができます。
※障害厚生年金1級、2級の受給権者に加算対象となる配偶者がいる場合、配偶者の加給年金(224,700円)を受けることができます。
(本回答は2021年8月現在のものです。)
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
片麻痺に関するその他のQ&A
- 診断書の内容から障害厚生年金は何級になると推測できるでしょうか。
- 夫(58歳)は脳幹出血の後遺症で左半身に麻痺があります。車いす生活となり、仕事は早期退職したため、障害厚生年金の申請を検討しています。先日診断書を書いてもらったところ、左上肢の筋力がすべて著減に○がついていました。左下肢の股関節は半減、他はすべて著減に○がついていました。この内容から障害厚生年金は何級になると推測できるでしょうか。
- 障害年金をもらうためには病院に何年か通わないといけないのでしょうか?
- 私は出産時の難産で小児脳性麻痺となり、2歳の時に身体障害者手帳2級を発行されています。特に通院はしておらず、22歳からは障害者枠ですが正社員として働いてきました。現在45歳で、つい先日会社の総務の方から、障害年金がもらえるかもしれないと教えてもらいました。現在は病院には通っていませんが、障害年金をもらうためには病院に何年か通わないといけないのでしょうか?また、障害年金は本来20歳からもらえるそうですが、私の場合はさかのぼってもらえるのでしょうか。
- 兄は左視床出血で右片麻痺の後遺症がありますが、障害年金は受給できるでしょうか。
- 私の兄は50歳の時に左視床出血で倒れ、右片麻痺の後遺障害残りました。現在52歳で、右手足の麻痺、嚥下障害、言語障害があり、装具をつけてゆっくり歩けるようになりましたが、食べられるものは限られていますし、言いたいことがスムーズに出てきません。そんな状態ですので仕事はできないですし、日常生活は両親が全面的に世話をしています。兄は仕事をしたしなかったりでしたので貯金もありませんし、年金も未納になっていると思います。障害年金を申請したいのですが、受給できるでしょうか。
- 身体障害者は働きながらでも障害年金がもらえるのに、精神障害者は働いているともらえないのですか?
- 私は5年前からうつ病です。障害基礎年金を申請しましたが、アルバイトをしているから不支給でした。しかし福祉施設の職員の方は、車いすに乗っていて「私自身、障害年金をもらいながら働いていますよ」と仰いました。身体障害者は働きながらでも障害年金がもらえるのに、精神障害者は働いているともらえないのですか?
- 脳出血の場合、1年6か月経過してから障害年金を請求した方が通りやすくなるのでしょうか?
- 私は昨年脳出血で救急搬送され、左片麻痺の後遺症が残りました。リハビリのおかげで装具がなくても歩行ができる程度には回復しましたが、長時間の歩行や走ることは困難です。左手も短時間使うことは問題ありませんが、長時間になると肩が痛くなります。脳出血の場合、6か月経過すれば障害年金の請求ができると聞きましたが、1年6か月経過してから請求した方が審査は通りやすくなるのでしょうか?また、不支給になった場合、1年6か月経過した時点で再度申請することはできるのでしょうか?