猶予期間の保険料を払わないと、障害年金がもらえなくなりますか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
保険料には納付の猶予と免除があって、猶予は結局後から払わないといけないと聞きました。
猶予期間の保険料を払わないとどうなりますか?
途中で事故にあって障害者になっても、障害年金がもらえなくなりますか?
免除だと払わなくていいのでしょうか?
それなら猶予じゃなくて免除にした方が得ですか?
本回答は2020年7月現在のものです。
保険料納付猶予制度とは
20歳から50歳未満で、本人および配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合、保険料の納付が猶予されます。
猶予期間の保険料については、10年以内であれば、後から追納して老齢基礎年金の受給額を満額に近づけることが可能です。
納めない場合は、老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金を受け取るために必要な受給資格期間にカウントされますが、老齢基礎年金額の受給額が増えることはありません。
保険料免除制度とは
国民年金の第1号被保険者本人、保険料連帯納付義務者である世帯主・配偶者のいずれもが、以下のいずれかに該当するときは、申請して承認を受ければ、保険料の全額または一部の納付義務が免除されます。
- 所得が低いとき
- 本人またはその世帯の人が生活保護の生活扶助以外の扶助を受けているとき
- 保険料の納付が著しく困難なとき等
※申請免除には全額免除と3/4免除、半額免除、1/4免除があります。
免除期間の保険料についても、10年以内であれば、後から追納して老齢基礎年金の受給額を満額に近づけることが可能です。
追納しない場合でも、老齢年金を受け取る際に1/2納付したものとして受け取ることができます。
この保険料免除・納付猶予の届出を行っている期間中に、ケガや病気で障害を負った場合は、追納をしていなくても障害年金を受け取ることができます。
免除や納付猶予ではなく、未納の場合は、障害年金の要件を満たせない場合がありますので、必ず届出を行いましょう。
「保険料納付要件」とは
初診日の前日において以下の1または2を満たしている必要があります。
- 初診日の属する月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日の属する月の前々月までの直近1年間に保険料の未納期間がないこと
※20歳前に初診日がある場合は、保険料納付要件は問われません。
なお、免除を受けるか猶予を受けるかについては、それぞれの承認基準等があるため、選べる場合と選べない場合があります。
詳細はお住まいの役所、もしくは年金事務所にお問い合わせください。
弊所では、初めて受診した日の特定から、受給の可能性があるかの判断、どのように申請作業を進めるか、そして申請、受給までフルサポートを行っております。
詳しいお話をお聞かせください。
年間100件以上の申請の経験を活かして、障害年金受給までの不安から解放するお手伝いを致します。
ここをクリックして、声を聞かせてください。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
学生納付特例制度に関するその他のQ&A
- 猶予期間の保険料を払わないと、障害年金がもらえなくなりますか?
- 保険料には納付の猶予と免除があって、猶予は結局後から払わないといけないと聞きました。猶予期間の保険料を払わないとどうなりますか?途中で事故にあって障害者になっても、障害年金がもらえなくなりますか?免除だと払わなくていいのでしょうか?それなら猶予じゃなくて免除にした方が得ですか?
- さかのぼって学生納付特例の手続きをすれば、障害基礎年金が受給できるでしょうか?
- 私はうつ病のため21歳の時から通院しています。当時は大学を休学中で、年金は未納でしたが、先日精神科の先生から、年金は障害基礎年金にもなるから払っておく方がいいとアドバイスをいただきました。国民年金は過去にさかのぼって払えると聞いたのですが、まとめて支払うのは難しく、学生納付特例が利用できないかと考えています。現在25歳ですが、さかのぼって学生納付特例の手続きをすれば、障害基礎年金が受給できるでしょうか?