障害年金の基準ってあるんですか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
障害年金をもらうための基準というのは、明確に定められたものがあるのでしょうか?
障害の程度を認定する場合の基準となるものは、国民年金法施行令別表(1級・2級)、厚生年金保険法施行令別表第1(3級)および厚生年金保険法施行令別表第2(障害手当金)に規定されています。 その障害の状態の基本は、次のとおりです。
【1級】
身体の機能の障害または長期にわたる安静を必要とする病状が日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のものとします。この日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度とは、他人の介助を受けなければほとんど自分の用を弁ずることができない程度のものです。 例えば、身のまわりのことはかろうじてできるが、それ以上の活動はできないものまたは行ってはいけないもの、すなわち、病院内の生活でいえば、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるものであり、家庭内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね就床室内に限られるものです。
【2級】
身体の機能の障害または長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活が著しい制限を受けるかまたは日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のものとします。この日常生活が著しい制限を受けるかまたは日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度とは、必ずしも他人の助けを借りる必 要はないが、日常生活は極めて困難で、労働により収入を得ることができない程度のものです。例えば、家庭内の極めて温和な活動(軽食作り、下着程度の洗濯等)はできるが、それ以上の活動はできないものまたは行ってはいけないもの、すなわち、病院内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね病棟内に限られるものであり、家庭内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね家屋内に限られるものです。
【3級】
労働が著しい制限を受けるかまたは労働に制限を加えることを必要とする程度のものとします。また、「傷病が治らないもの」にあっては、労働が制限を受けるかまたは労働に制限を加えることを必要とする程度のものとします。(「傷病が治らないもの」 については、障害手当金に該当する程度の障害の状態がある場合であっても3級に該当します。)
【障害手当金】
「傷病が治ったもの」であって、労働が制限を受けるかまたは労働に制限を加えることを必要とする程度のものとします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
障害年金のしくみについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
障害年金のしくみについて、下記にて解説していますので、ご参考にしてください。
https://www.syogainenkin.jp/about-disability-pension/conditions-of-receive-disability-pension.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社労士へご相談ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
他にも、疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
基準障害に関するその他のQ&A
- 基準障害と、併合認定の違いとは?
- 基準障害と、併合認定の違いを教えて下さい。
- 障害年金の基準ってあるんですか?
- 障害年金をもらうための基準というのは、明確に定められたものがあるのでしょうか?
- 統合失調症です。 障害者年金をもらえる基準を教えてください。
- 統合失調症です。障害者年金をもらえる基準を教えてください。年金をもらわずに生活できたら一番いいのですが、現在働くこともできません。親にも迷惑をかけています。せめて障害者年金がもらえたら親にかける迷惑が減ると思います。
- 軽度知的障害。障害者年金の1級と2級の状態はどれくらい違うのでしょうか。
- 軽度知的障害です。障害者年金がもらえる基準を教えてください。1級と2級はどんな障害の状態なんでしょうか。どれくらい違うのでしょうか。
- アスペルガー症候群です。コミュニケーションに苦慮しています。障害年金に該当しますか。
- アスペルガー症候群です。数学、物理、化学等は得意で、英語も苦手ではありませんでした。しかし、相手の気持ちを読み取ることが苦手で、国語は特に不得意でした。現在も職場で相手の考えていることが理解できず、頭のおかしいやつと言われています。YESかNOの区別がつかない曖昧な言い方が特に理解できず、コミュニケーションに苦慮しています。知的障害ではないと言われていますが、このような状態で障害年金には該当しますか。