障害年金の申請の際にルームメイトでも同居人がいることになりますか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
双極性障害です。
病院で同居人がいないと障害年金はもらえないと言われました。
ルームメイトならいるんですが、これも同居人になりますか?
本回答は2018年8月現在のものです。
同居人がいないと障害年金はもらえない、ということはありません。
一人暮らしでも受給できることがあります。
また、同居人から日常生活上の援助を受けている場合は、それについても考慮されます。
この場合、同居人は家族以外の方でも考慮の対象となります。
双極性障害の認定基準は、以下の通りです。
双極性障害の認定基準
- 1級…高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
- 2級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
- 3級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したりまたは繰り返し、労働に制限を受けるもの
双極性障害は、症状の著明な時期と消失する時期を繰り返すものであるため、
障害年金の認定においては、現症のみではなく、
症状の経過及びそれによる日常生活活動等の状態について考慮されます。
同居人から日常生活上の援助を受けている場合は、その旨を、
一人暮らしであっても、日常的に援助が必要な状態であればその旨を書類に記載し、
申請を検討されてはいかがでしょうか。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
同居人に関するその他のQ&A
- 障害基礎年金を受給している母と妹を扶養に入れることで、デメリットはあるのでしょうか?
- 私は現在30歳、独身のサラリーマンです。父親が他界し、母親と妹を自分の扶養に入れるか悩んでいます。母は60歳で人工透析をしているため障害基礎年金を受給しています。妹は生まれつき足に障害があり、障害基礎年金を受給しながら週3日くらいのアルバイトしています。アルバイト代はそれほど多くありませんが、障害基礎年金と併せると100万円くらいにはなると思います。母親と妹を扶養に入れることで、私の収入が変わったり税金が増えるなどのデメリットはあるのでしょうか?
- 彼女と同居することになったのですが、彼女に収入があると、兄の障害基礎年金は支給停止になりますか?
- 私の兄は、生まれつき発達障害があり、障害基礎年金を受給しています。アルバイトもできるときとできない時があります。今度、実家の近くで彼女と同居することになったのですが、彼女に収入があると、兄の障害基礎年金は支給停止になりますか?
- 統合失調症と強迫性障害で障害厚生年金2級にならないでしょうか。
- 私は30代女性無職です。統合失調症の病状が良くないため働けません。障害厚生年金3級をもらっていますが、生活ができません。強迫性障害も併発しているので、2級にはならないでしょうか。
- 障害年金の診断書のチェックについて医師に相談するべきでしょうか?
- 双極性障害で障害厚生年金の申請をする予定で、医師に診断書を書いてもらいました。裏面の日常生活状況の欄で、適切な食事と身辺の清潔保持のところのチェックに納得がいきません。食事も掃除も親に頼って自分ではできないことを伝えているのに、自発的にできるが時には助言や指導を必要とするにチェックされていました。障害年金の審査はとても厳しいと聞いているので、絶対後悔したくありません。このチェックについて医師に相談するべきでしょうか?
- 日常生活に不便がなければ、障害年金の申請をしても無駄ですか?
- 現在私は弱視で働いていません。障害年金の相談をしたところ、初診日は5年前で厚生年金加入時で、未納はないと言われました。ただし矯正視力が右0.04、左0.05なので障害年金は難しいと言われました。ベッドに寝たきりで動けないか、部屋から出られないくらいの人でないともらえないそうです。車の運転やテレビを見ることはできませんが、病院の送り迎えは同居人がしてくれますし、食事の用意や洗濯なども同居人がしてくれるので、日常生活に不便はありません。こんな状態では障害年金の申請をしても無駄ですか?