家庭の収入で生活できる場合は、障害年金の申請はできないのですか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は発達障害と診断されており、精神保健福祉手帳は2級です。
障害年金を申請しようと主治医に診断書を頼んだところ、
あなたの両親は収入が多いので、年金をもらわなくても十分生活できるから、
という理由で断られました。
家庭の収入で生活できる場合は、障害年金の申請はできないのですか?
本回答は2019年9月現在のものです。
障害年金は、原則として所得制限はありません。
そのため、ご本人やご家族に収入があっても、審査に影響はありません。
例外として、
20歳前傷病の障害基礎年金を受給している方には以下の所得制限がありますが、
あくまでも本人の所得に対して設けられているものですので、
家族に収入があっても、影響はありません。
20歳前傷病の障害基礎年金の所得制限
扶養親族がいない場合、
- 所得額4,621,000円を超えると全額支給停止
- 所得額3,604,000円を超えると年金額の2分の1が支給停止
なお、世帯人数が増加した場合、扶養親族1人につき所得制限額が38万円(※)加算されます。
※対象となる扶養親族が老人控除対象配偶者または老人扶養親族であるときは、1人につき48万円加算。特定扶養親族等であるときは1人につき63万円加算となります。
20歳前傷病の障害基礎年金とは
先天性の病気などにより20歳前から障害があり、
初診日が、20歳前(年金制度に加入していない期間)にあり、かつ、
障害の状態が認定基準に該当する場合には、障害基礎年金を受けることができます。
等級は1級と2級があり、障害の程度によって決められます。
※初診日とは、出生直後に、あるいは乳幼児期の健康診断(6ヶ月〜3歳時健診)、または養護学校、更生相談所等の各種検査のいずれかにおいて、医師または歯科医師の診断により、20歳までに障害が確認されている場合や、療育手帳等が交付されている場合を含みます。
発達障害は、障害年金の支給対象となっているため、
支給要件を満たすことができれば、申請が可能です。
そのことを主治医にご理解いただいた上で、
改めて診断書の作成をご依頼されてはいかがでしょうか。
なお、障害年金の支給要件は、以下の通りです。
障害年金を受給するための3つの条件
- 初診日要件…障害の原因となった病気やケガを医者か歯科医師に診てもらった日は、国民年金と厚生年金のどちらに加入していたか
- 保険料納付要件…一定以上の年金保険料を納めているかどうか。
- 障害認定日要件…厚生労働省が定めた「障害の基準」を満たしているかどうか
「初診日要件」とは
初診日は、国民年金と厚生年金のどちらに加入していたか、
その加入していた制度によって、もらえる年金の種類が決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
※初診日とは…障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
「保険料納付要件」とは
初診日の前日において以下の1または2を満たしている必要があります。
- 初診日の属する月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日の属する月の前々月までの直近1年間に保険料の未納期間がないこと
※20歳前に初診日がある場合は、保険料納付要件は問われません。
「障害認定日要件」とは
障害認定日において、一定以上の障害状態にあるかどうかで判断されます。
※障害認定日とは、障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 初診日から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
発達障害の認定について
発達障害については、
たとえ知能指数が高くても社会行動やコミュニケーション能力の障害により
対人関係や意思疎通を円滑に行うことが出来ないために
日常生活に著しい制限を受けることに着目して認定をされます。
発達障害の認定基準
【1級】
以下1〜2を満たすもの
- 社会性やコミュニケーション能力が欠如している
- 著しく不適応な行動がみられるため、日常生活への適応が困難で常時援助を必要とするもの
【2級】
以下1〜2を満たすもの
- 社会性やコミュニケーション能力が乏しい
- 不適応な行動がみられるため、日常生活への適応にあたって援助が必要なもの
【3級】
以下1〜2を満たすもの
- 社会性やコミュニケーション能力が不十分
- 社会行動に問題がみられるため、労働が著しい制限を受けるもの
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
同居人に関するその他のQ&A
- 障害基礎年金を受給している母と妹を扶養に入れることで、デメリットはあるのでしょうか?
- 私は現在30歳、独身のサラリーマンです。父親が他界し、母親と妹を自分の扶養に入れるか悩んでいます。母は60歳で人工透析をしているため障害基礎年金を受給しています。妹は生まれつき足に障害があり、障害基礎年金を受給しながら週3日くらいのアルバイトしています。アルバイト代はそれほど多くありませんが、障害基礎年金と併せると100万円くらいにはなると思います。母親と妹を扶養に入れることで、私の収入が変わったり税金が増えるなどのデメリットはあるのでしょうか?
- 彼女と同居することになったのですが、彼女に収入があると、兄の障害基礎年金は支給停止になりますか?
- 私の兄は、生まれつき発達障害があり、障害基礎年金を受給しています。アルバイトもできるときとできない時があります。今度、実家の近くで彼女と同居することになったのですが、彼女に収入があると、兄の障害基礎年金は支給停止になりますか?
- 統合失調症と強迫性障害で障害厚生年金2級にならないでしょうか。
- 私は30代女性無職です。統合失調症の病状が良くないため働けません。障害厚生年金3級をもらっていますが、生活ができません。強迫性障害も併発しているので、2級にはならないでしょうか。
- 障害年金の診断書のチェックについて医師に相談するべきでしょうか?
- 双極性障害で障害厚生年金の申請をする予定で、医師に診断書を書いてもらいました。裏面の日常生活状況の欄で、適切な食事と身辺の清潔保持のところのチェックに納得がいきません。食事も掃除も親に頼って自分ではできないことを伝えているのに、自発的にできるが時には助言や指導を必要とするにチェックされていました。障害年金の審査はとても厳しいと聞いているので、絶対後悔したくありません。このチェックについて医師に相談するべきでしょうか?
- 日常生活に不便がなければ、障害年金の申請をしても無駄ですか?
- 現在私は弱視で働いていません。障害年金の相談をしたところ、初診日は5年前で厚生年金加入時で、未納はないと言われました。ただし矯正視力が右0.04、左0.05なので障害年金は難しいと言われました。ベッドに寝たきりで動けないか、部屋から出られないくらいの人でないともらえないそうです。車の運転やテレビを見ることはできませんが、病院の送り迎えは同居人がしてくれますし、食事の用意や洗濯なども同居人がしてくれるので、日常生活に不便はありません。こんな状態では障害年金の申請をしても無駄ですか?