障害基礎年金を受給しているので、扶養から外れて国民年金の免除をした方が得でしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は生まれつき聴覚に障害があり、20歳から障害基礎年金を受給しています。
20歳から国民年金保険料は免除にしてもらっていましたが、
結婚を機に専業主婦となり、夫の会社に扶養の手続きをしてもらいました。
扶養に入ってから、夫の厚生年金の支払いが増えているのですが、
扶養から外れて、国民年金の免除をした方が得でしょうか。
本回答は2019年12月現在のものです。
夫の厚生年金保険料が増えているのは、扶養に入ったからではないでしょう。
厚生年金保険料については、毎月の給与額をもとに決定されます。
給与額が大幅に変動した場合は、保険料が変わることがありますが、
単に扶養者が増えただけでは保険料は上がりません。
例えば、家族が増えたことで家族手当等が大幅に支給されることになった場合は、
保険料の改定が行われる場合があります。
ご質問内容からは詳細が分かりかねますが、
夫の厚生年金の支払いが増えているのは、ご質問者様が扶養に入ったからではなく、
給与額に変動があったからだと考えられます。
ご質問者様の場合、扶養から外れて国民年金の免除を受けるより、
夫の被扶養者となる方が有利になります。
ご質問者様が夫の被扶養者となった場合、国民年金の第3号被保険者となります。
第3号被保険者は、厚生年金ではなく国民年金加入の扱いになります。
第3号被保険者
第2号被保険者に扶養されている配偶者の方で、原則として年収が130万円未満の20歳以上60歳未満の方。
第2号被保険者
厚生年金保険や共済組合等に加入している会社員や公務員の方。
ただし、65歳以上の老齢基礎年金などを受ける権利を有している方は除きます。
国民年金の第3号被保険者は、ご自身で保険料を納付する必要がありません。
配偶者である第2号被保険者が加入している保険者(厚生年金保険や共済組合など)が保険料を負担しているため、
将来受け取る老齢基礎年金受給額が減ることはありません。
一方、国民年金保険料の法定免除を受けている期間については、
老齢基礎年金の額は、2分の1を納付したものとして計算されるため、
将来の老齢基礎年金受給額は満額ではなくなります。
そのため、法定免除よりも会社員等の扶養に入り、第3号被保険者となった方が有利となります。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
厚生年金に関するその他のQ&A
- 母の糖尿病が悪化したので、障害厚生年金2級が受給できるでしょうか?
- 母の糖尿病が悪化し、仕事を辞めることになったので、障害厚生年金の申請を検討しています。医師からは、視力もかなり落ちて就労不可能だから2級になると言ってもらいました。母の場合、障害厚生年金の申請になるそうなので、3級でも受給できるそうですが、年金額を比べると2級とはかなりの差があるので、2級の受給ができればと思っています。母は障害厚生年金2級が受給できるでしょうか?
- 障害年金を受給しているのに厚生年金も引かれていることは、よくあることなのでしょうか?
- 知人は重度の身体障害者で、障害年金2級を受給しているそうです。そして今は正社員として働き、おそらく給料から厚生年金が引かれていると思います。障害年金を受給しているのに厚生年金も引かれていることは、よくあることなのでしょうか?引かれた厚生年金はいつもらうのでしょうか?
- 結婚した場合は、私の障害厚生年金の受給額は変わりますか?
- 私は統合失調症の無職女です。障害厚生年金2級を受け取っています。結婚を考えている相手がいるのですが、彼には子供が3人います。一緒には暮らしていませんが、前の奥さんが引き取っているようです。今度私と結婚した場合は、私の障害厚生年金の受給額は変わりますか?
- 知人が多発性筋炎で障害厚生年金をもらっていますが、普通に生活しています。不正受給ではないですか?
- 私は多発性筋炎と診断されています。知人も同じ病気で障害厚生年金をもらっているようですが、正直、症状は私よりずっと軽く、普段は普通に歩いて生活しています。確かに仕事はしていませんが、車の運転もしてあちこち出かけたりしています。これは不正受給ではないのですか?このようなことを日本年金機構に情報提供することは可能ですか?
- 交通事故にあい、左足を負傷。仕事の効率が悪くなったのですが、障害厚生年金3級に当てはまりますか?
- 勤務中に交通事故にあい左足を骨折しました。手術とリハビリでようやく職場に復帰することができましたが、まだ足を引きずる感じはあります。同僚から障害年金というのがあると聞き調べてみたのですが、障害厚生年金3級に当てはまるのではないかと思っています。走ったりジャンプすることができず、足を引きずりながら仕事をするので、以前よりも効率が悪くなりました。この状態は、労働に著しい制限を受けるものに当てはまりますか?