交通事故にあい、左足を負傷。仕事の効率が悪くなったのですが、障害厚生年金3級に当てはまりますか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
勤務中に交通事故にあい左足を骨折しました。
手術とリハビリでようやく職場に復帰することができましたが、まだ足を引きずる感じはあります。
同僚から障害年金というのがあると聞き調べてみたのですが、障害厚生年金3級に当てはまるのではないかと思っています。
走ったりジャンプすることができず、足を引きずりながら仕事をするので、以前よりも効率が悪くなりました。
このような状態で障害年金を受給できますか?
一下肢の障害は、障害年金の認定の対象とされているので基準を満たせば受給できます。
早速どのような状態なら障害年金を受給できるかみていきましょう。
どのような状態なら障害年金を受給できるか
障害年金では、ケガや病気の程度に応じて等級が設定されています。
▼障害基礎年金
1級と2級▼障害厚生年金
1級、2級、3級障害が重い順に、1級、2級、3級となります。
さらに、障害厚生年金は、初診日から5年以内にこれ以上は医療の効果が期待できない状態になった(傷病が回復して元気な状態という意味ではありません)ときに一時金で支給される障害手当金があります。
一下肢障害の各等級に該当する障害の状態は、以下の通りとなっています。
具体的にどのような状態なら一下肢の障害で障害年金を受給できるか。
【2級】一下肢の機能に著しい障害を有するもの
これは、「一下肢の用を全く廃したもの」であり、一下肢の3大関節中いずれか2関節以上の関節が全く用を廃したもの、すなわち、次のいずれかに該当する程度のものをいいます。
- 不良肢位で強直しているもの
- 関節の他動可動域が、健側の他動可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの
- 筋力が著減または消失しているもの
例えば、左足の膝と足の2関節の筋力が半減し、かつ、右足と比べてそれぞれの他動可動域が半分以下に制限されている場合は、2級に該当します。
【3級】一下肢の3大関節のうち、2関節の用を廃したもの
これは、関節の他動可動域が健側の他動可動域の2分の1以下に制限されたもの、又はこれと同等の障害を残すものいいます。
例えば、左足の膝と足の2関節の他動可動域が、右足と比べてそれぞれ半分以下に制限されたものをいいます。
起床から就寝まで固定装具を必要とする程度の動揺関節などは、これに該当します。
【障害手当金】一下肢の3大関節のうち、1関節に著しい機能障害を残すもの
これは、関節の他動可動域が健側の他動可動域の3分の2以下に制限されたもの、又はこれと同程度の障害を残すものをいいます。
たとえば、常時ではないが、固定装具を必要とする程度の動揺関節、習慣性脱臼などは、これに該当します。
本事案の場合
上記の基準に該当しているか、日常生活動作の状況はどのようなものかを踏まえて障害年金の等級に該当するかを判断されます。
まずは上記の基準を参考にしていただき、障害年金の請求をご検討されてはいかがでしょうか。
障害年金を受給するために
障害年金の審査は、「しんどい」、「お金に困っている」、「悲しい」等ではなく、あくまで認定基準に該当しているか否かを審査されます。
そのため、国民年金法・厚生年金法や認定基準等をご存じない方がひとりで対応するには限界があります。
ご自分の生活がかかった大切なことなので、専門家である社労士に知識・経験を求めるのが最善の選択です。
一人でわけも分からず不安いっぱいで戦うのではなく、あなたの代理人となって受給に向けて取り組んでくれる専門家である社労士を味方につけてください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
厚生年金に関するその他のQ&A
- 障害が治った場合は障害年金は支払われないということでしょうか?
- 障害年金の障害認定日は、初診日から1年6ヶ月もしくはそれまでに治った(固定した日含む)とありますが、治った場合は障害年金は支払われないということでしょうか?
- 交通事故にあい、左足を負傷。仕事の効率が悪くなったのですが、障害厚生年金3級に当てはまりますか?
- 勤務中に交通事故にあい左足を骨折しました。手術とリハビリでようやく職場に復帰することができましたが、まだ足を引きずる感じはあります。同僚から障害年金というのがあると聞き調べてみたのですが、障害厚生年金3級に当てはまるのではないかと思っています。走ったりジャンプすることができず、足を引きずりながら仕事をするので、以前よりも効率が悪くなりました。このような状態で障害年金を受給できますか?
- 初診日の時は生活保護を受けていましたが、障害年金の申請はどうなりますか?
- 私はうつ病のため障害年金を申請しようと準備をしています。障害厚生年金は、初診日に厚生年金に加入している人が申請できると聞きました。私の初診日は3年前(33歳)で、厚生年金でも国民年金でもなく生活保護を受けていました。現在も生活保護ですが、この場合はどうなりますか?
- 母の糖尿病が悪化したので、障害厚生年金2級が受給できるでしょうか?
- 母の糖尿病が悪化し、仕事を辞めることになったので、障害厚生年金の申請を検討しています。医師からは、視力もかなり落ちて就労不可能だから2級になると言ってもらいました。母の場合、障害厚生年金の申請になるそうなので、3級でも受給できるそうですが、年金額を比べると2級とはかなりの差があるので、2級の受給ができればと思っています。母は障害厚生年金2級が受給できるでしょうか?
- 障害年金を受給しているのに厚生年金も引かれていることは、よくあることなのでしょうか?
- 知人は重度の身体障害者で、障害年金2級を受給しているそうです。そして今は正社員として働き、おそらく給料から厚生年金が引かれていると思います。障害年金を受給しているのに厚生年金も引かれていることは、よくあることなのでしょうか?引かれた厚生年金はいつもらうのでしょうか?