初診日に厚生年金で納付要件を満たしていれば、障害厚生年金は受給可能でしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は現在27歳ですが、24歳の時から厚生年金に加入しています。
その前は年金未加入でした。
高校生くらいの時から不登校で自殺願望があったのですが、
病院には行きませんでした。
しばらく調子の良い時が続いたのですが、
去年くらいから調子が悪くなり、初めて心療内科に行き、
パニック障害、適応障害と診断されました。
こういった場合でも、初診日に厚生年金で納付要件を満たしていれば、
障害厚生年金は受給可能でしょうか?
本回答は2018年7月現在のものです。
ご質問内容から、
厚生年金に加入後1年以上経過してから初診日があることが拝察されるため、
保険料納付要件は満たしていることが考えられます。
初診日とは
初診日とは、障害の原因となった傷病について、
初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
※知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
保険料納付要件とは
初診日の前日において以下の1または2を満たしている必要があります。
- 初診日の属する月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日の属する月の前々月までの直近1年間に保険料の未納期間がないこと
※20歳前に初診日がある場合は、保険料納付要件は問われません。
上記のように、初診日は傷病を発症した日ではありません。
高校生の時に不登校や自殺願望があっても、
受診をしていない場合は初診日にはなりません。
初診日が厚生年金加入期間中にあり、保険料納付要件を満たしている場合は、
障害厚生年金の申請が可能となります。
ただし、ご質問者様の場合、まだ障害認定日が到来していないことが拝察されます。
障害認定日とは
障害認定日とは、障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 初診日から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
精神の障害の場合は、上記1になるため、
初診日から1年6か月経過すれば、申請が可能となります。
また、現在はパニック障害と適応障害と診断されているとのことですが、
障害年金は原則として神経症は認定の対象としていません。
神経症での障害年金申請について
神経症にあっては、原則として障害年金の認定の対象となりません。
そのため、パニック障害、適応障害は、原則として認定の対象とされていません。
「神経症にあっては原則として認定対象とならない」とは、
その傷病による障害については、それがどのようなものであっても、
その状態をもって、障害等級に該当する程度以上の障害の状態にあたるものとはしない、
との趣旨となっております。
ただし、例外としてその臨床症状から判断して
「精神病の病態を示しているもの」については、認定の対象とされています。
強迫性障害については再審査請求で支給となった裁決もあります。
また、神経症とその他認定の対象となる精神障害が併存している場合も、
認定の対象となります。
パニック障害と適応障害のみでは、
スムーズに認定を得ることは難しいことが考えられますが、
障害認定日の到来を待って、その時点の傷病名を確認し、
申請を検討されてはいかがでしょうか。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
厚生年金に関するその他のQ&A
- 初診日の時は生活保護を受けていましたが、障害年金の申請はどうなりますか?
- 私はうつ病のため障害年金を申請しようと準備をしています。障害厚生年金は、初診日に厚生年金に加入している人が申請できると聞きました。私の初診日は3年前(33歳)で、厚生年金でも国民年金でもなく生活保護を受けていました。現在も生活保護ですが、この場合はどうなりますか?
- 母の糖尿病が悪化したので、障害厚生年金2級が受給できるでしょうか?
- 母の糖尿病が悪化し、仕事を辞めることになったので、障害厚生年金の申請を検討しています。医師からは、視力もかなり落ちて就労不可能だから2級になると言ってもらいました。母の場合、障害厚生年金の申請になるそうなので、3級でも受給できるそうですが、年金額を比べると2級とはかなりの差があるので、2級の受給ができればと思っています。母は障害厚生年金2級が受給できるでしょうか?
- 障害年金を受給しているのに厚生年金も引かれていることは、よくあることなのでしょうか?
- 知人は重度の身体障害者で、障害年金2級を受給しているそうです。そして今は正社員として働き、おそらく給料から厚生年金が引かれていると思います。障害年金を受給しているのに厚生年金も引かれていることは、よくあることなのでしょうか?引かれた厚生年金はいつもらうのでしょうか?
- 結婚した場合は、私の障害厚生年金の受給額は変わりますか?
- 私は統合失調症の無職女です。障害厚生年金2級を受け取っています。結婚を考えている相手がいるのですが、彼には子供が3人います。一緒には暮らしていませんが、前の奥さんが引き取っているようです。今度私と結婚した場合は、私の障害厚生年金の受給額は変わりますか?
- 知人が多発性筋炎で障害厚生年金をもらっていますが、普通に生活しています。不正受給ではないですか?
- 私は多発性筋炎と診断されています。知人も同じ病気で障害厚生年金をもらっているようですが、正直、症状は私よりずっと軽く、普段は普通に歩いて生活しています。確かに仕事はしていませんが、車の運転もしてあちこち出かけたりしています。これは不正受給ではないのですか?このようなことを日本年金機構に情報提供することは可能ですか?