障害年金は何歳からもらえるのか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
障害年金は何歳からもらえるのでしょうか?
また、未成年の場合、扶養義務者の社会保険の被扶養者に認定されてなければならないのでしょうか?
成人の場合、自分自身が厚生年金や国民年金の保険料を納付していなければならないのでしょうか?
本回答は2016年2月時点のものです。
障害年金は20歳になれば申請することができます。
未成年の場合、申請することができません。
障害年金には保険料納付要件があり、
原則としてこの納付要件を満たしていなければ申請することができません。
保険料納付要件
原則として、初診日の前日において以下の1または2を満たしている必要があります。
- 初診日の属する月の前々月までに被保険者期間の3分の2以上が保険料納付済み期間または保険料免除期間で満たされていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日の属する月の前々月までの直近1年間に保険料の未納期間がないこと
成人してから障害を負われた場合は、上記の保険料納付要件を満たさなければなりません。
この保険料納付要件は両親が代わりに納付していても満たすことができます。
なお、20歳前に初診日がある場合は、
初診日の属する月の前々月において保険料納付の義務がありませんので、
保険料納付要件が問われません。
障害年金の申請について障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当なのに3級となったり不支給となったりというケースが
数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
また、障害の種類や県によっては支給率が44%(2012年)しかありません。
申請のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、
1度目に失敗すると再審査請求で支給が決定するのは14.7%です。慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください上記で申し上げましたように、
障害や県によっては支給率が44%(2012年)となっており、
障害者団体などからは「年金を出し渋っているのではないか」
との指摘が出ているほどです。より確実に支給を勝ち取るには社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で受給を勝ち取っています。もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
何歳からもらえるに関するその他のQ&A
- 障害年金は何歳からもらえるのですか?一生もらえない場合もありますか?
- 自分は21歳で、20歳になってから年金保険料を払ってきましたが、周りの知人はほぼ年金を払っていません。払うのが義務というのもありますが、払っていない人がいるのは不公平です。払わず自分で貯金するのが賢いかもしれないと思い悩んでます。自分なりにサイト等を調べてみたら、障害年金というものもあるそうですが、これは何歳からもらえるのですか?未納でももらえますか?一生もらえない場合もありますか?
- 母が乳がんで亡くなりました。残された家族には遺族年金も障害年金もないのでしょうか?
- 私の母は、59歳で乳がんを患い、1年ほど治療を続けていましたが、亡くなりました。父と離婚後、母は長い間厚生年金をかけていました。あとちょっとで年金がもらえる年齢でしたが、お金は全く返ってこないと言われました。私には22歳の大学生の妹がいるのですが、残された家族には遺族年金も障害年金もないのでしょうか?
- 障害年金は、最短だと何歳からもらえるんですか?
- 障害年金をもらうためには、何年間年金を払ったらいいのですか?最短だと何歳からもらえるんですか?
- 障害年金だけのために年金を払う意味が分かりません。
- 日本の年金なんですけど、年金は老齢年金と遺族年金と障害年金ですよね。老齢年金はぼくらの時代はもらえないらしいですし、ぼくは結婚もしていないし、今後する予定もないので、遺族年金は関係ないです。もし関係があるとしたら障害年金だけになると思うんです。障害年金だけだとしたら、民間の入院保険とか医療保険に入ったらそれでいいと思うんですけど、違うんですか?障害年金だけのために年金を払う意味が分かりません。そんなんだったら貯金してる方がよっぽどいいです。まあ、給料少ないし貯金もできないけど。どう思いますか?
- 障害年金をもらっていた主人がなくなった場合どうなりますか?
- 障害年金をいただいていた主人が亡くなりました。その場合、配偶者である私は引き続きもらうことはできますか?