足の障害と若年性肺気腫のため、初めて2級による障害厚生年金の申請になると言われました。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は生まれつき肝臓に障害があり、身体障害者手帳3級を取得しております。
現在は48歳ですが、2年前から若年性肺気腫のため通院をしています。
現在は休職中で、傷病手当金をもらっています。
障害年金の申請準備のため、書類等を取り寄せていますが、
初めて2級による障害厚生年金の申請になると言われました。
これは肺気腫のみの事後重症請求ということですか?
2級になるということですか?
本回答は2017年12月時点のものです。
初めて2級による請求とは
障害の状態が3級、又は3級より軽い障害の状態にある者が、
その障害の原因となった傷病とは別の傷病により障害状態となり、
そしてその2つ以上の前後の障害を併せることにより、
障害の状態が2級以上になる場合、初めて2級による請求が出来ます。
はじめて2級による障害年金の請求は、後から発生した傷病の初診日によって、
障害基礎年金か障害厚生年金かが決まり、障害認定日が決まります。
初診日とは
初診日とは、障害の原因となった傷病について、
初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
障害認定日とは
障害認定日とは、障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 初診日から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
障害厚生年金か障害基礎年金か
障害厚生年金を受給できるか、障害基礎年金の受給となるかは、
初診日に加入していた年金制度によって決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
ご質問者様の場合、
生まれつきの肝臓の障害と若年性肺気腫を併せることにより、
障害年金2級が認定される可能性が考えられたため、
はじめて2級の申請になると言われたことが推察されます。
また、後から発症した若年性肺気腫の初診日が厚生年金加入期間中のため、
障害厚生年金の申請になると言われたことが推察されます。
若年性肺気腫の障害認定日が分かりかねますが、
障害認定日から1年以内であれば、
事後重症請求ではなく、障害認定日請求となります。
はじめて2級による請求は、必ず2級が認定されるというものではありません。
審査の結果、併合により2級が認定された場合、
はじめて2級の認定となります。
2級が認定されるかについては、申請をしてみないとわかりません。
ご質問内容からは、障害の状態や日常生活状況等が分かりかねますが、
下記の認定基準を参考にしていただき、
申請を検討されてはいかがでしょうか。
なお、傷病手当金を受給中に障害年金の受給権が得られた場合は、
以下のように調整されます。
障害厚生年金と傷病手当金の併給調整について
障害厚生年金を受給している期間と傷病手当金を受給している期間が重なっている場合、
傷病手当金について減額調整されます。
- 傷病手当金>障害厚生年金の場合、傷病手当金は差額分が支給されます。
- 傷病手当金<障害厚生年金の場合、傷病手当金は支給されません。
肝疾患の認定基準
【1級】
1,2を満たすもの
- 以下の検査成績及び臨床所見のうち高度異常を3つ以上示すもの又は高度異常を2つ及び中等度の異常を2つ以上示すもの
- 一身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの
【2級】
1,2を満たすもの
- 以下の検査成績及び臨床所見のうち中等度又は高度の異常を3つ以上示すもの
- 身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの、または、歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの
【3級】
1,2を満たすもの
- 以下の検査成績及び臨床所見のうち中等度又は高度の異常を2つ以上示すもの
- 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの、または軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの
○肝疾患での重症度判定の検査項目及び臨床所見並びに異常値の一部を示すと次のとおりである。
検査項目/臨床所見
基準値
中等度の異常
高度異常
血清総ビリルビン
(mg/dl)
0.3〜1.2
2.0 以上 3.0 以下
3.0 超
血清アルブミン
(g/d l)
(BCG 法)
4.2〜5.1
3.0 以上 3.5 以下
3.0 未満
血小板数
(万/μ l)
13〜35
5 以上 10 未満
5 未満
プロトロンビン
時間(PT)(%)
70 超〜130
40 以上 70 以下
40 未満
腹 水
―
腹水あり
難治性腹水あり
脳 症
―
【精神症状】
睡眠−覚醒リズムに逆転。
多幸気分ときに抑うつ状態。
だらしなく、気にとめない態度。
【参考事項】
あとで振り返ってみて判定できる。
【精神症状】
指南力(時、場所)障害、
物をとり違える(confusion)
異常行動
(例:お金をまく、 化粧品をゴミ箱に捨てるなど)
ときに傾眠状態(普通のよびかけで開眼し
会話が出来る)
無礼な言動があったりするが、他人の指示には従う態度を見せる。
【参考事項】
興奮状態がない。
尿便失禁がない。
羽ばたき振戦あり。
なお、障害の程度の判定に当たっては、前記の検査成績及び臨床所見によるほか、他覚所見、他の一般検査及び特殊検査の検査成績、治療及び病状の経過等も参考とし、認定時の具体的な日常生活状況等を把握して、総合的に認定する。
呼吸器疾患の認定基準
【A表 動脈血ガス分析値】
区分
検査項目
単位
軽度異常
中等度異常
高度異常
1
動脈血O2分圧
Torr
70~61
60~56
55以下
2
動脈血CO2分圧
Torr
46~50
51~59
60以上
(注)病状判定に際しては、動脈血 O2分圧値を重視する。
【B表 予測肺活量1秒率】
検査項目
単位
軽度異常
中等度異常
高度異常
予測肺活量1秒率
%
40~31
30~21
20以下
【1級】
以下2点を満たすもの
- 上記A表及びB表の検査成績が高度異常を示すもの
- 身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの
【2級】
以下2点を満たすもの
- 上記A表及びB表の検査成績が中等度異常を示すもの
- 身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の 50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの、または、歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の 50%以上は起居しているもの
【3級】
以下2点を満たすもの
- 上記A表及びB表の検査成績が軽度異常を示すもの
- 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の 50%以上は起居しているもの、または、軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの
なお、呼吸不全の障害の程度の判定は、A表の動脈血ガス分析値を優先するが、
その他の検査成績等も参考とし、認定時の具体的な日常生活状況等を把握して、
総合的に認定されます。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当の状態なのに3級となったり不支給となったり
というケースが数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
審査のチャンスは審査請求、再審査請求を含めて3回ありますが、
1度目に不支給となると再審査請求で支給が決定するのは14.7%となっています。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
よりスムーズに認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
事後重症に関するその他のQ&A
- 週に1回のアルバイトでも働いていたら障害年金はもらえないのですか?
- 私は精神障害があるので、事後重症請求で障害年金を申請したいと思っています。しかし、役所では仕事をしているともらえないと言われました。週に1回ポスティングのアルバイトをしているだけでももらえないのですか?辞めたらもらえるのでしょうか。
- 障害年金の等級を上げてもらうには事後重症請求をしなければならいのでしょうか。
- うつ病で障害年金3級をもらっています。障害年金の等級を上げてもらうには事後重症請求をしなければならないのでしょうか。更新時に提出する診断書でも等級は上がるのでしょうか。
- 人工関節で障害厚生年金3級の申請中に悪化しました。再度事後重症請求はできますか。
- 両大腿骨骨頭壊死により去年、左股関節に人工関節を入れました。今年に入って障害年金の請求をし、先日障害厚生年金3級の認定を受けました。しかし申請してから認定を受けるまでの間に、右股関節に人工関節を入れる手術をしましたが、術中感染し、今は松葉づえをついています。以前は体を使う仕事をしていたんですが今は仕事もできません。再度事後重症請求はできますでしょうか。
- うつ病です。経済的に苦しく、今も働けない状態なので遡及請求をしたいのですが難しいでしょうか。
- うつ病です。事後重症請求を考え準備を進めていましたが、最近遡及請求ができることを知ったので合わせて申請したいと考えています。経済的に苦しく、今も働けない状態なので遡及請求をしたいのですが難しいでしょうか。
- 障害年金の事後重症請求とはどのようなことなのでしょうか?
- 現在、うつ病で障害者手帳3級の認定を受けています。今回、症状がかなり悪化してきているため、医師からのすすめもあり障害年金を検討しています。私は発達障害もあり、20歳の時は病院には行っていなかったので、事後重症請求しかできないと言われました。障害年金の事後重症請求とはどのようなことなのでしょうか?事後重症請求以外の請求はできないのでしょうか?