弁膜症のオペ。障害年金もらえるか

障害年金のことなら障害年金.jp

障害年金ならお任せください
障害年金に関する無料相談は06-6429-6666までどうぞ!平日9時から18時まで受け付けています
 

弁膜症のオペ。障害年金もらえるか

中井智博
中井智博社会保険労務士
  • 詳しいプロフィール
公開日:

現在、甲状腺ホルモン亢進症から心臓に負担がかかり、弁膜症のオペをしました。

ペースメーカをつけています。

私の状態として、手術した頃は直ぐに働きたかったのに、日常生活も満足に出来てません。

そんな時に障害年金をしりました。

これから初診日認定書を内科と循環器で貰おうと思うんですが

どの様に認定書を書いて下さいとお願いしたら良いでしょうか?

経済的にとても焦ってます。

本回答は2017年3月時点のものです。

 

初診日とは

初診日とは、障害の原因となった傷病について、

初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。

 

心臓の弁膜症の手術へつながる最初の受診の医療機関で受診状況等証明書(初診日の証明書)を作成していただきましょう。

医師へのお願いは、障害年金の申請書類としてお願いしましょう。

 

ペースメーカーを装着したものの認定について

ペースメーカーを装着したものについては、

原則として3級と認定されます。

 

心疾患や内部疾患などの場合は、

臨床所見や検査所見などから障害の状態が判断され、

障害等級が決定されますが、

心臓ペースメーカーを装着した場合は、

装着した日、もしくは初診日から1年6か月後の

どちらか早い方を障害認定日として3級が決定されます。

 

ただし、障害年金3級は厚生年金にしかない等級です。

受給するには初診日が厚生年金加入時である必要があります。

初診日の証明も不備なく作成していただきましょう。

 

障害年金の申請について

障害の状態によって等級が決まりますが、

提出書類によって、2級相当の状態なのに3級となったり不支給となったりというケースが

数多くあります。

そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。

審査のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、

1度目に不支給となると再審査請求で支給が決定するのは14.7%となっています。

慎重にご準備ください。

申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。

 

社労士への依頼も合わせてご検討ください

よりスムーズに認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。

私は元厚生労働省の事務官ですので、

役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で認定を得ています。

もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。

疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。

お気軽にお問合せください。

障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。

煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。

どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。

お問合せフォームへ

お電話でも承ります

06-6429-6666

平日9:00~18:00