ブルガダ症候群と心房細動と洞不全症候群

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
心臓に違和感があり、
おととし色々な検査を受けブルガダ症候群と心房細動と洞不全症候群と診断を受けました。
治療はICDの埋め込みとペースメーカーの埋め込みとカテーテル治療をする予定です。
ペースメーカーは障害年金3級に該当することをネット検索で知りましたが、
私は2013年12月以後国民年金なので障害者年金を受けられません。
しかし、2013年7月に他の病院で心房細動の診断を受け投薬治療を10ヶ月ほど受けていましたが
薬の効果が無く診療費がもったいなかったので通院しなくなりました。
そして、この時の初診時は厚生年金です。
この最初の診療が初診とみなされれば厚生年金の障害者年金3級になると思うのですが、
この考え方はあっているでしょうか?
本回答は2017年2月現在のものです。
障害年金の初診日とは
障害年金の初診日とは、
障害の原因となった傷病につき、初めて医師又は歯科医師の診療を受けた日をいいます。
2015年、ブルガダ症候群と心房細動と洞不全症候群と診断を受けたとのことですが、
この現在の傷病が2013年7月の心房細動の診断と因果関係があるのであれば、
2013年7月が初診日となります。
もし2013年7月が初診日と認められた場合、当時は厚生年金被保険者であったとのことですので、
障害厚生年金の申請をすることができます。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当の状態なのに3級となったり不支給となったりというケースが
数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
審査のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、
1度目に不支給となると再審査請求で支給が決定するのは14.7%となっています。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
よりスムーズに認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で認定を得ています。
もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
ペースメーカーに関するその他のQ&A
- ペースメーカーを入れていますが、動悸や息切れ、倦怠感があります。障害年金の受給は可能でしょうか?
- 22歳、無職男性です。今まで働いたことはありません。ペースメーカーを入れていますが、左手を上げると痛みがある、階段を上がったり、少し歩くだけで動機と息切れが激しい、ペースメーカーを入れた部分の痛みが激しい、常に倦怠感があるという状態です。障害年金の受給は可能でしょうか?
- 障害認定日から現在まで症状が変動していますが、障害年金の遡及請求で全額受給できるのでしょうか?
- 私は67歳で、65歳の時に心臓ペースメーカーを装着しました。その原因となった不整脈の初診日時点では62歳です。年金事務所に障害基礎年金の請求が出来るかどうかについて問い合わせたところ、心臓ペースメーカー装着時が65歳以上であるため事後重症請求は出来ないが、障害認定日に遡って請求することは出来るとのことでした。障害認定日から現在まで、症状がよくなったり悪くなったりしていましたが、それでも、遡及請求で全額受給できるのでしょうか?
- 心臓ペースメーカー、人工弁が入ってます。それでも障害年金は無理なんでしょうか?
- 私は心臓ペースメーカー、人工弁が入ってます。障害者手帳1級です。でも、障害年金のはがきには、現在停止「金額¥0円」と書かれて届きます。知り合いは、なぜ貰えないの?と聞いてきます。自分もなぜ貰えないか解りません。今現在は旦那の社会保険に入ってます。無職です。それでも障害年金は無理なんでしょうか?
- 今度20才になる息子は、障害年金には加入した方が良いのでしょうか?
- 今度20才になる息子は、心臓の病気でペースメーカーが入っています。現在、就労支援施設のB型に入っていて、施設から工賃をもらっています。国民年金の納付書が来たのでこちらは免除の手続きをしようと思うのですが、障害年金には加入した方が良いのでしょうか?
- 弁膜症のオペ。障害年金もらえるか
- 現在、甲状腺ホルモン亢進症から心臓に負担がかかり、弁膜症のオペをしました。ペースメーカをつけています。私の状態として、手術した頃は直ぐに働きたかったのに、日常生活も満足に出来てません。そんな時に障害年金をしりました。これから初診日認定書を内科と循環器で貰おうと思うんですがどの様に認定書を書いて下さいとお願いしたら良いでしょうか?経済的にとても焦ってます。