傷病手当金が終了しても職場復帰できない場合は、障害年金がもらえるのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は半年前から原因不明の体調不良で歩行が困難となり、いろいろな検査の結果、サルコイドーシスと言う難病の可能性が高いと言われました。
現在の状態は、手足の痺れ、歩行時のふらつき、首から腕にかけての痛みなどです。
仕事が肉体労働で働ける状態ではないので、傷病手当金を受給しながら休職しています。
リハビリをしていますが、傷病手当金が終了する1年後までに、以前のように働けるほど回復するかわかりません。
もし傷病手当金が終了しても職場復帰できない場合は、障害年金がもらえるのでしょうか?
傷病手当金が終了しても職場復帰ができず、障害の程度が認定基準に該当する程度であれば、障害年金をもらうことは可能でしょう。
サルコイドーシスは、肺や眼、心臓、骨などいろいろな臓器に発症すると言われていますが、手足のしびれや、体の痛み、自律神経障害があるとも言われています。
疼痛(痛み)については、原則として認定の対象となりませんが、以下の場合、認定が得られる場合があります。
疼痛について
疼痛は、原則として認定の対象となりません。
ただし、次の1〜4等の場合は、発作の頻度、強さ、持続時間、疼痛の原因となる他覚所見等により、以下の通りに取り扱います。
- 四肢その他の神経の損傷によって生じる灼熱痛
- 脳神経及び脊髄神経の外傷その他の原因による神経痛
- 根性疼痛
- 悪性新生物に随伴する疼痛等
- 3級…軽易な労働以外の労働に常に支障がある程度のもの
- 障害手当金…一般的な労働能力は残存しているが、疼痛により時には労働に従事することができなくなり、就労可能な職種の範囲が相当な程度に制限されるもの
ご質問者様の場合も、傷病手当金が終了しても職場復帰できず、障害の状態が上記の認定基準に該当する程度であれば、障害年金3級もしくは障害手当金が受給できる可能性が考えられます。
なお、3級および障害手当金は厚生年金にしかない等級です。
初診日の時点で厚生年金に加入している場合、請求が可能となります。
また、障害手当金は年金ではなく一時金です。
障害厚生年金か障害基礎年金か
障害厚生年金を受給できるか、障害基礎年金の受給となるかは、初診日(初めて病院を受診した日)に加入していた年金制度によって決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
障害基礎年金と障害厚生年金の障害等級について
- 障害基礎年金…1級および2級
- 障害厚生年金…1級、2級および3級
※症状の重さによって等級が分けられています。
※3級が最も症状が軽く、2級、1級になるにつれて症状が重く、また受給額も多くなります。
障害手当金とは
障害手当金は、厚生年金に加入している間に初診日のある病気やけがが初診日から5年以内に治ったもので、3級の障害よりやや程度の軽い障害が残ったときに支給される「一時金」です。
「傷病が治ったもの」とは
障害年金において「傷病が治ったもの」とは、器質的欠損もしくは変形又は機能障害を残している場合は、医学的に傷病が治った時、又は、その症状が安定し、長期にわたってその疾病の固定性が認められ、医療効果が期待し得ない状態に至った場合をいいます。
(本回答は2021年12月現在のものです。)
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
サルコイドーシスに関するその他のQ&A
- サルコイドーシスと診断されているのですが、障害年金を受けることはできるのでしょうか。
- 私は約1年前から発熱、手足のむくみ、息切れ、易疲労感などの症状が続き、始めは診断名は特定されませんでした。いくつか病院を受診し、2か月経った頃にサルコイドーシスと診断されました。すぐにステロイド治療を始めたので症状はかなり落ち着きましたが、心臓に負担をかけないよう、激しい運動はできません。発症当初も現在も正社員で働いているのですが、このような状況で障害年金を受けることはできるのでしょうか。
- 傷病手当金が終了しても職場復帰できない場合は、障害年金がもらえるのでしょうか?
- 私は半年前から原因不明の体調不良で歩行が困難となり、いろいろな検査の結果、サルコイドーシスと言う難病の可能性が高いと言われました。現在の状態は、手足の痺れ、歩行時のふらつき、首から腕にかけての痛みなどです。仕事が肉体労働で働ける状態ではないので、傷病手当金を受給しながら休職しています。リハビリをしていますが、傷病手当金が終了する1年後までに、以前のように働けるほど回復するかわかりません。もし傷病手当金が終了しても職場復帰できない場合は、障害年金がもらえるのでしょうか?
- 10年前の不整脈が原因だと医師が認めてくれたら障害厚生年金になるでしょうか?
- 私は心サルコイドーシスによりペースメーカーを植え込んでいます。障害厚生年金が受給できると聞きましたが、私の場合、ペースメーカーを植え込んだ時は国民年金でしたので障害基礎年金です。10年くらい前に会社の健康診断で不整脈を指摘されたことがあるのですが、それが原因だと医師が認めてくれたら障害厚生年金になるでしょうか?
- ICDの埋め込みとサルコイドーシスと併せて、障害厚生年金2級になることはありますか?
- 私は数年前の会社の健康診断の時に偶然不整脈がわかり、しばらく様子を見ていたのですが、結局ICDの埋め込みとなりました。障害厚生年金を申請したら3級になると聞いたのですが、サルコイドーシスという難病もあるのですが、この病気も認定の対象となりますか?あわせて2級になることはありますか?
- サルコイドーシスは障害年金の支給対象となっているのでしょうか
- 私は2年前にサルコイドーシスと診断されました。それまでは、原因不明の倦怠感や息切れ、手足のしびれがあり、いろいろな病院へ行きましたが、病名は特定されませんでした。今の病院で病名が診断されたのですが、それほど重症ではないため、積極的な治療はしていません。しかし、フルタイムの仕事は困難になり、パートにかわったため、収入が激減しました。この病気は、障害年金の支給対象となっているのでしょうか?