てんかんです。年に4~5回の発作だと障害年金何級でしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は子供のころからてんかんです。
24歳の現在も年に4~5回発作を起こします。
てんかんでは障害年金はもらえないと言われて申請していませんでしたが、
調べてみたらてんかんでも障害年金はもらえるし、
現在、働いていて厚生年金を払っているので、障害年金は3級もあるとわかりました。
年に4~5回の発作だと何級でしょうか?
本回答は2019年10月時点のものです。
ご質問内容からは、発作のタイプや、日常生活状況等が分かりかねるため、
等級の判断は致しかねますが、てんかんの認定基準は、以下の通りです。
てんかんの認定にあたって
てんかんの認定に当たっては、発作の重症度(意識障害の有無、生命の危険性や社会生活での危険性の有無など)や発作頻度に加え、
発作間欠期の精神神経症状や認知障害の結果、日常生活動作がどの程度損なわれ、
そのためにどのような社会的不利益を被っているのかという、
社会的活動能力の損減を重視した観点から認定されます。
※てんかん発作については、抗てんかん薬の服用や、外科的治療によって抑制される場合にあっては、原則として認定の対象になりません。
てんかんの認定基準
【1級】
- 十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA又はBが月に1回以上あり、かつ、常時の援助が必要なもの
【2級】
- 十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA又はBが年に2回以上、もしくは、C又はDが月に1回以上あり、かつ、日常生活が著しい制限を受けるもの
【3級】
- 十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA又はBが年に2回未満、もしくは、C又はDが月に1回未満あり、かつ、労働が著しい制限を受けるもの
(注)発作のタイプは以下の通りです。
- A:意識障害を呈し、状況にそぐわない行為を示す発作
- B:意識障害の有無を問わず、転倒する発作
- C:意識を失い、行為が途絶するが、倒れない発作
- D:意識障害はないが、随意運動が失われる発作
上記のように、十分な治療にかかわらず、年に発作タイプAまたはBが4〜5回あり、
かつ、日常生活が著しい制限を受けるものに該当すると判断された場合は、
2級が認定される可能性も考えられます。
なお、ご質問者様の場合、現在は働いていて厚生年金を払っているとのことですが、
てんかんの発作は子供の頃からあるとのことですので、障害厚生年金ではなく、
20歳前傷病の障害基礎年金の請求になることが考えられます。
障害基礎年金の請求では、3級はなく、
2級以上に該当すると判断された場合、支給されます。
障害厚生年金か障害基礎年金か
障害厚生年金を受給できるか、障害基礎年金の受給となるかは、
初診日に加入していた年金制度によって決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
障害基礎年金と障害厚生年金の障害等級について
- 障害基礎年金…1級および2級
- 障害厚生年金…1級、2級および3級
20歳前傷病の障害基礎年金とは
先天性の病気などにより20歳前から障害があり、
初診日が、20歳前(年金制度に加入していない期間)にあり、かつ、
障害の状態が認定基準に該当する場合には、障害基礎年金を受けることができます。
等級は1級と2級があり、障害の程度によって決められます。
※初診日とは、出生直後に、あるいは乳幼児期の健康診断(6ヶ月〜3歳時健診)、または養護学校、更生相談所等の各種検査のいずれかにおいて、医師または歯科医師の診断により、20歳までに障害が確認されている場合や、療育手帳等が交付されている場合を含みます。
てんかんは、障害年金の認定対象となっています。
上記について参考にしていただき、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
てんかんに関するその他のQ&A
- てんかんだけで障害年金をもらうのは難しいと聞きました。
- てんかんだけで障害年金をもらうのは難しいと聞きました。ぼくはてんかんだけですが、無理ですか?
- てんかんです。発作は今もありますが障害者雇用で働いています。障害年金を受給できますか。
- 私は現在24歳会社員です。幼少期にてんかん発作を起こし、その後も繰り返し発作が起こり、意識を失って倒れることもありました。病院で薬をもらいますが、発作のコントロールは難しいため、正社員で働くことができません。現在は障害者雇用で事務の仕事をしていますが、発作への不安が強く、うつ状態になって遅刻早退欠勤はたびたびあります。そのため同僚とうまくコミュニケーションをとることができません。退職も考えていますが、収入が途絶えることが怖く、退職には至っていません。このような状況ですが、私は障害年金が受給できるでしょうか。
- 障害厚生年金を申請すれば、3級か一時金はもらえるでしょうか。
- 私は8歳の時からてんかん発作を発症しています。現在25歳ですが、今も年に3回くらい発作を起こします。今は障害者雇用で働いており厚生年金をかけているので、障害厚生年金を申請すれば、3級か一時金はもらえるでしょうか。
- てんかんとうつ病で障害年金をもらうことは可能でしょうか。
- 私は幼少期にてんかんの発作を発症し、入院もしたことがあります。徐々に発作はおさまり、薬でコントロールができるようになっていたのですが、大学2回生でうつ病を発症。それまではてんかん専門の病院に通っていたのですが、精神科にも通うようになりました。現在30歳フリーターで、安定した仕事はできず、実家で両親の世話になっています。てんかんとうつ病で障害年金をもらうことは可能でしょうか。
- てんかんの発作はありますが、不服申立てをしても障害基礎年金2級の受給は難しいのでしょうか。
- 私はてんかんの持病があり、障害基礎年金2級を受けていましたが、更新で3級に変更になり支給停止になりました。以前は倒れてしまうほどの発作があり、現在は倒れるほどではありませんが体が固まる等の発作はあります。仕事中でも数秒間意識を喪失することがあり、デスクワークなので大事には至りませんが、常に心配しています。このような状態では不服申し立てをしても障害基礎年金2級の受給は難しいのでしょうか。