てんかんです。不支給にするために基礎年金に変えさせられたのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
てんかんです。
障害年金を申請したのですが、不支給になりました。
発作タイプがA、Bが月に2回と診断書に書かれていました。
当時、会社員でしたので、厚生年金で申請できると年金事務所で言われ、
障害厚生年金を申請しましたが、
障害基礎年金に変えるように指示が来ました。
年金事務所の窓口では、診断書を見て「これなら基礎年金に変えても通るから」と言ってくれて、
それで基礎年金に変えましたが、
結局「基礎年金に該当しない」に該当しないとして不支給になりました。
これは不支給にするために基礎年金に変えさせられたのでしょうか?
この発作の状態なら必ず通ると言われていたのに、
どういうことでしょうか?
本回答は2016年3月時点のものです。
障害厚生年金で申請していたものを障害基礎年金に変更するように指示されたとのことですので、
初診日は厚生年金の被保険者期間中にないと判断されたものと推察いたします。
障害厚生年金か障害基礎年金か
障害厚生年金を申請できるか、障害基礎年金の申請となるかは、
初診日に加入していた年金制度によって決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
となります。
そのため、障害厚生年金から障害基礎年金への裁定替えの指示が来たのでしょう。
ご質問内容からは、発作タイプA、Bが月に2回と診断書に記載されていたとのことですが、
以下のてんかんの認定基準に照らすと、
この発作の頻度、重症度は障害年金1級に該当します。
てんかんの認定基準
【1級】
以下1,2を満たすもの
- 十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA(意識障害を呈し、状況にそぐわない行動を示す発作)またはB(意識障害の有無を問わず、転倒する発作)が月に1回以上ある。
- 常時の援助が必要なもの
【2級】
以下1,2を満たすもの
- 十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA(意識障害を呈し、状況にそぐわない行動を示す発作)またはB(意識障害の有無を問わず、転倒する発作)が年に2回以上、もしくは、C(意識を失い、行為が途絶するが、倒れない発作)またはD(意識障害はないが、随意運動が失われる発作)が月に1回以上ある。
- 日常生活が著しい制限を受けるもの
【3級】
以下1,2を満たすもの
- 十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA(意識障害を呈し、状況にそぐわない行動を示す発作)またはB(意識障害の有無を問わず、転倒する発作)が年に2回未満、もしくは、C(意識を失い、行為が途絶するが、倒れない発作)またはD(意識障害はないが、随意運動が失われる発作)が月に1回未満ある。
- 労働が制限を受けるもの
発作の頻度、重症度は1級に該当するにも関わらず不支給となったということは、
社会的活動能力が制限されていないと判断されたものと考えられます。
つまり、上記基準の各等級「2」を満たしていないと判断された可能性が考えられます。
障害年金は不支給の決定を知った日から60日以内に審査請求をすることができます。
審査請求を検討しましょう。
障害年金の不服申立てについて
下された決定のどこが不当であるか、その不当である根拠は何かを分析し、
決定が誤りであることを指摘し、自身の請求が認められる根拠を示す等、
不服申立てには専門知識が必要ですので、
関連書籍をご購入の上、審査請求をされることをお勧めします。
1度目の申請で失敗すると再審査請求で支給が決定するのは15%前後を推移しています。
慎重にご準備ください。
不服申立ての流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてくだい。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
障害や県によっては支給率が44%(2012年)となっており、
障害者団体などからは「年金を出し渋っているのではないか」
との指摘が出ているほどです。
より確実に支給を勝ち取るには社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで多数の不服申立てを行い支給を勝ち取っています。
もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
てんかんに関するその他のQ&A
- てんかんだけで障害年金をもらうのは難しいと聞きました。
- てんかんだけで障害年金をもらうのは難しいと聞きました。ぼくはてんかんだけですが、無理ですか?
- てんかんです。発作は今もありますが障害者雇用で働いています。障害年金を受給できますか。
- 私は現在24歳会社員です。幼少期にてんかん発作を起こし、その後も繰り返し発作が起こり、意識を失って倒れることもありました。病院で薬をもらいますが、発作のコントロールは難しいため、正社員で働くことができません。現在は障害者雇用で事務の仕事をしていますが、発作への不安が強く、うつ状態になって遅刻早退欠勤はたびたびあります。そのため同僚とうまくコミュニケーションをとることができません。退職も考えていますが、収入が途絶えることが怖く、退職には至っていません。このような状況ですが、私は障害年金が受給できるでしょうか。
- 障害厚生年金を申請すれば、3級か一時金はもらえるでしょうか。
- 私は8歳の時からてんかん発作を発症しています。現在25歳ですが、今も年に3回くらい発作を起こします。今は障害者雇用で働いており厚生年金をかけているので、障害厚生年金を申請すれば、3級か一時金はもらえるでしょうか。
- てんかんとうつ病で障害年金をもらうことは可能でしょうか。
- 私は幼少期にてんかんの発作を発症し、入院もしたことがあります。徐々に発作はおさまり、薬でコントロールができるようになっていたのですが、大学2回生でうつ病を発症。それまではてんかん専門の病院に通っていたのですが、精神科にも通うようになりました。現在30歳フリーターで、安定した仕事はできず、実家で両親の世話になっています。てんかんとうつ病で障害年金をもらうことは可能でしょうか。
- てんかんの発作はありますが、不服申立てをしても障害基礎年金2級の受給は難しいのでしょうか。
- 私はてんかんの持病があり、障害基礎年金2級を受けていましたが、更新で3級に変更になり支給停止になりました。以前は倒れてしまうほどの発作があり、現在は倒れるほどではありませんが体が固まる等の発作はあります。仕事中でも数秒間意識を喪失することがあり、デスクワークなので大事には至りませんが、常に心配しています。このような状態では不服申し立てをしても障害基礎年金2級の受給は難しいのでしょうか。