3年前の怪我ですが、今から障害基礎年金の申請をして支給されますか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
3年ほど前になりますが、私用で怪我をして右手首を開放骨折し、
その後リハビリで治ったと思ったのですが、
最近になって以前よりも曲がらない状態になってきました。
利き手のため、家事をするにも支障をきたします。
3年前の怪我ですが、今から障害基礎年金の申請をして支給されますか?
本回答は2018年9月現在のものです。
3年前の怪我であっても、支給要件を満たすことができれば、
障害基礎年金の支給を受けることができます。
障害年金を受給するための3つの条件
- 初診日要件…障害の原因となった病気やケガを医者か歯科医師に診てもらった日は、国民年金と厚生年金のどちらに加入していたか
- 保険料納付要件…一定以上の年金保険料を納めているかどうか。
- 障害認定日要件…厚生労働省が定めた「障害の基準」を満たしているかどうか
「初診日要件」とは
初診日は、国民年金と厚生年金のどちらに加入していたか、
その加入していた制度によって、もらえる年金の種類が決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
※初診日とは…障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
「保険料納付要件」とは
初診日の前日において以下の1または2を満たしている必要があります。
- 初診日の属する月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日の属する月の前々月までの直近1年間に保険料の未納期間がないこと
※20歳前に初診日がある場合は、保険料納付要件は問われません。
「障害認定日要件」とは
障害認定日において、一定以上の障害状態にあるかどうかで判断されます。
※障害認定日とは、障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 初診日から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
障害認定日の時点では通院をしていなかった、
あるいは一定以上の障害状態ではなかった等の理由で、
障害認定日請求ができない場合は、事後重症請求になります。
事後重症請求とは
傷病により障害の状態にあるものが、障害認定日において
障害等級に該当する程度の障害の状態に該当しなかった場合でも、
その後、状態が悪化し、障害等級に該当する障害の状態となった場合、
65歳に達する日の前日までに裁定請求をすることができます。
ご質問内容から、障害認定日はすでに到来していることが考えられます。
障害基礎年金の申請であれば、2級以上に該当すると判断された場合、受給することができます。
一上肢の機能障害の認定基準は、以下の通りです。
一上肢の機能障害の認定基準
【2級】
- 一上肢の機能に著しい障害を有するもの。
具体的には、一上肢の3大関節中いずれか2関節以上の関節が、
- 不良肢位で強直しているもの
- 関節の他動可動域が、健側の他動可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの
- 筋力が著減または消失しているもの
【3級】
- 一上肢の3大関節のうち、2関節の用を廃したもの。
「用を廃したもの」とは、関節の他動可動域が健側の他動可動域の2分の1以下に制限されたもの又はこれと同程度の障害を残すものをいう。
- 一上肢の機能に相当程度の障害を残すもの。
例えば、一上肢の3大関節中1関節が不良肢位で強直しているもの
ご質問内容に、右手首を開放骨折したとのことですが、
一上肢の1関節に障害がある場合は、3級に相当する可能性が考えられます。
なお、利き手であるか否かは審査に影響するものではありません。
残念ながら、障害基礎年金の申請の場合、3級相当では、
認定を得ることは難しいでしょう。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
開放骨折に関するその他のQ&A
- 左手薬指の第2関節が曲がらず不自由です。私は老齢年金の障害者特例に該当するのでしょうか?
- 私は会社勤めをしているときに左手薬指を開放骨折したのですが、数か月治療をしたのち、見た目は治っているように見えたので治療を終えました。それから2年ほどで会社を早期退職し、わずかな老齢年金をいただきながらほそぼそと生活していますが、現在も左手薬指の第2関節が曲がらず不自由です。老齢年金の障害者特例というものがあると聞いたのですが、私は老齢年金の障害者特例に該当するのでしょうか?もしそうなら、もらえる年金額が増えるのでしょうか?
- 3年前の怪我ですが、今から障害基礎年金の申請をして支給されますか?
- 3年ほど前になりますが、私用で怪我をして右手首を開放骨折し、その後リハビリで治ったと思ったのですが、最近になって以前よりも曲がらない状態になってきました。利き手のため、家事をするにも支障をきたします。3年前の怪我ですが、今から障害基礎年金の申請をして支給されますか?