全額免除を受けた場合、障害年金の受給額は減額されるのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
大学生です。
家も金持ちではなく、年金を払うことができません。
もし全額免除を受けた場合、
障害者になったときに障害年金を受給できなくなるのでしょうか。
仮にもらえたとして、受給額は減額されるのでしょうか?
本回答は2016年5月時点のものです。
国民年金保険料の全額免除を受けても、障害年金を受給することができます。
また、全額免除を受けたことで障害年金の受給額が減額されることはありません。
障害年金は保険料納付要件を満たしていなければ申請することができません。
保険料納付要件
原則として、初診日の前日において以下の1または2を満たしている必要があります。
- 初診日の属する月の前々月までに被保険者期間の3分の2以上が保険料納付済み期間または保険料免除期間で満たされていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日の属する月の前々月までの直近1年間に保険料の未納期間がないこと
※20歳前に初診日がある場合は、保険料納付要件は問われません。
免除期間は未納とはなりませんので、上記保険料納付要件を満たすことができます。
ご質問者様は現在大学生とのことですので、
学生納付特例を受けられてはいかがでしょうか。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当なのに3級となったり不支給となったりというケースが
数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
また、障害の種類や県によっては支給率が44%(2012年)しかありません。
申請のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、
1度目に失敗すると再審査請求で支給が決定するのは14.7%です。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
上記で申し上げましたように、
障害や県によっては支給率が44%(2012年)となっており、
障害者団体などからは「年金を出し渋っているのではないか」
との指摘が出ているほどです。
より確実に支給を勝ち取るには社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で受給を勝ち取っています。
もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
老齢年金 減額に関するその他のQ&A
- 18年前倒しで障害年金をもらったらどれくらい老後の年金が減りますか?
- 心療内科に通院して7年になります。これ以上仕事をすることはできないところまで来ています。自立支援は受けています。手帳の申請もしました。障害年金の申請もしたいのですが、まだ迷っています。まだ47歳なのですが、今から年金をもらってしまうと老後の年金が減らされるのではないかと不安です。65歳から年金をもらうとして、18年前倒しで障害年金をもらったらどれくらい老後の年金が減りますか?
- 障害年金をもらうと老齢年金が減額されますか?
- 障害年金の申請をしたいのですが、今から年金をもらうと老後にもらう年金が減額されると聞いたのですが、本当ですか?
- 障害年金受給中に働いたら年金は減額ですか?
- 障害年金をもらっています。年金の受給中にちょっとでも働いて収入が得られたときは、年金は減額されるのでしょうか?それとも支給が停止されるのでしょうか?
- 老後の年金が減額されるのならどの程度減額されるのでしょうか?
- 障害年金を受給すると将来受ける老後の年金は減額されますか?精神障害3級で障害年金を申請しています。せっかく厚生年金をかけてきたのに老後の年金が減額されるのは納得できません。減額されるのならどの程度減額されるのでしょうか?
- 65歳以降も生きると思う場合は免除を受けない方が得になりますか?
- 障害年金をもらうと年金が免除になるそうですが、免除してもらうと将来の老齢年金は減額されるのですか?65歳以降も生きると思う場合は免除を受けない方が得になりますか?